2023年9月の記事一覧
教育実習最終日です。
9月1日から始まった教育実習も今日で終了です。
中間休みには職員間でのお別れ会を行い,実習生から「大学だけでは学べないことを学ぶことができました。大学に戻っても頑張っていきたいです。1ヵ月間ありがとうございました。」というあいさつがありました。
2年生のクラスでは,児童がお別れ会を企画し,ゲーム・プレゼント・出し物などを行い,別れを惜しみました。
10月から大学の勉強も始まるとのことです。今後も学びを深めて,夢をかなえていただきたいです。
山形交響楽団スクールコンサート
今日,山形交響楽団によるスクールコンサートが開催されました。
コンサートのテーマは「クローズアップストーリー」世界の物語の音楽を楽しみました。
「シンコぺーテッドロック」で,時計の音に合わせて腕を振ったり,「トルコ行進曲」で,リズムを覚えて拍手をしたり,「山の魔王の宮殿にて」では,だんだん速くなる曲に合わせて自然と体を揺らしたりするなど,それぞれの曲の雰囲気を感じている子どもたちでした。
山形交響楽団の方も「一曲一曲,体で表現しながら聴いてくれて,演奏する方も楽しかった。」と話してくださいました。
山形交響楽団の皆様,素敵な演奏をありがとうございました。
プログラム~
「名探偵コナン]よりメインテーマ
ドリーブ:バレエ音楽「コッペリア」より「ワルツ」
プライヤー:「口笛吹きと子犬」
オーケストラとまなぼう「シンコぺーテッドロック」「トルコ行進曲」
オーケストラと歌おう「さんぽ」
グリーグ:組曲「ペールギュント」より「朝の気分」「山の魔王の宮殿にて」
久石譲:「魔女の宅急便」より「海の見える街」
ビゼー:組曲「カルメン」より「前奏曲」「アラゴネーズ」「闘牛士の行進」
アンコール「ラデツキー行進曲」
個別面談の期間になりました
今週の火曜日から個別面談の期間になっています。
子どもたちは四時間授業となり、少し早い時間に給食を食べています。
いつも5時間目には
「先生、おなかすいたあ」「給食まであと少し!」など、給食を楽しみにする声が聞こえてきていましたが、今週はそのような声も少ないように感じます。
美味しい給食をいつもより早く食べることができ、喜ぶ様子も見られました。
保護者の皆様、お忙しい中、個別面談に来ていただき、ありがとうございます。
各学年、待合室が用意されています。お時間までゆっくりしていただければと思います。
子どもたちは15時まで家庭学習の時間となっています。
ご家庭でもお声がけ、よろしくお願いいたします。
大ケヤキのスケッチ
図工の時間に,4年生が大ケヤキのスケッチをしていました。
昇降口の階段に腰かけて,ゆっくり,じっくり大ケヤキを眺める子どもたち。
普段は気付かないことを発見する機会となったようです。
大ケヤキの太い幹を見ていたら,顔が見えてきた子も‥‥
「見て!あの丸いところが鼻でその下が口で,葉っぱを食べているみたいだよ!」
「え?どこどこ?」
「あ,ほんとだ!」
子どもたちのかわいい会話をきいて,大ケヤキも笑っていたかもしれませんね。
いつもとは違う目で大ケヤキを見つめ,それぞれの感性で,思い思いに描いていました。
堂ノ前公園に行きました。(1年生)
1年生は,生活科の「秋となかよし」の学習で,東根市の堂ノ前公園に行きました。
1校時目から1年生全員が歩いて堂ノ前公園に行き,今の季節(秋)に見られるものを探しました。生き物に興味を示す人が多く,草が生えているところでバッタを捕まえたり,水辺でカエルやエビなどを捕ったりし,持参した虫かごに入れていました。
生活科では,これからも秋に見られる紅葉した葉などを探していきます。
「移動教室」を行いました。(4年生)
4年生は,学級毎にバスに乗って北村山視聴覚教育センターに行き,「情報モラル」と「星の動き」について学習しました。
今日は,4年3組が聴覚教育センターに行きました。「情報モラル」では,メールや掲示板などに書き込みをする場合,相手が自分の思いとは別の受け取り方をしてしまうことがあるので,書く内容に気を付ける必要があることなどを学びました。また,ネットゲームなどで気を付けることなども学びました。児童は,タブレットパソコンに実際に入力しながら,真剣に学習に取り組んでいました。
「星の動き」は,プラネタリウムを使って,時間がたつと星は動くけれども星の並びは変わらないことや星座などについて学びました。星が投影されると,そのきれいさに思わず「ワーッ。」と歓声が上がり,星空の美しさに浸っていました。
運動会の準備が少しずつ始まっています!
今週は気温が徐々に下がりつつあります。
9月も残り10日ほどになりました。
そして10月にはいよいよ運動会が行われます。
5・6年生は企画部、制作部、応援部、マルチ部、放送部を作り、部に分かれて準備を始めています。
製作部では、赤組、白組に分かれて看板を作成しているようです。
運動会当日、完成した看板を見るのが楽しみですね。
応援部では、それぞれの組ごと分かれ、うちわ、応援歌の作成を行っています。
各組、アイデアを出し合い、迫力のある応援歌を作ろうと一生懸命考えていました。
他の部でも、活動が行われています。
運動会が大成功するよう、力を合わせて頑張りましょう!
読み聞かせ⑥📚
5,6年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。読み聞かせの時間を子どもたちも楽しみにしていますが、ボランティアの方々も元気をもらった、会話をしながら楽しく読み聞かせができたなど楽しみにしてくださっているようです。
次回の読み聞かせは、小体育館でプロジェクターを使ったいつもとちがう読み聞かせ!どんなお話が待っているか楽しみですね(^^♪
全国小学生陸上競技交流大会
9月17日,日産スタジアムで行われた,第39回全国小学生陸上競技交流大会に,本校から山形県代表として出場しました。
5年男子100m競技に出場し,「スタートで思いっきり地面を蹴ること,腕を大きく振ること」を目標にして練習に取り組み,本番でも力強く走ることができました。
リズムダンスの練習(1年生&6年生)
6年2組と1年2組が,いっしょに体育の授業を行いました。
運動会で踊るリズムダンスの振り付けを,6年生が1年生に教えました。
6年生がやさしく教えてくれたおかげで,1年生の動きがそろって,今までより上手に踊れるようになったようです。
「楽しかった!」「ほめられてうれしかった!」「ありがとう。また6年生とおどりたいな。」‥‥と,にこにこ笑顔の1年生でした。
6年生のみなさん,学校のリーダーとして,いろいろな場面で全校生をサポートしてくれてありがとうございます。
アサガオの種の収穫(1年生)
夏の間,毎日元気な花を咲かせていたアサガオに種ができています。
今日の朝,1年生の子どもたちが熱心に種の収穫をしていました。一粒一粒,大事に集め,「見て見て!こんなにとれたよ!」とうれしそうに見せてくれる子も。
小さな種から芽が出て,葉っぱがどんどん大きくなり,つるが伸びて花を咲かせ,花が枯れて実ができて,また種が生まれる。そしてその種がまた新しいアサガオの花を咲かせる‥‥
当たり前のことのようで,とても不思議なことでもあります。一つの種が,過去と未来をつないでいると思うと感動的ですね。
収穫した種は,来年の1年生へのプレゼントにする予定です。
外で体育をしています。
今日9時の気温は約25度。グラウンドで体育をしています。
曇りという天気のおかげもあり,これまでより涼しい日になりました。今日は,10月の運動会に向けて,50メートル走や100メートル走に取り組む学年がありました。
今後,気温をみながら適宜水分補給をし,グラウンドでの練習に取り組んでいきます。
3年「大ケヤキのひみつをさぐろう」(総合)
3年生は,総合的な学習の時間に大ケヤキについて調べています。
昨日は,「果樹王国ひがしね案内人の会 ボランティアガイド」の2名の方を講師に迎え,大ケヤキの歴史について教えていただきました。
大ケヤキは樹齢1500年といわれていますが,なんと8800年という説もあることを知り,子どもたちはびっくりしていました。
大ケヤキが弱ってしまったときは,ポンプ車で水を一週間かけ続けたこともあるそうです。
特別天然記念物である大ケヤキを,地域の人たちが愛着をもって守っていることを知りました。
3年生の感想より
「調べていて分からないことがあったけど,お話を聞いて分かってよかった。これからも大ケヤキのことを詳しく調べていきたい。」
「これからも大ケヤキを大切にしていきたい」
ボランティアガイドの方々,貴重なお話をしてくださり,ありがとうございました。
第8回委員会活動が行われました
第8回委員会活動が行われました。
今日は各委員会で前期の振り返りを行いました。
自分たちの委員会の活動の良かった点、今後気を付ける点を振り返り、「後期はこんなところに気をつけよう」「ここはよかったから続けていこう」など意見が活発に出されました。
振り返りを通して、素敵な東根小学校を創ろうとする子どもたちの前向きな姿が見られました。
後期も継続して頑張っていきましょう!
就学時健診を行いました
今日の午後,来年度入学予定のお子さんを対象に就学時健康診断を行いました。
はじめに体育館で進め方についてのオリエンテーションを行いました。
その後,グループごとに,6つの教室(内科,歯科,視力,聴力,ことば,知能)を回りました。
中には緊張している様子のお子さんも見られましたが,みんな最後までしっかりと頑張ることができました。
7カ月後には,東根小の1年生!どんな学校生活が待っているのか,今から楽しみですね。
東根小の子どもたちも,先生も,大けやきも,みなさんの入学を楽しみに待っています。
お越しいただいた皆様,暑い中,ご協力いただきましてありがとうございました。
外で遊ぶことができました。
これまで熱中症予防運動指数が高く,外や体育館で遊んだり,運動したりすることができませんでした。
今日は,いつもより気温が下がり,10時30分現在30.1度です。危険度は,「警戒」で「熱中症の危険が増すので,積極的に休息をとり,適宜,水分,塩分を補給する。激しい運動では,30分おきくらいに休息をとる。」という状況です。
中間休みになり,「外で遊ぶ場合は帽子をかぶりましょう。」という放送があると,児童は喜んでグラウンドに行き,サッカーや登り棒などで思い思いに遊んでいました。
今日から教育実習が始まりました。
今日から教育実習が始まりました。
大学では,「児童とのコミュニケーションを主軸にどのような関係を築くか,どのように接すると良いかを日々考えながら学業に励んでいます。1ヶ月の実習を通して,更なるスキルアップに繋げたいです。」と語ってくれました。
実習中は,「短い間ですが,『ワンチーム東根』の一員として,東根小のみんなと楽しく元気に,また,夏の暑さに負けないように頑張りたいと思います。よろしくお願いします。」とのことです。
この実習で,多くのことを学んでいただきたいです。