東根市立東根小学校学校経営方針

東根小グランドデザインR

《学校教育目標》心も体もたくましく

《めざす子ども像》心も体もたくましい凛とした子ども

 〇自分を大切にし 仲間を思いやる子ども

 〇広い視野をもち 深く考える子ども

 〇丈夫な体をもち 最後までやり抜く子ども

《目指す学校像》

 〇笑顔と歌声のあふれる学校

 〇子どもを大切にし 確かな力をつける学校

 〇地域に愛され 信頼される学校

《めざす教師像》

 〇教育への使命感をもち 地域と共に歩む教師

 〇子どものよさを認め伸ばす 人間性豊かな教師

 〇専門的な力量をもち 学び続ける教師

《経営方針》

1 日本一の大けやきと伝統ある校風を基盤に、心も体もたくましい凛とした子どもの育成を図る。

2 子供の主体性を生かし、仲間と共に夢と文化を創造する学校づくりに取り組む。

3 目標を共有し、職員が一丸となって行動する勢いと同僚性のある学校の実現を図る。

《経営の重点》

1 安心・安全・安定した学校の実現

 〇子どものよさを認め伸ばす指導の推進と、互いのよさを認め合う温かい学級経営の充実

 〇自尊感情を育み、よりより生き方を仲間と共に追及する意欲と態度を養う道徳教育の充実

 〇子どもの小さな変化を見逃さない組織的な教育相談・いじめや不登校を未然に防ぐ積極的な生徒指導・深い児童理解に基づくきめ細やかな特別支援教育等の充実

 〇「自分の命は自分で守る」力と態度をそ育てる保健安全教育の推進と、事故の未然防止、非常災害時の対応等の危機管理の徹底

 〇子どもと向き合う時間を優先した働き方改革の推進(統合型支援システムの活用)

2 子どもに確かな力をつける学校の実現

 〇対話と協働を通して、互いの見方・考え方が拡がり深まる授業の創造

 〇論理的に思考し表現する力の育成を核とした横断的なカリキュラムデザインとマネジメントの充実⇒情報化時代の授業づくりの推進

 〇外国語によるコミュニケーションへの意欲の醸成と基礎的な技能の育成

 〇教科担任制と交換授業、コース別学習の導入による指導体制の充実と、担任力を高める学年経営及び現職研修を中核としたOJTの充実

 〇子ども主体の活動展開と異学年交流の推進

 〇年間を通した体力づくり運動の推進

3 家庭・地域と共に歩む開かれた学校の実現

 〇傾聴と誠実な対応による家庭と学校の信頼関係の構築と連携強化

 〇家庭・地域・学校の共育によるあいさつ運動の推進(凛とした小さな社会人)

 〇ICTを活用した情報の発信と地域の教材と人材活用による開かれた学校づくりの一層の推進

 〇子どもの成長を学校と互いにつなぐPTA、子どもクラブ育成会、地域諸団体との連携の強化

日課表

▼クリックしてダウンロード

 

1年生2年生3年生4年生5・6年生

校内研究

研究主題 論理的に考え表現する子どもの育成(二年次)

 

めざす子どもの姿

〇考えるための技法を身に付け、その有効性を感得し、様々な課題解決において適切かつ効果的に活用する子ども

〇自分の考えの根拠を明らかにして、筋道を立てて堂々と表現する子ども

 

研究の概要

1.研究主題設定の理由

 筋道立てて考えたり、根拠を明らかにして説明したりする姿が十分とは言えないという児童の実態から、昨年度、「論理的に考え表現する子ども」をめざして研究を進めてきた。

 昨年度の研究で、「理由づけ」や「順序立て」、「比較」「分類」など、学年の発達段階に応じた思考スキルを使って聞いたり考えたり使用等する意識が高まってきている。また、話す、書くなどの表現に生かそうとする姿も見られるようになっている。

 しかし、論理の展開の仕方が分からないというスキルの問題、自分の言葉で相手に理解してもらおうとする表現力の弱さは大きな課題であり、具体的な子どもの姿として明らかになっていない。教科横断的な「考えるための技法」を身に付け、どのような課題解決場面で、どのような理由で活用することが有効なのか、実際に試す経験を積むことが必要だと考える。

 以上のことから、各自の研究教科を窓口として、それぞれの強化における「論理的思考力・表現力」を明確にした授業改善をめざす。「自分の考えを、自信をもって堂々と表現する子ども」を、本校のめざす「凛とした子ども」の姿ととらえ、具体化を図りたい。

 

2.研究の視点

(視点1)

・探究的なものの見方、考え方を働かせる思考場面を生み出す工夫

・課題設定と単元構成の工夫・ゴールの明確化・発問の吟味・思考ツールの活用 など

(視点2)

・自分の考えを効果的に交流・発信する表現活動の工夫

・交流方法、言語活動の工夫・交流や振り返りの視点の明確化・思考ツールの活用 など

 

3.研究の方法

〇学級カリキュラムマネジメント表作成

・各自が窓口とする研究教科を軸に、育成を目指す「論理的思考力」を教科横断的にとらえてカリキュラムを作成し、年間の見通しをもって学習を進める。

・PDCAサイクルを基本に学期ごとに評価・修正を行い、実効性を高める。

〇授業実践

・年5回、テーマに沿った全員参加の校内授業研究会を行う。1回は外部講師や指導主事を招聘し指導を受け、授業実践を積み重ねていく。

・学年・ブロック単位で事前・事後研究会を行い、子供の具体的な姿を通して検証する。

・授業者の指導案やワークシートを活用し、学年間で学びを共有し合う。

・研究の方向性や成果・課題について、「研究だより」で共通理解していく。

〇研究実践発表会

・1年間の研究のまとめとして、ここの研究の成果について、パワーポイントを使いプレゼンテーションする発表会を開き、学びを広げる。