2021年6月の記事一覧

第2回避難訓練実施

 本日,2回目の避難訓練を行いました。地震後に火災が起こり,グラウンドに避難するという想定です。

 非常ベルの後に地震を知らせる放送があり,机の下に隠れました。揺れがおさまった後,火災が発生したという想定で防火シャッターが閉まりました。そうした中,担任の先生の指示に従って避難します。

 1年生は,避難経路の中に防火シャッターはないのですが,防火シャッターが閉まった場合の避難の仕方を覚えるために,避難訓練が始まる前に担任の先生と実際に重い防火シャッターを押して開け,逃げる練習をしました。

 

 

校長先生のまとめの話

「避難で大事なことは、全員が無事に避難することです。そのためには、自分以外の人も避難しやすいように行動することが必要です。ここで、みなさんに問題です。自分以外の人が避難しやすいように行動すると、不思議なことに、自分自身が助かる確率も上がるそうです。なぜそうなるのでしょう。教室に戻って話し合ってみてください。」

集会

 本日の集会では、委員会活動の紹介をしました。10の委員会の委員長が、それぞれスローガンや活動内容を発表しました。

 1~4年生の児童は発表を聞いて、5・6年生がより良い学校にするために日々どれほど頑張っているのかを理解できたと思います。また、自分たちが数年後にどの委員会に所属するか、具体的にイメージしやすくなったのではないでしょうか。

 5・6年生のみなさんは、高学年という意識をもって、さらに委員会を盛り上げていきましょう。

 

「アサガオが咲いたよ!」

アサガオ咲いたよ!アサガオが咲いたよ2 昇降口であいさつをしていると、1年生が教えてくれました。お昼に見せてもらうと、2輪、それぞれ青と薄紫の花が咲いていました。今年最初の開花です。

 1年生は毎朝水やりをして、大事に育てています。つぼみをつけている鉢が、ほかにもたくさんありました。何色の花が咲くんだろう。登校するのが楽しみですね。

ケヤリンが卒業生の結婚式のお祝いビデオに出演

ケヤリンが結婚式のお祝いビデオに出演 先週月曜の夕方のことです。大けやきの前でしきりに打合せをしながらタブレットで動画撮影をなさっている方々がいらっしゃいました。お伺いしたところ、本校の卒業生(現保護者の方も!)で、この度、同級生が結婚することになり、大けやきの前でお祝いメッセージビデオを撮影しているとのことでした。それならばぜひにとお願いして、お色直しが終わったばかりのケヤリンも出演させていただきました。

 時を超えて変わらぬ友情を育んでいることは素晴らしいと思いました。また、東根小の子どもたちにとっての大けやきの存在の大きさを改めて感じました。ビデオはサプライズとのことでしたので、今日の紹介になりました。新郎新婦の末永いお幸せをお祈りします。

縦割り班遊びをしました!

 

 昨日のロング昼休みに縦割り班遊びを行いました。ハンカチ落としや新聞じゃんけん,新聞ボールゲーム,絵しりとり,手作りすごろく,手作りカードゲームなど,6年生の班長が計画してきた遊びを班ごとに楽しみました。
 あっという間の25分で,「もう終わりなの。」「もっと遊びたい。」という声がたくさん聞こえてきました。4月の顔合わせの時の緊張した様子から一変し,笑顔いっぱい楽しく遊んでいました。今後も縦のつながりを大切にしていきたいですね。

校内授業研究会を行いました。

  本日,4つのクラスで第1回校内授業研究会(先生方の勉強会)を行いました。本年度は,「論理的に考え表現する子どもの育成」という学校全体の研究テーマに迫るために,各担任が個人テーマと教科を決めて研究に取り組んでいます。

 2年1組国語「こんなもの,見つけたよ」では, 1年生にも分かりやすく教えるために「初めのメモ」に必要な事柄を書き足して,「詳しいメモ」に書き直す学習をしました。「はじめ」「なか」「おわり」で色分けした構成図のワークシートを使って,メモを詳しくするにはどんな言葉を付け足したらよいかを考えたり,タブレットの写真を使って友達にアドバイスしたりする姿が見られました。

 

 

 5年3組理科「目指せ 植物博士」では,日光や肥料などが植物をぐんぐん成長させるのに必要かどうかを考える学習をしました。実験を始める前の植物の様子をタブレットで撮影して今の様子と比べたり,班内の考えをタブレットから電子黒板に送信し,他の班と比べながら,自分たちの考えを発表したりする姿が見られました。

 他のクラスも,課題についてよく考え,自分の考えを発表していました。

 

 

学習支援ボランティアの先生とわかる授業づくり~4年算数~

学習支援ボランティアの先生と 今週から、市教委の授業サポート事業を活用し、4年生の算数の授業に、教員OBの学習支援ボランティアの先生をお願いしています。担任とのチームティーチングで、よりきめ細やかにわかる授業をめざします。今学習しているのは「わり算のひっ算2」で、2けたの数で割る学習です。4年生の算数の中でも、子どもがつまずきやすい内容です。写真の授業では、タブレットを活用し、どうやったら分けられるか(割れるか)、先生から送信されたプリントンに自分の考えを書き加えて送信し、大きな画面上で検討し合っていました。全体での検討の前に、各自が考え表現する場面が大事なのですが、このときに先生が二人いることの効果は絶大です。教室を回りながら、励ましやヒントを与え、全員が自分の考えを書くことができていました。この取組は7月中旬まで続きます。

先生方もパソコンで学習(研修)

 

 コロナ禍の影響もあり,これまで遠隔地で行っていた研修も,研修場所へ行くことなく,自校で行うようになりました。

 本日は,山形県教育センターで行う予定だった研修に,2名の職員が自校で参加しました。Zoom(ズーム)というインターネットを使った会議システムを使い,研修を受けます。内容は,「確かな学力の育成について1~確かな学力とは~」「確かな学力について2~確かな学力の育成を目指した授業づくり~」「いじめ・不登校の未然防止について」などで,昼食をはさんで10時から16時半まで行いました。

 高速回線のおかげで,スムーズに研修を行うことができました。先生方も,パソコンと高速回線を有効活用しています。

 

 

 

楽しかったよ!ケヤキ公園

 

 1年生が,生活科の学習で新田町にあるケヤキ公園に行きました。1年生3クラス一緒に歩いて行き,シンボルツリーであるケヤキを見て,遊具で遊びました。天気も良く,仲良く元気いっぱい遊ぶことができました。

 遊ぶ中で,身の周りにはみんなで使うものがあることに気づいたり,ルールを守って安全に遊ぶことの大切さに気づいたりすることができました。

 みんなで遊べる場所を大切にして,これからもたくさん遊んでほしいですね。

 

笑顔でモリモリ!6年バイキング給食

6年生が楽しみにしていたバイキング給食がありました。コロナ禍のために2年ぶりの開催です。給食センターの方々がいろいろ工夫してくださって、市内小中学校の先頭を切っての復活開催でした。丁寧な手洗い・消毒の後、広い体育館で配膳。食事は3階の教室に戻って、いつもの「前向き給食」。おかわりは教室と体育館を行ったり来たり、と、例年とはずいぶん違ってはいるものの、給食センター職員の方々を始め、多くの方のご理解とご協力があっての開催であることを、子どもたちもよくわかっています。自分もバイキング給食をつくっている一人として協力しながらいつもとは違うおいしいメニューを楽しんでいました。また、階段や廊下ですれ違う下級生がうらやましそうに声をかけていました。君たちの頃には、以前のようなにぎやかな食事になっているといいですね。