学校ブログ

委員会活動がありました。

 

 本日6回目の委員会活動がありました。体育委員会では,来週の火曜日の集会で発表するリズムダンスの練習を行いました。これは,曲のリズムに合わせて,弾む,回る,ねじる,曲げるなどの動きをしたり,友達と調子を合わせたりして踊りを楽しむ活動です。

 体育委員は,「大きな動きをすること」「楽しく踊ること」が全校児童に伝わるように心がけて練習を熱心に行いました。そして,練習後にビデオの撮影を行いました。それをDVDにして,各クラスに配り,全校児童にリズムダンスを練習してもらうことにしています。

 学校全体でリズムダンスに親しみ,運動会の開会式で披露する予定です。

学校教育と季節感

1年生活科「なつとなかよし」 出張から帰ると玄関前で歓声が上がっていました。 1年生の生活科「なつとなかよし」の授業中でした。

 さまざまに工夫した道具を使ってシャボン玉をつくります。道具の形、シャボン液の付け方、息の吹き入れ方、風向きなどなど。何をどんなどんなふうにしたらうまくシャボン玉がつくれるのか。自然科学への芽がこの活動には含まれています。(写真クリックで動画再生)

 今も昔も、学校は「体験」や「季節感」を大切にして授業づくりをしています。これからデジタルが教育の中で大きな位置を占めたとしても、変わらないでしょう。「(シャボン液)いいにおいがする」「手がヌルヌル」などなど。特に低学年では、五感を使って世界とつながっていくまなびを大切にしています。

「わんぱく相撲 化粧まわしコンクール」表彰式

 

 本日、「わんぱく相撲 化粧まわしコンクール」の表彰式を行いました。このコンクールは市内の6年生を対象としており、本校からは4名の児童が優秀賞に選ばれました。4名とも東根小自慢の大ケヤキをモチーフにデザインしており、どの作品も迫力のある素晴らしいものでした。

 残念ながら、今年もコロナウイルスの影響でわんぱく相撲大会は行われませんが、地域を大切にしたいという子どもたちの思いが伝わる良いコンクールとなりました。

 

 

 

 

自由研究発表会

 

 今日は、3年生以上が,各学級で自由研究の発表会をしていました。社会・理科の分野でそれぞれが疑問に思ったことを調べ,実験しわかりやすくまとめていました。

 自由研究といえば,模造紙やスケッチブック等にまとめるイメージですが,今年はWordやPowerPointでまとめてくる児童が5,6年生で見られました。夏休みに持ち帰ったタブレットが,調べ学習やまとめる活動でしっかり活用されていたことに感心しました。

2学期が始まりました。

 

  4週間の夏休みが終わり,今日から87日間の2学期です。宿題を手に,元気に登校する姿が見られました。

 9時から学年を分けて始業式を行いました。その中で2学期のめあてを発表をしました。2年生代表は頑張ることとして,①運動会のかけっこ②算数のかけ算,4年生代表は,①社会科の資料の読み取り②声を大きくすること③字をきれいに書くこと,5年生代表は,①理科の実験観察②あいさつ③運動会を挙げていました。

 9時半からの始業式では,3年生代表は,①姿勢を良くすること②社会科の地図記号を覚えること③元気のよいあいさつ,6年生代表は,①挙手をしてはきはき発言すること②運動会③お手伝いを頑張ることとして挙げていました。

 学校長からは,「目標を持つことの大切さ」について話がありました。スクリーンに映した記号や文字を覚える実験から,目的意識を持つことにより生活の中に竹のような節ができ,結果を変えることになること,目標を作るときには,今よりも少し上の目標を立てるとよいことなどを児童に伝えました。