学校ブログ
離任式を行いました。
令和6年度の離任式を行いました。今年度退職・転出する職員は15名ですが,都合のつかない職員を除いた11名が参加しました。
離任する職員が入場した後,教頭が離任者の紹介を行いました。その後,児童を代表して6年生がお別れの言葉を述べました。
次は,花束贈呈です。離任する職員の学級の児童などがお礼の言葉を伝えながら花束を渡し,離任者からも笑みがこぼれました。続いて,離任者一人ひとりがあいさつをしました。
今年度最後の校歌は,全校児童が心を込めて歌い,離任者に声を届けました。そして,全校児童で「あなたにありがとう」の歌を歌いながら,お世話になった先生方を見送ることができました。
卒業証書授与式を行いました。
本日,創立150周年にあたる令和6年度の卒業式を行いました。
卒業生入場,国歌ならびに校歌斉唱に続いて卒業証書が授与されました。今年度は,証書を受け取った後に,中学校での目標や決意などを声高らかに発表しました。
校長式辞では,卒業生に対し,「自分の力を信じて挑戦しよう。可能性の扉を開けていこう。」とはなむけの言葉が贈られました。その後,ご来賓の方からも,温かいご祝辞を賜りました。
卒業生と4・5年生が参加した「別れのことば」では,卒業生と在校生の呼びかけの言葉が互いの心に届きました。また,卒業生の合唱「YELL(エール)」では,自分や友にエールを送る低音と高音の歌詞が体育館中に響き渡り,卒業生の思いが強く伝わってきました。
卒業式後には,4・5年生で門出式を行い,卒業生の門出を祝しました。卒業生,そして保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。
今年度の修了式を行いました。
1校時目に修了式を行いました。
開会の言葉の後,修了証授与です。各学年の代表者がステージに上がった後,1年生の代表者から順に修了証を授与しました。
次は,6年生の児童代表の言葉です。小学校で心に残っている学びとして,①委員会活動②自主性を大切にした日常生活③みんなが納得するように話し合った学級会活動 の3つを挙げていました。そして,小学校で学んだことを生かして,中学校でも学び続けていきたいと結びました。
学校長の話,校歌斉唱,閉式のことばをもって修了式を閉じました。今日が1~3年生までの最終登校日です。4~6年生は,在校生の代表として明日の卒業式に参加し,卒業生の門出をお祝いいたします。
今年度最後の校外子ども会
4校時目に住んでいる地区毎に分かれ,校外子ども会を行いました。
初めに,来年度の子ども会長を決めました。次に,新登校班について,①新班長・副班長②新1年生の名前③並ぶ順番④集合場所⑤集合時刻などについて,班毎に確認・話し合いを行いました。また,4・5年生は,卒業式当日の登校時刻も確認しました。
それから,春休みのくらしについて,①夕方,家に帰る時刻②自転車の乗り方の約束③遊び方のきまりなどについて確認しました。
もうすぐ春休みです。きまりを守って,事故なく過ごしてほしいです。
創立150周年記念事業 パフォーマーたつみさんによる特別授業
「山形を笑顔にする」という目標をお持ちのパフォーマーたつみさんをお迎えし,創立150周年記念事業の特別授業を行いました。
軽妙な音楽とトークにのせて,中国ごま,指の上でボール2個を回す技,ボール7個を使ったジャグリング,パントマイムなど,いろいろなパフォーマンスを見せていただきました。技が決まるたび,子ども達から拍手喝采が沸き起こりました。
後半では,15年間技を磨き続けているたつみさんから,「目標や夢に向かってあきらめずに挑戦しよう」という子ども達へのメッセージもいただきました。
創立150周年記念事業の最後を飾るにふさわしい,楽しくてメッセージ性のある特別授業でした。パフォーマーたつみさん、本当にありがとうございました。
卒業・進級おめでとう献立
今日は,「卒業・進級おめでとう献立」です。
五目ご飯,鶏肉の朝鮮焼き,ツナポテトサラダ,すまし汁,いちご味のお祝いデザートと,子ども達が大好きなメニューが並びました。「いただきます」のあいさつをすると,みんな,笑顔で給食を食べていました。
3月は,13日(木)までが全校児童そろっての給食で,14日(金)は,1・5年生が給食,2・3・4・6年生が弁当となります。6年生は,13日が小学校最後の給食になります。
卒業式の練習(6年生)
6年生は,昨日から体育館で卒業式の練習が始まりました。昨日は,卒業式に参加する心構えや所作(座り方,礼の仕方など)の確認をしました。
今日は,入退場や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方の練習です。退場の練習では,目線を下げないようにし,前の人との間隔を一定に保つことを意識しました。その後も,入場の練習や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方などの練習や確認をしました。
話を真剣に聞いて,行動する姿はさすが6年生です。18日の卒業式に向けて,練習が続いていきます。
交通指導員さんへの感謝の会
集会の時間に4名の交通指導員さんをお迎えし,交通指導員さんへの感謝の会を開きました。
入場,開会の後,交通指導員さんに関するクイズを出しました。これは,実行委員が交通指導員さんに実際にインタビューし,考えたクイズです。「○○さんの好きな食べ物は何でしょう。」「△△さんの趣味は何でしょう。」「□□さんが喜ぶ,私たちができることは何でしょう。」(答えは,大きな声であいさつをしてもらうこと)といったクイズで,交通指導員さんがより身近に感じられるようになりました。
その後,交通指導員さんへお手紙と校歌のプレゼントをしました。交通指導員さんからは,「朝の登校時だけでなく,下校時や遊びの時も事故に遭わないようにしてほしい。事故を防ぐのは,一人ひとりの心掛けが大事で,自分の身は自分で守ってほしい。」というお話をしていただきました。
交通指導員さん,子ども達の安全のために毎朝見守っていただき,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
桃の節句(ひな祭り)
3月3日は桃の節句(ひな祭り)です。本校では,子ども達の健やかな成長を願い,昇降口の近くにひな人形を飾っています。
それから,今日の給食は,「ひなまつり献立」です。「黒色パン」「フライドチキン」「和風サラダ」「クラムチャウダ-」「ひなまつりデザート(3色ゼリー)」と子ども達の大好きなメニューです。今日もおいしい給食をいただきました。
清掃班長会(5年生対象)
中間休みに5年生を対象とした清掃班長会を行いました。
清掃担当の職員から,①「班長の心構え」②「清掃の仕方」について話をしました。①「班長の心構え」には大事なことが3つあります。1つ目は「お手本の姿を見せる」,2つ目は「あたたかい雰囲気で,できないところは優しく『教える』」,3つ目は「用具を大切に,後片付けもしっかり」ということです。
その後,清掃時間や清掃の仕方などについて説明をしました。5年生は,2月28日(金)から清掃班長を引き継ぎます。その自覚をしっかりもち,集中して話を聞いていました。