2024年6月の記事一覧

6年生修学旅行1日目!

 6月27日から、6年生は1泊2日の修学旅行です。天気も快晴で、最高の修学旅行日和になりました。学校に集合した後、「行ってきます」と元気に挨拶をして宮城県に出発しました。

 まず最初に向かったのは、東北歴史博物館です。歴史シアターで、昔の東北に住んでいた人の暮らしを学び、博物館見学では旧石器時代から近現代までの生活の発展について、実物を見て学ぶことができました。

 次に向かったのは武田の笹かまぼこです。ここでは、お昼ご飯でハンバーグ定食をいただきました。美味しそうにご飯を食べる6年生の姿が見られました。

 それから、塩釜湾から松島湾に向かう遊覧船に乗りました。初めて船に乗る人が多く、潮風に吹かれながら進む船の上で、6年生は大興奮!忘れられない思い出になりました。その後は瑞巌寺、五大堂を見学しました。

 1日目最後の見学地は、仙台うみの杜水族館です。迫力満点のイルカショーを見たり、海の生き物について沢山学びました。夕食は、「焼肉レストランひがしやま」で仙台名物の牛たんをいただきました。美味しさを噛み締めながら食事をする6年生の顔には満面の笑みが溢れていました。

 修学旅行1日目の今日は、初めての体験や学びがたくあんあったようです。修学旅行は明日も続きます。2日目もたくさん学び、体験し、忘れられない最高の思い出を作って欲しいですね!

 

 

水泳学習は天候が回復してから

 

 今日は,1年,2年,4年,けやき学級が水泳の学習を予定していました。しかしながら,気温が水泳管理規則で決めている温度まで上がらず,プールに入ることができませんでした。

 2年生は,体育の時間に水泳学習の流れ(動き)と注意点を確認しました。その後,スポーツテストの20Mシャトルランを行いました。

 早く天候が回復し,水泳の学習ができるようになるといいです。

 

 

第1回校内授業研究会

   今年度1回目の授業研究会を行いました。研究テーマ「主体的に学びを創る子どもの育成」に迫るために,それぞれの学級で授業研究を行っています。 

 今日は,4つの学級で授業を公開しました。

1年1組 国語「つぼみ」

「これは,なんの〇〇でしょう。」のクイズ作りを通して,「問い」と「答え」,「その説明」を文章や写真から見つける学習を行いました。

3年1組 国語「まいごのかぎ」

 登場人物の変化の様子や理由について叙述をもとに自分の考えをもち,捉えたことを一文で表す学習を行いました。

4年1組 算数「角と角度」

 分度器を用いた角のかき方を理解し,180度より大きい角のかき方を考える学習を行いました。

5年3組 算数「小数のわり算」

 整数÷小数の計算の仕方を,図や式,言葉を用いて考え,表現する学習を行いました。

 どのクラスの児童も,今まで学習したことを生かして,主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。

民生委員・児童委員懇談会を行いました。

 

 民生委員の方20名・児童委員の方4名においでいただき,民生委員・児童委員懇談会を行いました。

 資料配付,日程確認の後,二班に分かれて授業参観を行っていただきました。その後,会議室で①学校経営②児童の学校生活の様子③児童の健康状況④学校集金等の状況についてそれぞれご説明申し上げた後,懇談を行いました。

 民生委員・児童委員の皆様,本日は懇談会にご参加くださり,ありがとうございました。

📚合言葉イベント第2弾!

 昨日と今日の昼休みに図書室で「合言葉イベント第2弾」がありました。

 今回の合言葉は、東根小のシンボル「大けやき」!文字を入れ替える暗号になっていましたが、子どもたちには簡単すぎたようです。

 このイベントでは、次のミニ読書まつり「夏まつり」に参加できるチケットがゲットできるようになっていました。

 図書委員会では、いつも図書室を利用してくれているみんなに楽しんでもらえるように「夏まつり」準備を頑張っています。

プール開きを行いました

 今日の中間休みに,プール開きを行いました。体育委員会の5・6年生が,全校児童の代表として参加し,安全で楽しい水泳学習ができるようにと,祈祷しました。

 先日,5年生が一生懸命きれいにしてくれたプールに,新しい水が入り,水面がきらきらと輝いています。暑い毎日が続いているので,みんな「早くプールに入りたい!」と楽しみにしていることでしょう。

 プールに入る日は,各学級の時間割(学級だより)でお知らせいたしますので,ご確認をよろしくお願いいたします。

図書購入費寄贈

  今年も横尾量助さんから図書購入費をご寄贈いただきました。平成6年から続けていただき「横尾文庫」として整備させていただいてから30年以上になり、横尾文庫を楽しみにしている児童がたくさんいます。

今日は、図書委員の2名が代表して受け取りました。図書委員会を中心に読んでみたい本を検討し、全校生で大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。

クラブ活動が始まりました

6月19日から、クラブ活動が始まりました。どのクラブも、初めての活動にやる気満々で、全力で取り組んでいる姿が見られました。

屋外スポーツクラブでは、ティーボールを行いました。チームのみんなと協力して楽しんでいました。

支援員の皆様のお力添えもあり、1回目のクラブ活動は大成功で幕を閉じました。

次回の活動も楽しみです。

幼保小連絡協議会を行いました。

 

 本校の1年生が昨年度在籍した幼稚園・こども園・保育所・保育園・幼児園・児童センターの20名の先生方においでいただき,幼保小連絡協議会を行いました。

 初めに,1年生の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは,はりきって担任の後に復唱したり,発言したりしていました。

 それから,会議室で情報交換を行いました。1年生の様子を伝えたり,昨年度の様子を伺ったりして有意義な会となりました。ご来校くださった先生方,本日はありがとうございました。

 

📕読み聞かせ③

 今日は、高学年とけやき学級で読み聞かせが行われました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。

今日の給食のメニューに合わせたお話、季節に合ったお話、高学年にあった考えるお話など、その学年にあったお話を選んで読み聞かせしてくださりありがとうございます。

次回の読み聞かせも楽しみですね♪

メディア安全教室

 

 「メディア(特にインターネット)を使うにあたってのリテラシーや児童が遭遇しそうな事例を具体的に知る活動を通して,安全に使うための知識や判断力を身に付ける」ことをねらいとして,メデイア安全教室を行いました。

 低・中学年は6月6日にメデイア安全教室を行いましたが,本日は高学年が対象です。講師は,山形県警察本部少年サポートセンター最北の方です。

 インターネットやSNSでの肖像権,著作権,プライバシーの侵害,個人情報の扱い,悪ふざけトラブル,言葉づかいの大切さなどについて,具体例を入れながら分かりやすく説明していただき,児童は終始集中して聞いていました。

 学校では,一人に一台タブレット端末を貸与していますが,トラブルを起こしたり,巻き込まれたりしないよう,今後も指導をしていきます。講師の先生,本日は大切なお話をしてくださりありがとうございました。

 

 

初めての体力テスト

 1年生が6年生といっしょに体力テストを行いました。6年生が,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びのしかたを優しく教えてくれたり,補助してくれたりしたおかげで,1年生は初めて体力テストでしたが,楽しく上手にできました。

4年生が校外学習に行ってきました

4年生が校外学習で山形市市民防災センター、文翔館、YTS山形テレビに行ってきました。

防災センターでは、地震についての説明や体験、消火体験、煙体験をさせていただきました。地震は、どれほど恐ろしいものか、地震が起きてしまったらどうしたらいいのかを学びました。地震体験や消火体験などは、とても貴重な体験でした。

文翔館でこれまでの山形県について学んだあとは、文翔館の前庭でお昼ご飯です!

その後は、YTS山形テレビでニュースができるまでについて学びました。学ぶだけではなく、テレビに映してもらうこともできました。みんな大喜びで出演していました。

帰りのバスの中でもみんな笑顔!とっても楽しく多くのことを学んだ1日になりました。

5年生ありがとう!(プール清掃)

 6月11日,午後から5年生児童がプール清掃を行いました。

 一人一人がたわしやブラシを手に,プールの壁,床,プールサイドの汚れを一生懸命こすり落としてくれました。

 暑い中,本当によく頑張りました。

 5年生の見事なチームワークのおかげで,汚れていたプールがとてもきれいになりました。

5年生のみなさん,ありがとうございました。

150周年記念 航空写真撮影

 6月11日(火)航空写真撮影を行いました。

 グラウンドに書かれた「東根小」の文字の上に全校児童が並び,スタンバイ完了!

 ドローンが空高く,急上昇していきました。

 地上80mの高さから,撮影した東根小の人文字は,どんなふうに写っているのいるのでしょうか…できあがりが楽しみですね。

 一昔前の航空写真といえば,整列したあとヘリコプターが飛んでくるまでずっと立って待っていた思い出がありますが,現代の航空写真はドローンで短時間で撮影できてすごいですね。

演劇鑑賞教室を行いました。

 

 本日、劇団「夢団」さんによるファンタジーミュージカル「あらしのよるに」が上演されました。

 上演後、代表の児童が「お話の中で歌があるたびに迫力がすごく、衣装や舞台の飾りもきれいでした。キャラクターに合わせたしぐさなども細かく、感情表現が豊かでした。」と感想を伝えました。その感想のとおり、素晴らしい内容でした。児童も教員も、はらはらドキドキするストーリーの中に引き込まれ、あっという間の1時間半でした。「夢団」のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

3年生の校外学習を行いました。

 

 3年生は,今年度初めてのバスに乗っての校外学習に出かけました。大きなバスに乗るだけでニコニコ笑顔。

 大富小では,どっこ水の冷たさ,カクレトミヨの不思議さに目を輝かせ,お麩屋さんでは,東根名物のお麩をたんのうしました。まなびあテラスが自分たちと同い年だったことも知って,学びの多い一日になりました。

 

まもなく梅雨入り☔

 6月になって図書館も模様替え☔廊下や窓などを6月の掲示に変えました。

図書委員会では、貸し出しの他に図書室の掲示などを作ったり飾ったりしています。

また、それに合わせて「あめの日に読みたい本」のコーナーを設置しました。雨や虹、傘、カエルの本など。物語だけでなく生き物についての本など、季節に合わせた本を紹介しています。

外で遊べない雨の日などは、ゆっくり読書を楽しみましょう♪

 

 

 

大切なもの 5年生宿泊体験学習

6月5日から5年生の宿泊体験学習が行われました。

朝日少年自然の家に到着してからは、テント設営や自然の冒険と、いつもとは違う挑戦に奮闘していました。

自然の冒険の後は、楽しみにしていた野外炊飯です。火おこしや食材の調理など、難しい作業がたくさんありましたが、班のみんなと協力して乗り越え、幸せそうにカレーを食べる姿が見られました。

1日目の最後にはキャンプファイヤーが待っています。いつもの日常では見ることができないような大きな火を前に、5年生は大興奮!また、星空の下、キャンプファイヤーを囲んで歌った「大切なもの」は、みんなの心に響くものがあったようです。

2日目の朝は、集いを行った後にホットドック作りを行いました。昨日の経験もあってか、慣れた手つきで調理を始める子供たちでした。

その後はテント撤収や食器の片づけなども、班で協力しながら行うことができました。

5年生の子供たちは、仲間と過ごす大事な時間の中で、自然の美しさ、楽しさ、厳しさを味わうとともに、温かいご飯や、ふかふかの寝床、清潔な服などは、当たり前にあるものではなく、周りの人たちに支えられていることも実感できたようです。支えてくださる方への感謝を忘れずに生活していこうと決心していました。二日間で大きな成長があった5年生です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

自然の冒険を行いました

お昼ご飯を食べた後は、自然の冒険に出発しました。最初の関門がけ下りでは、急な角度のがけに怖がる子もたくさんいましたが、無事、全員降りることができ、自然の冒険をクリアすることが出来ました!

テント設営を行いました!

5年生は、今日から宿泊体験学習で朝日少年自然の家に来ています。到着して最初に取り組んだのはテント設営です。初めのテント設営に苦戦しながらも、班員と協力して立派なテントを立てることが出来ました!

📕読み聞かせ②

 

今日は、3、4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。

元気いっぱいの3年生!一緒に読んだり、盛り上がったりと反応があって、児童もボランティアの方々も楽しくにぎやかな時間となったようです。 

 

 

 

通学班長会を行いました。

 

  中間休みに通学班長会を行いました。

 今日は,6月5日(水),6日(木)に行われる5年生の宿泊体験学習の際の登校班長を確認するという内容です。その日は,5年生が通学班で登校しないため,5年生以外の人に班長をしてもらわなくてはいけません。明日の朝,その人に2日間班長であること,安全に登校させてほしいことを伝えます。