2022年8月の記事一覧
不審者対応訓練を実施しました
今日,「授業中に,不審者が侵入し,ふらふらと校内を徘徊する」という想定で,対応訓練を実施しました。
子どもたちは,緊急放送の指示を受け,次のような行動をとりました。
①教室の鍵を閉める。(1階の教室はカーテンも閉める。)
②扉の前にバリケードを作る。(机に椅子を上げてドアをふさぐように設置する。)
③扉から離れた場所に待機する。
「訓練が終了しました。」という放送で,バリケードを崩し,振り返りを行いました。
訓練をすることで様々な課題が見えてきます。今回は授業中の訓練でしたが,下校中や遊んでいるときなどに、事件・事故が起こる場合もあるでしょう。訓練で見えてきたことをもとにして、学校の危機対応のマニュアルをアップデートしていきます。
訓練とはいえ、低学年の子どもさんの中には怖い思いをした子どももいるかもしれません。訓練を話題にしていただいて、安心して暮らすための訓練であることを話していただけたら幸いです。
📚読み聞かせ ⑤
今日は、3・4年生とけやき学級で読み聞かせがありました!
少しでも絵本がよく見える場所に移動したり、前のめりで聞いている児童がいたり…みんな真剣にお話を聞いていました
2学期は、8月30日、9月13日、10月18日、11月22日、12月6日の5回読み聞かせがあります。みなさん楽しみですね^^
~今日読んでくださった本📚~「カメレオンのかきごおりや」「しろくろつけてよシロクマくん」「ちのはなし」「ぼくのおじいちゃんのかお」「うどん対ラーメン」「給食番長」「パパおつきさまとって」「シートン動物記」「おおかみ王ロボ」「ふたり」「やまがたの遊び」「はっぴぃさん」「おおかみのおなかのなかで」
穏やかなお昼休み~📖
今日の昼休み割り当ては、3年生^^
高学年図書室にあるソファーは、ふかふかで座り心地が最高!人気の場所です
そんな特等席で絵本を読んだり、禁帯出の本を読んだり、本の話をしたり…
の~んびり、ま~ったりとしたお昼の時間を過ごしていました!
1年生国語「たのしいな,ことばあそび」
1年生の国語で「たのしいな,ことばあそび」の学習をしました。教科書を使い,縦横それぞれ8ますの表の中に縦,横,ななめに書いていることばを探します。
まず,自分で探した後,みんなで確かめました。ほとんどの児童が10個以上見つけ,中には20個以上も見つけた児童もいました。
次に,自分でことばの表を考えます。縦横3ますの表と4ますの表の中に縦,横,ななめにことばを書きます。できたら,隣の友達と当てっこしながら答え合わせをしました。楽しみながら,知っていることばの数を増やすことができました。
2学期の本の貸し出しを始めました。
夏休み前に貸し出した本の返却が終わり,今日から2学期の本の貸し出しを始めました。授業中,事前に予約した学級が人数制限をしながら,コロナ対策としてマスクの着用,手指の消毒などをしてさっそく本を借りる姿が見られました。
また,2学期から中間休みと昼休みに図書室を利用できるようにしました。高学年図書室の金曜日の中間休みは4年生の割り当てなので,本を読んだり,借りたりしていました。
2学期の始業式で校長が話した「ことばを鍛える」ことの一助として,読書に励んでもらいたいです。
自由研究発表
夏休み明け恒例の自由研究発表が各クラスで行われています。3年生以上の学年で夏休みの課題の1つとして取り組みました。
今年も大判用紙やスケッチブック等を指さしながら発表する姿が見られた一方で、高学年を中心に、タブレット端末を使ってPowerPointで研究をスライドにまとめた児童も数多く見られました。授業等で活用してきた経験が生かされています。
子どもに話を聞くと、字や写真を大きく、そしてきれいに表示できるのが魅力の1つだと話していました。6年生では、教室備え付けの大型モニターにパソコンをつなげて、アニメーション等を織り込んだ大人顔負けの発表をする児童もいて、驚きました。紙やペンと並んで、ここでもタブレット端末が学習用具の1つとして大いに活躍しているようです。
今後、学年団で審査を行い、表彰者を決定していく予定です。
教育実習生が来ています
2学期スタートともに、東北文教大学の学生さんが1名実習に来ています。主に1年生と一緒に学習しています。元気いっぱいの1年生ともすぐに打ち解けて、授業や休み時間等でたくさんの子ども達と関わってくださっています。夏休みの思い出などを一生懸命伝えようと話をする子ども達と、一人一人の話を丁寧に聴く実習生の先生の姿が印象的でした。
9月20日まで4週間の実習となります。
2学期スタート!
1か月間の長い夏休みが終わり,2学期が始まりました。いろいろなことにチャレンジし,充実した夏休みになったことと思います。休み中の健康管理や宿題へのご協力,ありがとうございました。
今日の始業式で,校長先生から子どもたちに「2学期のミッション」として「言葉を鍛えよ」というお話がありました。自分の考えを言葉にすること,最初はうまくいかなくても,使い続ければ言葉は必ず磨かれること・・・「一日一発信」をして,2学期のミッションをクリアできるように,みんなで頑張っていきましょう。
写真は,代表児童による2学期のめあて発表,各学級での思い出発表,学年集会,野菜の収穫,すてきなおたより,サッカーの表彰の様子です。
東根公民館で田楽提灯特別展示
第52回ひがしね祭りが開催中です。みなさんはもう出かけられましたか?用事で市役所に行ったところ、周辺に田楽提灯が飾られ、出店もたくさん出ていました。感染症対策のため、例年通りとはいきませんが、伝統のあるお祭りが帰ってきたなぁと嬉しくなりました。夏祭りは、わくわくして待つ時間も、祭りの間も、終わった後の時間も、ぜーんぶ趣(おもむき)があっていいですね。
近くの東根公民館では田楽提灯の特別展示が行われています。原方地区と平林地区のみなさんの提灯です。神社で採火した由緒ある火をひとつひとつの提灯に灯しました。今晩8時頃まで灯しているそうです。行く夏を惜しみつつ、来年こそはパレードができるよう願いをこめて、お近くの方はぜひ足を運んでご覧ください。
東根地区優勝🎊~東根市地区対抗駅伝大会~
8月6日(土)午前、大森緑地公園を会場に「東根市地区対抗駅伝大会」が開催され、本校からは男女1名ずつが、第一走者及びアンカーとして出場しました。レースは東根地区がスタートから一度も譲ることなくダントツの一位で優勝しました。コロナ禍で久しぶりの開催となった今大会でしたが、感染症対策を行いながら、熱気溢れる大会となりました。
絵の作者「柴田さん」を探しています
東の杜で開催中の「ドイツから帰ってきた80年前の児童画と想画展」は8月15日までです。平日も40~50人ほどの方が訪れている中には、東根小の子どもたちも混じっているそうです。無料の絵画展ですので、まだの人は80年前の東根小の先輩の「柴田さん」の絵をぜひ見てください。また、当時の子どもたちが描いた生活の様子も勉強になります。東の杜では、引き続き絵の作者の「柴田さん」を探しているとのことです。手がかりが見つかったらいいなと思います。
本校を会場にプログラミング教育研修会
午前中、市内の小学校の先生方が参加する「プログラミング教育」に関する研修会が、本校の小体育館を会場にして行われました。主催は東根市理科教育センターです。講師に北村山視聴覚教育センターの先生を迎えて、講義と演習がありました。
東根小の先生を含む約30名の先生方が、熱心に研修を行いました。プログラミング教育は、2020年度から実施されている新しい学習内容で、今回は6年理科で取り上げられている内容を中心に研修しました。
保護者のみなさまに授業参観で体験いただいたように、小学校の授業もICTを活用したものにどんどん変化しています。わたしたちもしっかり研修して、こどもたちに、未来につながる力を付けていきたいと思います。
まなびあテラスに行ってみよう
8月に入りました。児童の皆さんは、どんな夏休みを過ごしているのでしょう。ここのところ猛暑が続いていますので、くれぐれも熱中症に気を付けてください。
休み前に立てた目標の達成状況はどうですか。休みに入って約10日です。とりあえず〇〇をする、終わらせるのではなく、これをやりきった、こんなことに挑戦したなど、自分自身が納得できる夏休みになるように、各自ここまでの生活を振り返ってみましょう。
ところで、休み前に、東の杜の絵画展を紹介しました。関連して、ぜひ紹介したい展覧会がまなびあテラスで開催中です。「丸木位里・丸木俊・丸木スマ展」です。夫婦合作の《原爆の図》も70歳を過ぎて初めて絵を描き始めたというスマさんの絵も、心に響くものがありますよ。もちろん図書館にも行ってみて下さい。夏休み後半どころか、君の人生を変える本との出合いがあるかもしれませんよ。