学校ブログ

最終委員会活動

 

 今日は,今年度最後の委員会活動の日です。そこで,後期の委員会活動の振り返りをしました。

 ①「自分の活動の様子を評価しましょう(A,B,C,Dの4段階で)」②「あなたが所属する委員会は,よりよい東根小を目指してどんな活動をしましたか」③「一年間の活動の中で,一番成果があった活動は何ですか。そして,それはどんな成果ですか」④「今年度の活動を振り返り,来年度の委員会に期待することは何ですか」という4つの質問に答える形で振り返りをしました。

 また,活動最終日ということで,来年度の新委員長に決まった5年生が委員会に参加し,振り返りの内容や進め方などを確認しました。

 これまで各委員会を引っ張ってきた6年生のおかげで,今年の委員会活動はとても充実していました。5年生は,その伝統を引き継ぎ,新しい取り組みを交えながら東根小学校を更に発展させてほしいと思います。

 

 

 

 

長縄跳び大会(4年)

 

 2校時目に4年生の長縄跳び大会を行いました。

 4年生は,1クラスを2つのチームに分け,3分間で跳んだ回数を2チームで合計した回数で競います。

 本番は,仲間を応援したり,転校して初めて長縄を跳ぶ人や長縄を跳ぶのが苦手な人に,縄に入るタイミングを教えてあげたりしながら,3分間跳び続けました。

 結果は,1位が300回以上,2位,3位のチームも300回弱と僅差でした。順位はつきましたが,どのクラスも,チームで声をかけ合いながら一生懸命に取り組んでおり,とてもよい大会になりました。

 

 

 

 

長縄跳び大会(5年)

 

 5校時目に5年生の長縄跳び大会を行いました。

 5年生は,1クラスがそのまま1チームになります。大会は,3分間×2回の合計回数で競います。

 本番は,どのチームも跳んだ回数を数えながらリズミカルに跳びました。結果は,1位が400回以上,2位,3位のチームも380回以上と僅差でした。順位はつきましたが,それ以上に,クラスで心を一つにして体力作りをすることができました。

 

 

新入児一日入学

 

 来年度入学予定の児童と保護者を対象に,新入児一日入学を行いました。

 東根小学校に来年度入学する予定の児童は,74名です。まず,各教室で受付後,保護者の方には学用品を購入したり,保護者会に参加したりしていただきました。

 その間,新入児童は,氏名呼び上げの際に,「はい」と元気に返事をしたり,教室で画用紙に絵を描いたりして過ごしました。今日描いた絵は,入学の時に教室に掲示する予定です。

 今日来校した元気いっぱいの新入生の顔を見て,入学する日が楽しみになりました。

 

一中学区けやき交流会

 

 本校の小体育館で一中学区けやき交流会を行いました。

 開会,学校長の話,今日予定と連絡の後,①グループ毎の自己紹介(学校名・学年・名前・好きな食べ物や好きなことなど)②ゲーム「だるまさんが転んだ」③卒業生(小学校6年生,中学校3年生)からのメッセージ(がんばったことや卒業後の目標など)④卒業生へのプレゼントを行いました。

 4つのグループの中で交流したり,卒業生にプレゼントを渡したりと,心温まる交流会になりました。

 

節分集会

 

 体育館で節分集会を行いました。

 初めに,集会委員会の児童が「節分」の由来などについて詳しく説明してくれました。

 次に,「鬼,鬼,お豆ゲーム」を行いました。これは,節分にちなんだ3つのポーズのうち1つを取り,集会委員の人たちと同じポーズにならないようにするゲームです。

  全員が立ったところから,「せぇの」の合図でポーズを取りました。壇上にいる集会委員の人たちと同じポーズになった人は負けとなり,座っていきます。これを繰り返して,最後まで立っていられた人(同じポーズにならなかった人)がチャンピオンです。

 1回毎に歓声が上がり,喜ぶ人,悔しがる人が見られました。短い時間でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

○○鬼を退治しよう(節分)

 

 今年の節分は2月2日(日)でした。おうちで節分にちなんだ行事をした人もいるのではないでしょうか。

 学校では,低学年を中心に,「自分の心の中の○○鬼を退治しよう」という目標を立てました。メデイアに時間を使いすぎる「メディア鬼」,「授業中にぼうっとする鬼」,「朝ご飯を食べ過ぎる鬼」,「おこりっぽい赤鬼」,「わすれ鬼」,「泣き虫鬼」,「いうことを聞かない鬼」,「やきもち鬼」など,さまざまな鬼がいるようでした。

 こうした心の鬼に負けないで,これからも健康に留意して元気に過ごしてほしいものです。

 

 

 

長縄跳び大会(6年)

 

 1月29日(水)の6校時目に6年生の長縄跳び大会を行いました。

 6年生は,1組から3組までの女子で2チーム,1組から3組までの男子で2チームの合計4チームを作りました。そして,チーム毎に「3分間で○回跳ぶ」という目標を決めて,これまで練習に取り組んできました。

 大会ではそれを2回行い,跳んだ回数を合計します。本番は,声を掛け合いながらリズミカルに跳んでいました。目標が高かったのか,目標を達成したチームは1つだけでしたが,楽しくわきあいあいとした雰囲気の中で体力を高めることができました。

 

 

社会科講話が行われました

本日4校時に、5年生が社会科講話としてテレビ業界についての話を聞きました。

テレビニュースについてや、テレビ業界に務めて経験したこと、放送までの流れなど、興味深いお話がたくさん!児童も聞き入っていました。

また、早口言葉や発音についてなどのアナウンサー体験をさせていただきました。早口言葉はとても難しく、すらすら喋れるアナウンサーさんは本当にすごい!と改めて感じた5年生。

いつも何気なく見るテレビには、どんな人がかかわっていて、こんな風に作られているということを学ぶことができました。

本の福袋♪

昨日のロング昼休みに、1月のイベント「本の福袋」の貸し出しを行いました。

いつも読まない本を読んでみよう!という企画で、何の本が入っているかはヒミツの福袋…。

図書委員会で50袋のいろいろなテーマの福袋をつくりました。

中には福(おまけ)付き!で、イラストが得意な5年生がかいたケヤリンの特別なカードが入っていました。

当日は、たくさんの児童が足を運んで福袋を借りに来てくれ、図書室は大賑わい!

どんな本が入っていたかな?いろいろなジャンルの本に出会うきっかけになればいいなと思います♪