本日、5・6年生には市校長会からのプリントでお知らせしました。たいへん残念ですが、新型コロナウイルス感染症の感染レベルが依然として4のままである状況を受けて、大会の中止が決定されました。今後は、それぞれの学校で陸上運動の充実に努めることになりました。本校の取り組みについては別途お知らせいたします。どうぞご理解をお願いいたします。
今週末、22日(木)と23日(金)に予定しております授業参観・学級懇談は、感染症対策を取った上で予定通り実施の方向です。
ただし、新型コロナウイルス感染症に関して、学校関係者に陽性者が出た場合はもちろんですが、下記のような場合にも、やむを得ず延期させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
市内にクラスターまたは重症化リスクの高いとされる変異株による陽性者が出た場合
実施の有無は、マメールとホームページおよび昇降口の掲示でお知らせします。当日の連絡になる場合がありますことを、ご容赦ください。なお、授業参観等の有無にかかわらず、授業は予定通り行い、下校は全学年午後2時20分になります。
学校からのお知らせを掲示します。よろしくお願いいたします。
※4月10日掲載のお願いを掲示板に再掲載しました
市内で、4月6日以来連続5日間、感染者が出ています。新型コロナウイルス感染症の脅威が以前にも増して身近に迫っています。子どもたちの健康を守るため、そして社会全体で協力してウイルスを封じ込めるため、学校での集団感染は絶対に防ぎたいと考えています。
下記の点について、重ねてご協力をお願い申し上げます。
1.児童本人やご家族がPCR検査を受検した場合や感染の恐れがある場合は、登校を控えてください。その際、必ず連絡をお願いします。「欠席」ではなく「出席停止」扱いにします。
2.発熱や風邪症状がある場合も、無理をせず登校は控えてください。ご連絡いただければ、「欠席」ではなく「出席停止」扱いにします。
4月10日 校長
入学から一週間あまり。新入生がどんどん成長しています。
国語の時間は「あつまってはなそう」という授業でした。材料や組み立てに気をつけて自己紹介をしあいながら、話したり聞いたりする力を育む授業です。自分の名前、好きな動物、好きな理由の順に発表し合います。ペアだったり、グループだったり、学級全体だったりと、形態を変えながら、場に応じた発表のしかたを学びます。同時に子どもたちの人間関係づくりにもつながる授業です。
1年生のこの時期は、「学校で過ごす」ということそのものの入門期です。子どもたちの吸収力はすばらしく、みるみるうちに「小学生」になってきます。とはいえ、入学前とはまるで違う生活に、きっと疲れも溜まっていることでしょう。土日はゆっくり休んで、月曜日、また元気に会いましょう。
今日は朝から青空が広がりました。穏やかな春の日差しのもと、3年生が「春さがし」をしていました。3年理科の定番の授業ですが、今年は様子が違います。一人一人の手には、専用のタブレットが!
グラウンド周辺を歩き回り、春を感じさせる自然の草花等を、慣れた手つきで撮影していきます。タブレットと並行して整備された高速のWi-Fi通信網は、実はグラウンドもカバーしているため、子どもたちが撮った画像はタブレット本体ではなく、サーバーの各自のフォルダーに保存されるのです。容量を気にせず写真を撮って、教室に戻って活用することができます。
私達教職員も子どもと一緒に学びながら、GIGA環境を活用した授業づくりに取り組みます。
5年生を中心に在校生が準備を行い,6年生を送る会が行われました。昨年度は実施できなかったこの会ですが,今年度は縦割り班ごとに分かれて,教室を使って実施しました。会の中では,5年生が準備したゲームを行いました。6年生の顔写真や学校の写真を使った神経衰弱,ジェスチャーゲームなど,楽しく交流しました。その後,在校生からは色紙のプレゼントがあり,6年生からは班の一人一人に手作りのティッシュケースとメッセージカードが送られました。今年度は縦割り班活動の始まりが遅れて短い期間での活動になりましたが,最後に時間をたっぷりとって思い出に残る班活動となりました。
その後,第2部として5年生と6年生による感謝の会を体育館で行いました。5年生からはバトンを引き継ぐ力強いメッセージ,6年生からは「任せて安心」とお墨付きのあるメッセージを交換しました。最後に6年生から歌のプレゼントがあり,じっくり聞き入る5年生が印象的でした。
12月23日で86日間の2学期が終わりました。上学年・下学年の分散型終業式では,1・3・5年生の代表児童が2学期のふり返りを発表しました。がんばったこと,できるようになったこと,うれしかったことなど,コロナ禍であっても児童自身には思い出に残る2学期になったようです。年末年始休業は健康に留意して過ごしていただき,また元気に登校できることを願っています。皆様,よいお年をお迎えください。
今年度第一回目の校外子ども会を行いました。地区ごとに集まり,集合時刻や歩き方、あいさつについて班ごとに振り返りました。また,雪が降ってからの通学路の危険な場所や,雪・氷を使った危険な遊びについて確認しました。最後に冬休みの約束を確認しましたが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のための約束が追加されました。
特色のある学校経営事業として,2年ぶりに「大けやき絵手紙コンクール」を行いました。全児童が思い思いに大けやきの絵を描き,学年1名ずつ最優秀作品を選出しました。選ばられた作品は絵葉書となり,観光客に配ったり,東根市内の各施設で活用していただいたりしながら,東根市のシンボルである大けやきに親しんでもらえるようにしていきます。受賞者の表彰は1月に行う予定です。
1年生の最優秀作品↓
2年生の最優秀作品↓
3年生の最優秀作品↓
4年生最優秀作品↓
5年生の最優秀作品↓
6年生の最優秀作品↓
5年2組では,東根を守ろうプロジェクトというテーマの下,温泉町を守る取り組みを考えています。アルコール噴霧器とポスターの2グループに分かれて活動しています。手をかざすと消毒液が出るアルコール噴霧器を製作するために,プログラミングの専門家に来ていただきました。マイクロビットというコンピューター基板を用いて,光センサーやモータを動かすプログラムを作りました。
6年生の各学級で,市役所税務課の方や法人会の方を講師にお迎えして,租税教室を行いました。税金が何のために使われているのか,税金がなかったら世の中がどうなっているのかを丁寧に教えていただきました。最後にレプリカで1億円の重さを体験させていただきました。
2週に渡って偶数学年・奇数学年に分かれて行っている集会ですが,今回はISO委員会が作成した紙芝居を発表しました。偶数の時は6年生,奇数の時は5年生のISO委員が発表することで,一人一人が自分の役割に責任をもって取り組むことができました。
村山警察署,チーム薬らん防の方々から,薬物乱用防止についてお話をしていただきました。「薬物の恐ろしさ」と「たばこと大麻」について学びました。また,保健委員会の代表児童によるロールプレイを通して,薬物に誘われた場合の断り方を考えました。はっきり断り逃げることが大切であり,薬物は「絶対ダメ」であると改めて心に刻みました。
3年生の総合的な学習の時間で,地域の先生から東根地区の歴史などについて教えていただきました。民話の会の方からは,地域に伝わる昔語りをしていただきました。自分たちの疑問や興味をもとに学習を広げています。3年生の一生懸命話を聞く姿に,地域の先生方も話が弾んだようです。
13日にスマイルサミットが行われました。市内の小中学校の児童生徒代表が,オンラインで各校の抱える課題への取り組みを発表し,情報交換をしました。東根小は,いじめ防止の取り組みとして,笑顔さくさくプロジェクト・児童会いじめアンケートの成果と課題を発表しました。子ども主体のいじめアンケートがよいとの意見を中学生からもらうことができました。
コンクール等に応募した作品の結果が学校に届き,校長室で表彰を行いました。「北村山子ども美術展」「木のあるくらし作文コンクール」「防犯標語作品コンクール」「みんなのよい食ポスターコンクール」「こども作文コンクール」で賞に輝いたみなさん,おめでとうございます。
今年度は,縦割り班活動をずっと延期しており,やっと10月下旬から縦割り班での清掃がスタートしたところです。そして昨日は,集会委員会の企画で縦割り班遊びを行いました。放送でのクイズや6年生の読み聞かせ,6年生が考えた遊びを楽しみました。フルーツバスケットやハンカチ落とし,新聞じゃんけんなどを行い,どの班も楽しく仲を深めることができました。
今年度は残念ながらPTA主催の「ふれあい楽校」は中止になりました。しかし,6年生が経験のない1年生のために,その楽しさを味わわせたいと独自の「ふれあい楽校」を開いてくれました。招待を受けた1年生は大喜びです。グループで各コーナーを回りながら遊びに夢中でした。6年生のそれぞれのコーナーも看板や場の工夫などクオリティが高く,素晴らしい出来栄えでした。これまでの「ふれあい楽校」において,様々なアイデアで東根小の子どもたちを楽しませていただいた保護者・地域の皆様のおかげです。
11月13日は,東根小学校の146周年創立記念日でした。上学年と下学年に分かれて式を行いました。それぞれの代表児童からお祝いの言葉の発表があり,これまでの伝統を大切にしながら,未来へ向かって新しい歴史をつくっていく気持ちを高めました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}