学校ブログ

授業参観・PTA総会・学年総会・学級懇談会

今日は、新しい学年になって初めての授業参観がありました。

どのクラスのみなさんも張り切って学習していました。

その後は、PTA総会・学年総会・学級懇談会が行われました。

お忙しい中、授業参観から学級懇談会までご参加ありがとうございました。

もうすぐ5月…🎏

図書委員会でも今日から常時活動がスタート!昨日の委員会活動日に図書当番を決め、さっそく木曜日担当の児童がカウンターで貸し出しをしたり、掲示の貼り替えをしました。

5月といえば鯉のぼり🎏 5月5日のこどもの日に男の子の健やかな成長を願って飾られる伝統的な飾り物です。低学年図書室の掲示板にも大きな鯉のぼりを飾りました!

風になびいてるように少しまげたりと5,6年生で協力して掲示していました。

 

第1回委員会活動

 

 今年度初めての委員会活動を行いました。今年は,運営委員会をはじめ,10の委員会があります。

 それぞれの担当の場所に集まって,自己紹介,担当職員の話をしました。活動計画の話し合いでは,児童会スローガン「しあわせをつくる 東根小」を達成するために,自分たちの委員会では何ができるのか,また,それを達成するために必要な活動は何かについても話し合いました。

 それから,重点活動,当番制の役割分担などについても確認しました。いよいよ東根小の児童会が本格的にスタートします。

初めての全校朝会

 初めての全校朝会を行いました。
 初めに,教務主任から,「心も体もたくましく」という学校目標について話をしました。そして,この目標を達成するための,「心も体もたくましい凛とした子ども」「自分を大切にし 仲間を思いやる子ども」「広い視野をもち 深く考える子ども」「丈夫な体をもち 最後までやり抜く子ども」という子どもの姿は,どんな姿なのかを考えさせました。最後に,「凛(りん)」とした並び方,立ち方,座り方,おじぎの仕方,あいさつの仕方などについて話をしたり,練習したりしました。

 次は,校歌斉唱です。1年生も加わって初めて歌います。ピアノの伴奏に合わせて,全校児童で元気に歌うことができました。凛とした空気感の中で,初めての朝会を終えました。

 

3年生 春の生き物さがし

3年生は、理科の学習で春の生き物を探しています。

「だんごむしを見つけたよ!」

「かえるがいた!」

「さくらがきれいだね。」

「たんぽぽが咲いている。」

などタブレットで写真を撮ったり、虫めがねで詳しく見たりして

楽しく学習しています。

 

全国学力・学習状況調査

18日は、6年生が「児童質問調査」に取り組みました。

17日は、「全国学力・学習状況調査」にも取り組みました。

1校時 国語 8:30  ~ 9:35

2校時 算数 9:40  ~ 10:40

3校時 理科 11:00 ~ 12:00

とても真剣に考えている姿が見られました。

 

はじめて本をかりたよ!

 1年生の児童が、はじめて本を借りました。

最初に図書室の使い方やきまりのお話を聞いてから、読みたい本を1冊決めて借りる練習をしました。

 友達同士で、「本が好きだからうれしい」「いろんな本があるね!」バーコードを読み取る機会をみて「お店屋さんみたい」など、楽しそうに本を選んでいました。

 これからたくさん本を借りて、本に親しむ習慣作りに努めていきます!

縦割り班顔合わせ

 ロング昼休みに縦割り班の顔合わせをしました。

 班長が1年生を迎えに行き,各班の担当場所に集合しました。初めに自己紹介です。自分の名前や好きな食べ物などを言いました。次に,19日(金)から行う縦割り班掃除の場所を班長が班員に伝えました。

 1年生が教室に戻ってから始まったのは,1年生を迎える会で渡すプレゼント作りです。花びらの形の紙に,「たてわりはんでなかよくあそぼうね。」や「そうじでこまったら,なんでもきいてね。」などのメッセージを書きました。文字をペンでなぞったり,色を塗ったりして今日の活動は終了です。

 この花びらの形の紙をのりで貼って花の形にし,5月9日に行う1年生を迎える会のプレゼントにします。

 

大けやき横綱台設置

 

 本日,大けやき横綱づくり実行委員会,東根公民館の皆様に大けやき横綱台を設置していただきました。この台は,前述の皆様のご指導の下,昨年度の5年生(現6年生)が作った大けやき横綱を載せるものになります。

 小雨の中,朝6時から1時間程作業していただき,完成しました。今後,4月29日(火)の昭和の日に6年生が行う大けやき横綱パレード終了後,この台の上に大けやき横綱を設置し,地域の方や観光客の皆様に見ていただくことになります。

 大けやき横綱づくり実行委員会,東根公民館の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

初めての身体測定(1年生)

 

 1年生は,身長・体重測定を行いました。

 まず,クラス別に整列し,測定の仕方を説明しました。初めに身長の測定です。靴下とズックを脱いで身長計のところに並びます。測定した身長の数値は読み上げずに,測定者がそのまま記録用紙に記入します。

 続いて体重の測定です。デジタルの体重計を使います。こちらも測定した体重の数値は読み上げずに,測定者がそのまま記録用紙に記入します。

 話をよく聞いていてスムーズに測定ができ,1時間で3クラスを終了することができました。

 

昼休み

今日は、残念ながら雨ふりでした。

体育館で元気いっぱい遊ぶ子どもたち。

とても楽しそうに遊んでいました。

 

📚本の貸し出しがスタート!

 今日から、今年度の本の貸し出しが始まりました。

図書室のきまりを確認し、たくさんある本の中からどれにしようか楽しそうに選んでいました。

たくさんの本と出会い、知識を学んだり、お話の世界をいっぱい楽しんでくださいね(^^♪

校外子ども会・一斉下校

 4校時、校外子ども会がありました。地区毎にそれぞれ教室に集まりました。

 最初に、通学班の確認をしました。その後、地区担当の先生と一緒に歩行の仕方や横断の仕方のついて確認しました。

 

 

 

 今日は、一斉下校をしました。地区担当の先生と一緒に「こども110番連絡所」を訪問し、あいさつをして下校しました。

初めての学校給食(1年生)

 

 入学から3日目,今日が1年生初めての給食です。

 配膳の前に,給食を楽しく食べるための約束を確かめました。そして,真新しいエプロンを身に付け,給食当番が食缶や食器,牛乳,おぼんなどをもらいにいきました。

 教室に戻ると配膳です。こぼさないように気を付け,ご飯やおかずを食器に盛りつけます。おぼんに載せた給食を机まで運ぶ時もこぼさないようにして歩きます。

 初めての給食のメニューは,鶏ささみのレモン風味,野菜のおかかあえ,麩のみそ汁,ご飯,牛乳でした。みな,おいしそうに食べていました。

子ども会長会・通学班長会を行いました。

 

 中間休みに視聴覚室で子ども会長会・通学班長会を行いました。

 各地区の子ども会長には,11日に行う校外子ども会の進め方を伝えました。それから,通学班長には,同じく校外子ども会の中で通学班員の学年と学級を確認することや一斉下校時に「こども110番」のお宅へごあいさつすることなどを伝えました。

 子ども会長・通学班長は,担当者の話をきちんとした態度でしっかり聞いており,それぞれその役目を果たしてくれるものと期待しています。

 

入学式・新任式・始業式を行いました。

 

 本日,午後から令和7年度の入学式を行いました。

 初めに,音楽と手拍子に合わせて74名の新入児童が入場しました。新入生に東根小学校の校歌を聞いてもらった後,名前の呼び上げです。担任が名前を呼ぶと元気に返事をして起立しました。

 校長式辞では,「笑顔がピカピカに輝く3つの方法」として,①元気にあいさつをすること②友達をたくさん作ること③好きなこと,得意なことをいっぱい見つけること を新入児童に伝えました。

 ご来賓のご祝辞,ご来賓の紹介と祝電披露の後,2年生の代表による歓迎のことばです。東根小学校の楽しいこと,勉強のこと,大けやきのことなどを伝え,「一緒に勉強したり,遊んだりしましょう。」とメッセージを伝えました。

 そして,代表の児童に教科書給与とランドセルカバー贈呈を行い,閉会しました。

 今日は,午前中に新任式と始業式を行いました。いよいよ東根小学校の1学期77日間のスタートです。

 

 

離任式を行いました。

 

 令和6年度の離任式を行いました。今年度退職・転出する職員は15名ですが,都合のつかない職員を除いた11名が参加しました。

 離任する職員が入場した後,教頭が離任者の紹介を行いました。その後,児童を代表して6年生がお別れの言葉を述べました。

 次は,花束贈呈です。離任する職員の学級の児童などがお礼の言葉を伝えながら花束を渡し,離任者からも笑みがこぼれました。続いて,離任者一人ひとりがあいさつをしました。

 今年度最後の校歌は,全校児童が心を込めて歌い,離任者に声を届けました。そして,全校児童で「あなたにありがとう」の歌を歌いながら,お世話になった先生方を見送ることができました。

 

 

 

卒業証書授与式を行いました。

  本日,創立150周年にあたる令和6年度の卒業式を行いました。

  卒業生入場,国歌ならびに校歌斉唱に続いて卒業証書が授与されました。今年度は,証書を受け取った後に,中学校での目標や決意などを声高らかに発表しました。

 校長式辞では,卒業生に対し,「自分の力を信じて挑戦しよう。可能性の扉を開けていこう。」とはなむけの言葉が贈られました。その後,ご来賓の方からも,温かいご祝辞を賜りました。

 卒業生と4・5年生が参加した「別れのことば」では,卒業生と在校生の呼びかけの言葉が互いの心に届きました。また,卒業生の合唱「YELL(エール)」では,自分や友にエールを送る低音と高音の歌詞が体育館中に響き渡り,卒業生の思いが強く伝わってきました。

 卒業式後には,4・5年生で門出式を行い,卒業生の門出を祝しました。卒業生,そして保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。

 

今年度の修了式を行いました。

 

 1校時目に修了式を行いました。

  開会の言葉の後,修了証授与です。各学年の代表者がステージに上がった後,1年生の代表者から順に修了証を授与しました。

 次は,6年生の児童代表の言葉です。小学校で心に残っている学びとして,①委員会活動②自主性を大切にした日常生活③みんなが納得するように話し合った学級会活動 の3つを挙げていました。そして,小学校で学んだことを生かして,中学校でも学び続けていきたいと結びました。

 学校長の話,校歌斉唱,閉式のことばをもって修了式を閉じました。今日が1~3年生までの最終登校日です。4~6年生は,在校生の代表として明日の卒業式に参加し,卒業生の門出をお祝いいたします。

 

今年度最後の校外子ども会

 

 4校時目に住んでいる地区毎に分かれ,校外子ども会を行いました。

 初めに,来年度の子ども会長を決めました。次に,新登校班について,①新班長・副班長②新1年生の名前③並ぶ順番④集合場所⑤集合時刻などについて,班毎に確認・話し合いを行いました。また,4・5年生は,卒業式当日の登校時刻も確認しました。

 それから,春休みのくらしについて,①夕方,家に帰る時刻②自転車の乗り方の約束③遊び方のきまりなどについて確認しました。

 もうすぐ春休みです。きまりを守って,事故なく過ごしてほしいです。

創立150周年記念事業 パフォーマーたつみさんによる特別授業

 

「山形を笑顔にする」という目標をお持ちのパフォーマーたつみさんをお迎えし,創立150周年記念事業の特別授業を行いました。

 軽妙な音楽とトークにのせて,中国ごま,指の上でボール2個を回す技,ボール7個を使ったジャグリング,パントマイムなど,いろいろなパフォーマンスを見せていただきました。技が決まるたび,子ども達から拍手喝采が沸き起こりました。

 後半では,15年間技を磨き続けているたつみさんから,「目標や夢に向かってあきらめずに挑戦しよう」という子ども達へのメッセージもいただきました。

 創立150周年記念事業の最後を飾るにふさわしい,楽しくてメッセージ性のある特別授業でした。パフォーマーたつみさん、本当にありがとうございました。

 

卒業・進級おめでとう献立

 今日は,「卒業・進級おめでとう献立」です。

 五目ご飯,鶏肉の朝鮮焼き,ツナポテトサラダ,すまし汁,いちご味のお祝いデザートと,子ども達が大好きなメニューが並びました。「いただきます」のあいさつをすると,みんな,笑顔で給食を食べていました。

 3月は,13日(木)までが全校児童そろっての給食で,14日(金)は,1・5年生が給食,2・3・4・6年生が弁当となります。6年生は,13日が小学校最後の給食になります。

卒業式の練習(6年生)

 

 6年生は,昨日から体育館で卒業式の練習が始まりました。昨日は,卒業式に参加する心構えや所作(座り方,礼の仕方など)の確認をしました。

 今日は,入退場や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方の練習です。退場の練習では,目線を下げないようにし,前の人との間隔を一定に保つことを意識しました。その後も,入場の練習や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方などの練習や確認をしました。

 話を真剣に聞いて,行動する姿はさすが6年生です。18日の卒業式に向けて,練習が続いていきます。

交通指導員さんへの感謝の会

 集会の時間に4名の交通指導員さんをお迎えし,交通指導員さんへの感謝の会を開きました。

 入場,開会の後,交通指導員さんに関するクイズを出しました。これは,実行委員が交通指導員さんに実際にインタビューし,考えたクイズです。「○○さんの好きな食べ物は何でしょう。」「△△さんの趣味は何でしょう。」「□□さんが喜ぶ,私たちができることは何でしょう。」(答えは,大きな声であいさつをしてもらうこと)といったクイズで,交通指導員さんがより身近に感じられるようになりました。

 その後,交通指導員さんへお手紙と校歌のプレゼントをしました。交通指導員さんからは,「朝の登校時だけでなく,下校時や遊びの時も事故に遭わないようにしてほしい。事故を防ぐのは,一人ひとりの心掛けが大事で,自分の身は自分で守ってほしい。」というお話をしていただきました。

 交通指導員さん,子ども達の安全のために毎朝見守っていただき,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

桃の節句(ひな祭り)

 

 3月3日は桃の節句(ひな祭り)です。本校では,子ども達の健やかな成長を願い,昇降口の近くにひな人形を飾っています。

 それから,今日の給食は,「ひなまつり献立」です。「黒色パン」「フライドチキン」「和風サラダ」「クラムチャウダ-」「ひなまつりデザート(3色ゼリー)」と子ども達の大好きなメニューです。今日もおいしい給食をいただきました。

清掃班長会(5年生対象)

 中間休みに5年生を対象とした清掃班長会を行いました。

 清掃担当の職員から,①「班長の心構え」②「清掃の仕方」について話をしました。①「班長の心構え」には大事なことが3つあります。1つ目は「お手本の姿を見せる」,2つ目は「あたたかい雰囲気で,できないところは優しく『教える』」,3つ目は「用具を大切に,後片付けもしっかり」ということです。

 その後,清掃時間や清掃の仕方などについて説明をしました。5年生は,2月28日(金)から清掃班長を引き継ぎます。その自覚をしっかりもち,集中して話を聞いていました。

 

6年生を送る会

 

 4・5校時目に体育館で,6年生を送る会を行いました。

 初めの入場では,3年生が準備した花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。

 実行委員長のあいさつの後,2つのゲームをしました。1つ目のゲームは「新聞じゃんけん」です。つなげて広くした新聞紙の上に班員全員が上がり,班の代表者同士がじゃんけんをします。負けた班は新聞紙を半分にしていき,どこまで全員が上がっていられるかを競いました。6年生が低学年の児童をおんぶして,負けないように工夫している班がたくさんありました。2つ目のゲームは「ジェスチャーゲーム」です。パソコンの画面に映し出された問題をジェスチャーで表現し,何のジェスチャーか答えるゲームです。

 次に,在校生から6年生へプレゼントが贈られました。写真と班員からのメッセージが貼られた団扇を6年生にプレゼントしました。6年生からは紙粘土で作ったマグネットの小物をお返しとしていただきました。

 最後に,在校生は「明日へつなぐもの」を合唱し,6年生への思いをきれいな歌声で伝えました。6年生は,楽しい寸劇を交えながら,「僕のこと」を合唱し,在校生への思いを伝えました。

 5年生の「6年生を送る会」実行委員会の計画の下,会は大成功で終了することができました。卒業式まで2週間あまりと,お別れの日が刻一刻と近づいていますが,ともに過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。

📕読み聞かせ⑩

 今年度最後の読み聞かせが、5・6年生とけやき学級で行われました。6年生は、小学校生活最後の読み聞かせになります。いのちのお話やサプライズの歌のプレゼントに、しっとりと静かな時間を過ごしていました。

6年生の児童からは、読んでもらった本の感想や、読み聞かせの会の方へ感謝の気持ちをこめてケヤリンのマスコットをブローチにしたものが贈られました。

はっぴぃポッケのみなさん、今年度も1年間、本当にありがとうございました!来年度もよろしくお願いします。

 

6年生を送る会リハーサル

 

 ロング昼休みに1~5年生が体育館に集まって,6年生を送る会のリハーサルを行いました。

 初めは,6年生入場です。今日は,6年生は参加しないので,3年生が準備した花のアーチの下を1年生と5年生が手をつないで入場しました。始めの言葉,実行委員長のあいさつと続いた後,ゲームの説明です。ゲーム係の人がゲームの仕方を伝え,みんなでやり方を確かめました。

 それから,6年生へプレゼントを渡す練習や歌の練習をしました。最後に,3年生が花のアーチを準備して,6年生退場の練習をしました。

 5年生の「6年生を送る会実行委員会」の計画の下,スムーズにリハーサルを行うことができ,25日の本番が楽しみになりました。

 

📕最後の図書イベント♪

 18日から20日まで、今年度最後の図書のイベントがありました。

1つ目は、4、5年生を対象に「図書委員会の活動に興味がある」「来年度図書委員会に入ってみたい」児童が常時活動を体験できる『カウンター体験』。参加してくれた児童に丁寧に教える図書委員の姿や、一生懸命にカウンターの仕事をする姿が印象的でした。

2つ目は、いつも図書室を利用してくれる全校生のみんなが楽しめる『ありがとうキャンペーン』です。スタンプをためて 本についてくる付録などが当たるプレゼント企画で、たくさんの児童が楽しんで参加していました。

図書委員のみなさん、全校生がたくさん本を借りて読んでくれるような楽しいイベントを1年間ありがとうございました。お疲れ様でした♪

 

 

6年生を送る会準備

 

 2月18日(火)のロング昼休みに,6年生を送る会の準備をしました。

 この日は,2月25日(火)に行う6年生を送る会に向けて,1~5年生が縦割り班毎に集まってプレゼント作りを行いました。

 6年生へのプレゼントになる「うちわ」には,班全員からのメッセージを貼ったり,絵を描いたりします。メッセージは,6年生への感謝の心を込めて花型のカードに書きました。

 その他,学年毎に招待状作り,花のアーチ作り,看板や装飾の準備などを分担しています。
 2月25日(火)の6年生を送る会に向けて,準備が進んでいます。

 

 

 

 

縦割り班・委員会引き継ぎ式

 

 本日の集会で,委員会と縦割り班の引き継ぎ式を行いました。

 初めの委員会引き継ぎ式では,今年度の運営,集会,生活,放送,保健,給食,体育,図書,ISO,美化委員会の各委員長が,今年度のスローガンや取り組みの様子,来年度への要望や期待することなどを発表しました。その後で,来年度の委員長(現5年生)を紹介しました。来年度は,ISO委員会,美化委員会が統合して環境委員会となり,新たに情報委員会が設置されます。代表して新運営委員長が決意表明の言葉を述べました。

 次の縦割り班引き継ぎ式では,6年生の代表から5年生の代表が縦割り班長ファイルを引き継ぎました。集会終了後には,6年生から5年生に,縦割り班長ファイルとともに,6年生からのメッセージをまとめた名言冊子が手渡されました。

 来年度の6年生は,東根小学校児童会の良さを引き継ぎ,また新たな伝統を加えていってくれることを期待しています。

授業参観・PTA評議員会

 

 本日午後から,本年度最後の授業参観を行いました。

 国語,算数,学級活動,生活科,総合的な学習の時間,道徳,外国語などさまざまな教科の学習の様子について,保護者の方に参観していただきました。

 その中で,4年生は「10歳記念式」,6年生は「今,わたしは,ぼくは」というテーマで,今がんばっていることや将来の夢などについてスピーチしました。

 その後,各学級で学級懇談会,体育館でPTA評議員会(全体会),各学年PTA評議員会(学年会)を行いました。

 お足元の悪い中,また駐車スペースが少ない中,たくさんの方に学校へ足をお運びいただきました。どうもありがとうございました。

 

 

最終委員会活動

 

 今日は,今年度最後の委員会活動の日です。そこで,後期の委員会活動の振り返りをしました。

 ①「自分の活動の様子を評価しましょう(A,B,C,Dの4段階で)」②「あなたが所属する委員会は,よりよい東根小を目指してどんな活動をしましたか」③「一年間の活動の中で,一番成果があった活動は何ですか。そして,それはどんな成果ですか」④「今年度の活動を振り返り,来年度の委員会に期待することは何ですか」という4つの質問に答える形で振り返りをしました。

 また,活動最終日ということで,来年度の新委員長に決まった5年生が委員会に参加し,振り返りの内容や進め方などを確認しました。

 これまで各委員会を引っ張ってきた6年生のおかげで,今年の委員会活動はとても充実していました。5年生は,その伝統を引き継ぎ,新しい取り組みを交えながら東根小学校を更に発展させてほしいと思います。

 

 

 

 

長縄跳び大会(4年)

 

 2校時目に4年生の長縄跳び大会を行いました。

 4年生は,1クラスを2つのチームに分け,3分間で跳んだ回数を2チームで合計した回数で競います。

 本番は,仲間を応援したり,転校して初めて長縄を跳ぶ人や長縄を跳ぶのが苦手な人に,縄に入るタイミングを教えてあげたりしながら,3分間跳び続けました。

 結果は,1位が300回以上,2位,3位のチームも300回弱と僅差でした。順位はつきましたが,どのクラスも,チームで声をかけ合いながら一生懸命に取り組んでおり,とてもよい大会になりました。

 

 

 

 

長縄跳び大会(5年)

 

 5校時目に5年生の長縄跳び大会を行いました。

 5年生は,1クラスがそのまま1チームになります。大会は,3分間×2回の合計回数で競います。

 本番は,どのチームも跳んだ回数を数えながらリズミカルに跳びました。結果は,1位が400回以上,2位,3位のチームも380回以上と僅差でした。順位はつきましたが,それ以上に,クラスで心を一つにして体力作りをすることができました。

 

 

新入児一日入学

 

 来年度入学予定の児童と保護者を対象に,新入児一日入学を行いました。

 東根小学校に来年度入学する予定の児童は,74名です。まず,各教室で受付後,保護者の方には学用品を購入したり,保護者会に参加したりしていただきました。

 その間,新入児童は,氏名呼び上げの際に,「はい」と元気に返事をしたり,教室で画用紙に絵を描いたりして過ごしました。今日描いた絵は,入学の時に教室に掲示する予定です。

 今日来校した元気いっぱいの新入生の顔を見て,入学する日が楽しみになりました。

 

一中学区けやき交流会

 

 本校の小体育館で一中学区けやき交流会を行いました。

 開会,学校長の話,今日予定と連絡の後,①グループ毎の自己紹介(学校名・学年・名前・好きな食べ物や好きなことなど)②ゲーム「だるまさんが転んだ」③卒業生(小学校6年生,中学校3年生)からのメッセージ(がんばったことや卒業後の目標など)④卒業生へのプレゼントを行いました。

 4つのグループの中で交流したり,卒業生にプレゼントを渡したりと,心温まる交流会になりました。

 

節分集会

 

 体育館で節分集会を行いました。

 初めに,集会委員会の児童が「節分」の由来などについて詳しく説明してくれました。

 次に,「鬼,鬼,お豆ゲーム」を行いました。これは,節分にちなんだ3つのポーズのうち1つを取り,集会委員の人たちと同じポーズにならないようにするゲームです。

  全員が立ったところから,「せぇの」の合図でポーズを取りました。壇上にいる集会委員の人たちと同じポーズになった人は負けとなり,座っていきます。これを繰り返して,最後まで立っていられた人(同じポーズにならなかった人)がチャンピオンです。

 1回毎に歓声が上がり,喜ぶ人,悔しがる人が見られました。短い時間でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

○○鬼を退治しよう(節分)

 

 今年の節分は2月2日(日)でした。おうちで節分にちなんだ行事をした人もいるのではないでしょうか。

 学校では,低学年を中心に,「自分の心の中の○○鬼を退治しよう」という目標を立てました。メデイアに時間を使いすぎる「メディア鬼」,「授業中にぼうっとする鬼」,「朝ご飯を食べ過ぎる鬼」,「おこりっぽい赤鬼」,「わすれ鬼」,「泣き虫鬼」,「いうことを聞かない鬼」,「やきもち鬼」など,さまざまな鬼がいるようでした。

 こうした心の鬼に負けないで,これからも健康に留意して元気に過ごしてほしいものです。

 

 

 

長縄跳び大会(6年)

 

 1月29日(水)の6校時目に6年生の長縄跳び大会を行いました。

 6年生は,1組から3組までの女子で2チーム,1組から3組までの男子で2チームの合計4チームを作りました。そして,チーム毎に「3分間で○回跳ぶ」という目標を決めて,これまで練習に取り組んできました。

 大会ではそれを2回行い,跳んだ回数を合計します。本番は,声を掛け合いながらリズミカルに跳んでいました。目標が高かったのか,目標を達成したチームは1つだけでしたが,楽しくわきあいあいとした雰囲気の中で体力を高めることができました。

 

 

社会科講話が行われました

本日4校時に、5年生が社会科講話としてテレビ業界についての話を聞きました。

テレビニュースについてや、テレビ業界に務めて経験したこと、放送までの流れなど、興味深いお話がたくさん!児童も聞き入っていました。

また、早口言葉や発音についてなどのアナウンサー体験をさせていただきました。早口言葉はとても難しく、すらすら喋れるアナウンサーさんは本当にすごい!と改めて感じた5年生。

いつも何気なく見るテレビには、どんな人がかかわっていて、こんな風に作られているということを学ぶことができました。

本の福袋♪

昨日のロング昼休みに、1月のイベント「本の福袋」の貸し出しを行いました。

いつも読まない本を読んでみよう!という企画で、何の本が入っているかはヒミツの福袋…。

図書委員会で50袋のいろいろなテーマの福袋をつくりました。

中には福(おまけ)付き!で、イラストが得意な5年生がかいたケヤリンの特別なカードが入っていました。

当日は、たくさんの児童が足を運んで福袋を借りに来てくれ、図書室は大賑わい!

どんな本が入っていたかな?いろいろなジャンルの本に出会うきっかけになればいいなと思います♪

  

 

 

 

 

 

 

児童会委員長選挙を行いました(5年生)

 

 本日6校時目に,4・5年生(投票権があるのは5年生)が参加し,小体育館で来年度の児童会委員長を決める立ち会い演説会を行いました。

 来年度は,「運営,集会,生活,放送,保健,給食,体育,図書,環境,情報」の10委員会を設置します。「環境」と「情報」が新しい委員会です。

 初めに,運営委員長立候補者から,「こんな委員会にしていきたい。そのためにこんなことをしていきたい。」と,来場者に熱意をもって伝えました。続いて推薦者が,立候補者の人柄や委員長に適しているところを熱く伝える応援演説を行いました。

 委員長立候補者20名,推薦者20名の演説は,いずれも素晴らしかったです。投票によって委員長は決定しますが,今回立候補した人や推薦者になった人の思いは東根小学校を更に発展させる力になることに間違いありません。来年度の児童会活動が今から楽しみになりました。

 

 

 

 

読み聞かせ⑨📚

今日は、3,4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。

しずかに集中してお話を聞く学級、楽しい笑い声が聞こえる学級、お話のあとに自分の夢を発表してくれる学級などそれぞれ読み聞かせの時間を楽しんでいたようです。

また、今年度もはっぴいポッケさんより本を寄贈していただきました。大切に読ませていただきます。本当にありがとうございます!

 

 

 

長縄跳び大会(2年)

 

 3校時目に2年生の長縄跳び大会を行いました。

 2年生は,クラス毎に「3分間で○○回跳ぶ」という目標を決めて,これまで練習に取り組んできました。

 本番では,縄に入るタイミングを教え合ったり,友達を応援したりしながら,どのクラスも目標を達成することができました。

 これからも,冬季の体力作りとして短縄跳びなどにも取り組んでいきます。

 

 

長縄跳び大会(1年・3年)

 

 今週から,学年毎の長縄跳び大会を行っています。23日(木)には1年生,24日(金)には3年生がそれぞれ大会を行いました。

 1年生は,1クラス1チームで,3分間に跳んだ回数を数えます。それを2回行い,跳んだ回数を合計します。

 3年生は,1クラス2チームで,3分間に跳んだ回数を数えます。最初に跳んだチームと後から跳んだチームの跳んだ回数を合計します。

 1年生も3年生も,回っている縄にタイミングを合わせて跳ぶ姿や友達を応援する姿などが見られ,とてもいい大会になりました。

 冬季の体力作りとして,短縄跳びの練習なども継続して行っていきます。

 

5年生学習発表会

 本日6校時に,5年生の各教室で学習発表を行いました。

 総合的な学習の時間に調べた「150年前の町や学校の様子」「給食の歴史」「お城(東根城)について」「東根小の学校名と人数・クラスの変化」「わたしたちがまだ知らなかった東根小」「行事について」「大けやきについて」「校章について」「東根小の歌について」「校長先生について」などといった多岐にわたるテーマについて,グループ毎に発表しました。発表の仕方も,パソコンのパワーポイントを使ったり,大きな紙にまとめたり,ポスターセッションの形だったりと工夫していました。

 たくさんのおうちの方に来ていただき,クイズに答えてくださったり,質問や感想を伝えてくださったりしたおかげで,子ども達は充実した発表ができたようです。お忙しい中、ご来校いただき,ありがとうございました。

 

4年生総合発表会(講師の方への感謝の会)

 

 本日の4・5校時目に,大多目的室で4年生総合の発表会を行いました。

 この会は,総合的な学習の時間に取材させていただいた講師の方に,学びの成果と感謝の気持ちを伝えるとともに,児童同士の学びを深めることを目的としています。

 開会,講師の方のご紹介の後,各班の発表を行いました。パワーポントを使って,「東根温泉」「六田の麩」「磨崖仏・稲荷神社」「昔の道具」「東根まつり」「きれいな水・川」「昔のくらし」「子育て」「フルーツ王国」「工場・工場製品」について調べたことを発表したり,他の班の発表を聞いたりして学びを深めました。

 最後に,講師の方にお礼のお手紙を渡し,講師の方から感想をいただきました。講師の皆様,お忙しい中,子どもたちの学習にご協力いただき,本当にありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年生)

 本日,小体育館で6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 チーム「薬らん防」の皆様と青少年育成関係団体の皆様の協賛のもと,県警察本部少年サポートセンター最北統括少年補導専門官の佐竹様を講師としてお迎えしました。

 佐竹様から,「薬物の恐ろしさについて」お話をしていただくと,6年生は集中して話を聞いていて,違法な薬物を絶対に使わないという思いをあらたにしていました。

 チーム「薬らん防」の皆様,青少年育成関係団体の皆様,講師の佐竹様,本当にありがとうございました。

校内書き初め会

 一昨日と本日の2日間で,3年生,4年生,5年生,6年生の書き初め会が行われました。

 各学年が書いた文字は

 3年生「友だち」

 4年生「美しい空」

 5年生「新しい風」

 6年生「伝統を守る」 です。

 冬休みも一生懸命練習した成果を発揮し,みんな集中して真剣に取り組むことができました。

 東根市書道連盟の先生方からも

「大きく堂々とした文字がすばらしい」「みんなとても上手に書けた」とお褒めの言葉をいただきました。

 作品はそれぞの学年の廊下に,2月13日(木)の授業参観日まで掲示しますので,ぜひご覧ください。

 書道連盟の皆様,お忙しい中,子どもたちへのご指導ありがとうございました。

避難訓練がありました

本日の中間休みに避難訓練が行われました。

今回は火災が起こった想定での訓練でした。子供たちは、ハンカチや服で口を覆い、走らず、しゃべらず、スムーズに避難することができました。

いつもと違い、積雪の影響もあり、避難場所は体育館でしたが、落ち着いて行動することができていました。

今学期最後の避難訓練は、みんなの立派な姿が見られました。万が一の事態に、今後も備え続けます。

校内書き初め会を行いました。(5・6年生)

 

 体育館で5・6年生の校内書き初め会を行いました。

 東根市書道連盟の皆様にご指導していただきながら,5年生は2・3校時目に「新しい風」,6年生は4・5校時目に「伝統を守る」という文字を書きました。

 書道連盟の方から,5年生は、①すみを多く②大きく堂々と③中心をよくとらえること、6年生は、①つけ,とめをしっかり②手本をよく見てゆっくり書くといったアドバイスをいただいてから書き始めました。

 5年生,6年生ともに、思いを込めて丁寧に文字を書き,作品を仕上げていました。

📕読み聞かせ⑧

今日から、3学期の読み聞かせが始まりました。

今年の干支にあわせて「へび」がでてくる紙しばい、1月の季節に合わせた本など今回も楽しいお話ばかり!

ページをめくる度に反応があり、読み聞かせを楽しむ声が教室に響く素敵な朝のひと時となりました。

はっぴぃポッケのみなさん、今年もよろしくお願いいたします。

 

3学期始業式を行いました。

 

 今日,全校児童が体育館に整列し,3学期の始業式を行いました。

 開式の言葉の後,代表3名による「3学期がんばること」の発表を行いました。2年生代表は,①文字をていねいに書く②けがをしないようにする③急いでいても廊下を歩く,4年生代表は,①大けやきテストをがんばる②算数の勉強をがんばる③一日2回以上発言する,6年生代表は,走り幅跳びで学校の記録を越せたので,これからもいろいろなことに挑戦し,自分の思い出をたくさん作る,という目標をそれぞれ発表しました。

 その後,学校長の話,校歌斉唱などを行いました。

 今日から3学期46日間のスタートです。

2学期終業式

 12月24日(火)2学期の終業式を行いました。

 児童代表3名が「2学期のふりかえり」を発表しました。

 その中には,新しいことにチャレンジして全力で頑張った達成感,創立150周年をお祝いするにあたり,今まで知らなかった東根小のことがたくさん分かった喜び,3学期もいろいろなことに挑戦して伝統をつないでいこうとする気持ちなどが表れていました。

 25日からは15日間の年末年始休業が始まります。

 健康・安全に気をつけて,有意義なお休みをお過ごしください。

学期末大掃除

 

 2学期終業式を明日にひかえ,大掃除を行いました。

 時間は,いつもより長い30分間で,掃除場所に合わせて,①ドアレールのごみ取り②ごみ箱洗い③水場の鏡磨き④窓ガラス拭き(内側から)⑤棚や窓のさんの水拭き⑥掃除用具の整理整頓 などを行いました。

 普通清掃に加えて,いつもと違う清掃を行いましたが,みな真剣に取り組んでいて,学校中がきれいになりました。

 明日,気分良く,終業式を迎えることができます。

音楽クラブ発表会

 昼休みに音楽室で音楽クラブの発表会を行いました。今年の音楽クラブは5人で,全員が4年生です。

 演奏した曲は,「サマー(Summer)」です。これは,4年生の担任が小学校6年生だったとき,ピアノの発表会で演奏した曲だそうです。この度,その4年生の担任が産前休に入ることになったため,プレゼントとしてこの曲を選んだとのことです。

 とても長い曲ですが,ピアノ,電子ピアノ,木琴,鉄琴のリズムを合わせて,心を込めて演奏していました。

 聞いている人みんなにきれいな音色が届き,すばらしい発表会になりました。

 

 

 

中庭環境整備計画事業 完成式典

 創立150周年記念事業として進められていた中庭環境整備が完了し,今日はその完成式典を行いました。

 株式会社ローソンの皆様,公益財団やまがた森林と緑の推進機構の皆様をお迎えし,中庭に記念の植樹を行った5年生児童が代表として式典に参加しました。

 今年度,「ローソン緑の募金」で植樹した学校は全国で70校,山形県では東根小を含めて3校あるそうです。

「ローソン緑の募金」で集まったお金が,学校に緑を増やしたり,森を元気にしたりする活動に役立てられていることを知り,子どもたちはこれからもずっと緑を大切にしていこうと感じたようでした。

 5年生が植えた5種類6本の樹木が,これから先大きく育って,中庭の景色がどんなふうに変わるのか楽しみですね。

 株式会社ローソンの皆様から,全校生にノートもいただきました。ありがとうございました。

 

 

2学年発表会がありました。

本日、2年生の学年発表会が行われました。

最初に行われたのは「きらきら星の合奏」と「チャレンジの合唱」です。

 どちらもたくさん練習しましたが、特に難しい鍵盤ハーモニカや鉄琴、木琴などの楽器の演奏は何度も息を合わせて繰り返し練習を行いました。その成果もあり、本番では体育館にきれいな音色を響かせることができました。

これには保護者の方も盛大な拍手!

 次は、生活科の学習で行った「町たんけん」の紹介をしました。東根商店街を探検し、調べて分かったことをポスターやパソコンにまとめて発表しました。どの発表にも、各班の工夫が表れていました。

大人でも初めて知ることが多く、東根商店街について楽しく学ぶことができました。

 たくさんの練習が功を奏し、保護者の方々にかっこいい姿を見せることができた2年生でした。

 お忙しい中、ご参観いただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。

運営委員会企画 たてわり班活動

 今日のロング昼休みに,運営委員会企画のたてわり班活動がありました。

 たてわり班ごとに集合し,「ミスターN」からの指令(ミッション)に挑戦!

 5つのミッションをすべてクリアしたら,最後の指示に従い,校舎内に隠されたワードカードを探し出します。 

 それぞれの班が見つけたワードカードを持って,最後に体育館に集合しました。

 みんなのワードカードを並べると‥‥次のような文章が完成しました。

「東根小150周年おめでとう!大ケヤキと歴史をつないでいこう」

 たてわり班のみんなで協力し,見事ミッションクリア!体育館では,大いに盛り上がりました。

 ところで,あの「ミスターN」っていったい誰だったのでしょうね……

3年生 書き初め練習を行いました。

 

 3年生が4・5校時目に大体育館で書き初めの練習を行いました。

 初めに,東根市書道連盟の方から,書く文字「友だち」の書き方について以下のことを教えていただきました。

①紙を縦に折って,中心線をつけること

②紙を横に折って3文字分の印をつけること

③大筆は真ん中より少し下を持つこと

④筆は紙に対して真っ直ぐに持つこと

⑤堂々と大きく書くこと

⑥道具や自分の周りを汚さないこと

⑦作品1枚1枚に名前を書くこと

 練習が始まると,みんな集中して文字をていねいに書いていました。

本番でも,墨をたっぷりつけ,大きく堂々とした文字を書いてほしいものです。

 

第3回校外子ども会を行いました。

 

 

 4校時目に地区毎に分かれて校外子ども会を行いました。

 登校班での1つ目の話し合いは,「通学班での登校の仕方の確認」についてです。①集合時刻,②あいさつ,③到着時刻,④3学期からがんばっていくことなどについて話し合いました。各班からは,「雪玉を作らない」「屋根に近づかない」といった,冬ならではの意見も出されました。

 2つ目の話し合いは,「雪が降ったときの登下校・遊び方」についてです。①通れなくなる場所・危険な場所,②雪・氷を使った危険な遊びなどについて話し合いました。各班からは,「つららをとらない」「雪山に登らない」「雪玉を作らない」といった,やはり冬季間気を付けることが出されました。

 その後,職員から「冬休みのくらし」について話をしました。12月25日から始まる冬休みを安全に楽しく過ごし,3学期の登下校も安全に行ってほしいと願っています。

 

方言紙芝居の読み聞かせ

 方言を使った紙芝居を制作し,読み聞かせ活動に取り組んでいる東根市商工会女性部の皆様が,2024年度 全国自作視聴覚教材コンクールで優秀賞を受けました。おめでとうございます。

 今日は,その商工会女性部の皆様が,方言紙芝居の中から「団子太郎」と「やさいのいろ」の2作品を1年生に読み聞かせしてくださいました。

 東根市に伝わる民話をもとにしたお話を,温かみのある方言で語ってくださり,1年生もにこにこ笑顔でお話の世界に浸っていました。

「幼少期から地域への親しみを深めてほしい」という願いが込められた紙芝居に,みんなの心もほっこりと温かくなったようでした。

「他にはどんなお話があるの?」

「他のお話も聞いてみたい!」

 読み聞かせが終わっても,子どもたちの質問が止まらない様子も見られました。

 東根市商工会女性部の皆様,お忙しい中,子どもたちのために素敵な読み聞かせをしていただきまして,ありがとうございました。

 

4年生が書き初め練習会を行いました。

今日の4、5時間目に4年生の書き初め練習会が行われました。

4年生が書く文字は「美しい空」。空気が澄んでいて空がきれいに見える今の時期にぴったりですね!

4年生に書き初めを教えるために大けやき書道連盟の先生方がおいで下さいました。先生方の説明やアドバイスを聞きながら、一生懸命に取り組む4年生。

うまくいかない場面も多々ありましたが、あきらめずに取り組む姿勢を見せ、各々満足のいく作品を書き上げていました。校内書き初め会が楽しみです。

学習指導力向上研修会

 今日,東根小学校を会場に,村山教育事務所主催による,第3回学習指導力向上研修会が開催されました。

 学習指導要領及び第6次山形県教育振興計画,教育山形「さんさん」プランを踏まえた「確かな学力の育成」に向けて,学習指導等の課題の解決を図る実践的な研修会を実施し,教員の指導力の向上を目指すものです。

 市内外からたくさんの先生方が参観にいらっしゃいました。

 授業を公開したのは以下の4学級です。

2年1組:算数「はこの形をしらべよう」

3年3組:総合「わたしたちのたからもの 日本一の大けやき」

6年2組:国語「『考える』とは」

けやき1組:生活単元「生活に役立つものを作ろう」

 たくさんのお客様に囲まれて,子どもたちは少し緊張していたようですが,課題の解決に向けて,様々な方法で試行錯誤したり,学びを自分の言葉で表現したりしながら主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。

 参観いただきました先生方,これまで指導してくださった村山教育事務所の皆様,ご講演いただきました講師の三浦登志一先生,ありがとうございました。

到達度テストを行いました。

 

 2校時目に,今年度の学習の習熟度を確認する到達度テストを行いました。

 今日は,全学年において国語のテストに挑みました。明日以降,学年に応じて社会科(3年以上),算数(全学年),理科(3年以上),英語(高学年)と一日1教科ずつ行っていきます。

 1月中くらいに出る結果を元に,今年度中に指導・補充をしていきます。

 

PTA生活部 下校時立哨指導を行いました。

 12月6日に今年度3回目のPTA生活部 下校時立哨指導を行いました。

 児童の下校時刻に合わせて,PTA生活部の方が学校の玄関前に集合してくださいました。そして,帽子やベスト等を受け取りや立哨・巡回場所の分担を確認してから,①三日町交差点②日塔橋付近③みどりやT字路付近に移動していただきました。

 それぞれの場所では,狭い歩道の歩き方や交差点での安全な待ち方等を指導してくださいました。

 学校の職員も車で巡回したところ,「児童はしっかりあいさつもしていた」という報告をいただきました。PTA生活部の皆様,下校時立哨指導,どうもありがとうございました。次回12月24日終業式の立哨指導もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生 学年発表

 今日の6時間目に,6年生の学年発表がありました。

 小学校でこれまで学習したこと(国語,社会,算数,理科,外国語)の中から,もっと詳しく知りたいことを選び,グループごとに調べてパワーポイントにまとめました。

以下は発表の一例です。

国語:「宮沢賢治が伝えたかったことは」

社会:「戦国時代の武将(東北版)」

算数:「データの活用(生活リズムと成長の関係)」

理科:「月の満ち欠け」

英語:「冬休みにおすすめの旅行プラン」

 どのグループも,絵,写真などの資料を添えたり,クイズを入れたりするなど,分かりやすい発表になるように工夫していました。

 聴いている他のグループからは,「なるほど!」「へ~!」「そうなんだ!」などと反応があり,みんな興味をもって聴いていました。

 おうちの方々もクイズに参加してくださり,ありがとうございました。

これからも,興味を持ったこと,もっと知りたいと思ったことについて,追究していく姿勢を大事にしてほしいと思います。

 お忙しい中,ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

中部小学校との合同行事がありました。

11月30日(土)に中部小学校で、東根小学校と東根中部小学校との合同行事が行われました。

両校の6年生が集まり、混合チームでドッチビーを行いました。

最初は緊張している様子でしたが、試合が始まると「ナイス!」「いけ―!」など、活発な声掛けやハイタッチする姿も見られました。

休憩時間では一緒におしゃべりをして仲を深めているチームもありました。

中学生になった時の仲間との思い出を育むことができました。中学校がより楽しみになってきた6年生でした。

いかっいか~♪🦑

今日の1時間目に、はっぴぃポッケさんによる【秋の読書まつり】の特別な読み聞かせが行われました。

今回のお話は「だいおういかのいかたろう」。

お話と一緒に作中に登場するいかダンスをみんなで踊って、心も身体もぽっかぽか!笑顔でいっぱいの子どもたちの姿が見られました。

普段とは違う読み聞かせに、子どもたちはいつも以上に楽しいひと時となったようです!

はっぴぃ♡ポッケのみなさん、本当にありがとうございました。

  

大けやき絵葉書絵画展示作業(下学年)を行いました。

 

 12月2日の18:00から,東根公民館で大けやき絵葉書絵画の展示作業(下学年)を行いました。

 今回展示したのは,1・2・3年生・けやき学級の児童が描いた大けやきの絵です。展示作業には,PTA評議員の方と本校下学年の担任が参加しました。作品は,本校の敷地内にそびえる国の特別天然記念物に指定されている大けやきを描いたもので,いつも自分達を見守っくれている大けやきに対する感謝や畏敬の気持ちが込められています。お時間がある方は,ぜひ,子ども達の作品をご覧になってください。

 下学年の子ども達の作品の展示は,12月3日から9日までとなります。時間は,平日が8:30~17:15までで,それ以降の時間や土曜・日曜の参観は,公民館の利用団体がある場合に可能とのことです。確認する際は,事前に公民館にお問い合わせください

 

3年国語📕調べ学習

3年生が、国語の時間に図書室で「すがたをかえる大豆」の調べ学習をしました。

自分が調べている食べ物の「くふう」や「ようす」が書かれている部分に付せんを貼りながら、真剣に取り組んでいました。

また、同じ食べ物について調べている児童同士で声をかけたり調べたりする姿が見られました。

 

 

3年生学習発表会

 3校時目にそれぞれの教室で3年生の学習発表会を行いました。

「Amazing!こんなひみつみつけたよ」と題し,「お麩屋さん」「スーパーマーケット」「消防署」「東根小の大けやき」の4つについて総合的な学習の時間や社会科の時間に聞いたり,調べたりして学んだことを発表しました。

 班の発表では,パワーポイントを使ったり,画用紙に書いたりして,「スーパーマーケットのパンは何度の温度で焼くでしょう?」「いつからお麩屋さんをしているでしょう?」「消防署ではどんな仕事をしているでしょう?」「大けやきの穴はどうしてできたのでしょう?」といった3択問題のクイズを出すとおうちの方が手を挙げて答えてくださいました。

 おうちの方がたくさん来てくださったおかげて,子どもたちはとても張り切って発表していました。お忙しい中,ご参観いただき,ありがとうございました。

 

5年生が中庭に植樹をしました

本日、「東根小学校創立150周年記念事業」の一環として、5年生が中庭に植樹を行いました。

種類は「モクレン」「ハナミズキ」「キンモクセイ」「アジサイ」「イロハモミジ」の5種6本です。

東根市森林組合の方がご来校くださり、それぞれの木の特徴や植え方の説明をしてくださいました。

実際に植えた5年生はみんな笑顔!木を植えるという貴重な体験を通して、いろいろなことを考えている様子も見られました。

本日植樹された6本の木が、10年後、20年後と,末永く立派に育つことを願っています。

1年生学習発表会

 

 2校時目に体育館で1年生の学習発表会を行いました。

「秋のたからものランドをひらこう」と題して,生活科の時間に秋の木の実や葉っぱなどで作ったおもちゃや楽器などをおうちの方に披露する内容でした。

 初めに,全員で「チャレンジ」という歌を元気に歌いました。その後,発表するグループ毎にお店の宣伝をしました。

 いよいよお店毎の発表です。「やじろべえごま」「ヨーヨー」「おちばわなげ」「めいろや」「つり」「マラカス」など様々なお店があり,たくさんのお客さん(おうちの方)が行ってくださいました。1年生ははりきって使い方や遊び方を伝え,おうちの方はお客さん役として楽しんでくださいました。

 1年生の今日のめあては,「いっしょうけんめいにやる」ということでしたが,お店が終わった後に聞いたところ,みんな達成できたとのことでした。保護者の皆様,お忙しい中,1年生の発表会にご参観いただき,ありがとうございました。

 

伝承文化クラブの発表(太々神楽)

 今日の全校集会で,伝承クラブの児童による「太々神楽」の発表がありました。

 太々神楽は,山形県指定無形民俗文化財に指定されています。東根地区の若宮八幡神社で,農作物が台風の被害にあわないように祈る「風祭り」に奉納されてきたものです。 

 太々神楽は全部で8演目あり,今日披露したのは,その中の「鬼やらい」です。

 「鬼やらい」は鬼を追い払う演目であり,節分に行われている「豆まき」の原型を思わせるものです。

 これまでたくさん練習してきた児童4名と,ご指導してくださった太々神楽保存会の皆様,素晴らしい発表をありがとうございました。

調理実習(6年1組)

 

 6年1組は家庭科の時間に調理実習を行いました。作るものは,みんなで考えた「主菜」「副菜」「汁もの」です。

 身支度,手洗い,うがいを済ませ,中間休みから作り始めました。

 ご飯は家庭から持ち寄り,ジャーマンポテトと野菜いためとみそ汁を作った班や,ご飯を調理してチャーハンと野菜のナムルとみそ汁を作った班,オムライスときんぴらごぼうとみそ汁を作った班など様々でした。

 どの班も安全に気を付けながら,協力して調理していました。そして,できあがった班から「いただきます」をして食べました。班の仲間と協力しながら一生懸命作った料理は,格別においしかったようです。

 

 

教育実習最終日になりました。

 

 10月28日から19日間行った教育実習ですが,本日が最終日です。

 指導担当教諭から,「大変まじめで,子どもの思いに寄り添って声掛けや働きかけをしていました。」と言われる実習ぶりでした。

 5校時目にお別れ会を行い,一緒にゲームをしたり,子ども達から歌のプレゼントをしたりして楽しい時間を過ごしました。これまで一緒に勉強したり,遊んだりしてきたので,子どもたちもお別れを名残り惜しんでいました。井上先生,ありがとうございました。先生になって,また東根小学校に来てくださいね。

 

市の音楽会

 11月21日(木)にタントクルセンター大ホールで,東根市小学校合同音楽会が行われました。

 東根小学校の4年生が披露した曲は,「Take off!ー夢に向かってー」です。

 難しいところもたくさんありましたが,地区在住の青木さんに教えていただき,みんなで高め合いながら練習してきました。

 本番は,いつも見守ってくれている大けやきの葉っぱで染めたスカーフを身に付けて歌いました。大けやきのように堂々とした姿で,すてきなハーモニーを響かせることができました。

ご指導いただきました青木さん,ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

4年生の合唱発表

 11月21日(木)タントクルセンターで開催される市の音楽会に向けて,4年生は2学期初めから合唱の練習に取り組んできました。

 今日の集会では,本番と同じ衣装に着替えた4年生が,全校生に歌声を披露しました。

 その後,4年生の学年発表として,保護者の皆様にも聴いていただきました。

 披露したのは,東根市内小学校のみんなで歌う「チャレンジ」と,東根小学校の4年生が初めて2部合唱に挑戦した「Take off!ー夢に向かってー」の2曲です。

 練習を始めたばかりの頃は,うまく音程がとれませんでしたが,練習を重ねるたびに,高音部,低音部それぞれがしっかりと声を響かせることができるようになりました。

 最初は少し緊張していた様子もありましたが,4年生の明るい歌声が体育館いっぱいに響き,聴いているみんなも元気をもらいました。

 明後日はいよいよ本番です。4年生の明るい歌声がタントクルセンターのホールでも響くことでしょう。

 4年生の保護者でもあるヴォーカリストの青木さん,お忙しい中,たくさんご指導頂きましてありがとうございます。

北村山子ども美術展巡回展を行っています。

 

 本校で北村山子ども美術展巡回展を行っています。

 1階東側の廊下に東根市内の子どもたちの絵画を展示しています。題材は風景,空想,体験したものなど様々ですが,それぞれ児童の思いのつまった作品になっています。

 本校での展示は19日(火)までで,時間は9時から17時までとなっています。お時間のある方は,ぜひ参観にいらしてください。

 

本をご寄贈いただきました📕

1年2組で担任の先生による絵本「1日1日をハッピーに」の読み聞かせがありました。

 この絵本は、記念講演をしていただいた車椅子ユーチューバーの渋谷真子様よりご寄贈いただいた本です。たくさんの児童が手に取って読めるよう、各教室を巡回したあとに図書室で貸し出しをさせていただきます。

毎日を特別な時間にするために、タイトルである「1日1日をハッピーに」の言葉をいつも言うことで、何でもチャレンジする力にし、自分もみんなも笑顔にする、絵本からもたくさん学べることがありました。

 講演会に合わせて、11月中は図書室廊下に関連本も展示しています。車いすやユニバーサルデザインなど、本からも知ることで身近に感じ、考えるきっかけになればと思います。渋谷真子様、本当にありがとうございました!

 

 

3年生 けやき染め

 3年生が,東の杜で,けやき染めを体験しました。

 けやきの葉っぱを2時間煮た液に,白いバンダナを浸して,けやき色に染めました。

 輪ゴムのしばり方によって,一人一人違う模様のバンダナです。

 けやきの液に浸した後,また違う液につけ,最後に水で洗って脱水しました。学校に戻って,机の上で乾かしてから下校しました。

 明日,登校した時には乾いていることでしょう。仕上がりが楽しみですね。

 子どもたちは,「何回も違う液につけて大変だったけど,自分だけの柄のけやき染めができてうれしい!」と大満足の様子でした。

 大けやきフォーラムの皆様,ご準備,ご指導ありがとうございました。

東根小学校150周年

本日11月13日は、東根小学校の創立150周年の日です。

先日11月9日に創立記念式典を行いましたが、正式な記念日は11月13日となっています。昨日の図書委員会の紙芝居でも紹介がありましたが、初めて知る子や先生も多く、驚いている様子が見られました。

そんな今日は、朝の時間で、全校生が中庭に向かい「創立記念讃歌」を歌いました。

中庭を向くと、反対の校舎から他学年の顔が見え、笑顔で手を振る姿が見られました

。子ども達の歌声は、中庭に大きく響き渡り、青い空と共に最高の一日のスタートを切った東根小でした。

150周年おめでとう!紙しばい

今日の集会で、図書委員会による紙芝居の発表が行われました。創立150周年をお祝いして「東根小学校の歴史や大ケヤキの歴史をみんなにもっと知ってもらいたい」「これからも大切にしていきたい」そんな思いを目的として企画しました。

6年生が物語を、5年生が絵を担当し、休み時間などを使い、30枚近くの紙芝居を描き上げ完成させました。

児童からは、「知らなかった!」「すごい!」などの声があがり、紙芝居のお話を楽しんで聞いていました。 

図書委員会のみなさん、素敵な紙芝居の制作、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!

 

創立150周年記念講演をしていただきました。

 

 車椅子ユーチューバーの渋谷真子様より「前向きに生きる」と題したご講演をしていただきました。

 鶴岡市出身の渋谷さんは,地元で大切にしている茅葺き屋根の葺き替えの仕事をしているときに誤って落ちてしまい,脊髄損傷を負ってしまったそうです。ご講演の中で,下半身麻痺・車椅子になることは不幸ではなく,楽しくできるかは「自分次第」であること,また「できない」ではなくて,「やるか,やらないか」であり,それも自分次第であることを教えてくださいました。

 渋谷さんは,「一日一日をパッピーに」という気持ちで,いろいろなことに取り組んでいらっしゃることをユーチューブで発信していらっしゃいます。その前向きな気持ちにとても大切なことを学ばせていただきました。

 ご講演の後に児童代表3名から感想と質問があり,丁寧に答えていただきました。

 渋谷真子様,すてきなお話,どうもありがとうございました。

創立150周年記念式典を行いました

 本日,東根市長様,教育長様,県議会議員様,市議会議員様をはじめ,たくさんのご来賓の皆様からご臨席を賜り,創立150周年記念式典を挙行いたしました。

 明治7年に東根学校として開校して以来,今年でちょうど150年を迎えます。式典では,学校長式辞の後,PTA会長の藤本様から実行委員長あいさつを,ご来賓を代表して東根市長土田様からご祝辞をそれぞれ賜りました。

 また,記念品として,PTA様からは体育館ステージ幕一式を,令和5年度・6年度卒業生様からはステージ用階段を,歴代の校長先生・教頭先生からなる古城会様からはステージ演台カバーを寄贈していただきました。続いて,児童の代表がお祝いのことばを述べ,創立記念式讃歌を斉唱しました。最後に,全校合唱として,「記念日~希望のバトン~」をみんなで声高らかに歌い上げ,式典を閉じました。

 これまでの伝統をしっかりと受け継ぎ,次の151年目へとバトンをつないでいきます。

 

大きいな!大けやき(3年生)

 

 3年生が総合的な学習の時間を使って大けやきについて学びました。教えてくださったのは,東根市生涯学習課の方です。

 東根小学校の校庭にそびえている「東根の大けやき」は、樹齢1500年以上と言われている大木。現在は、樹高28m、根回り24m、目通り周囲16m。日本けやき番付表では東の横綱に選ばれています。国指定特別天然記念物に指定されているため,いつもは柵の中に入って触ったりすることはできません。

 今日は特別な許可をいただいて,柵の中に入って大けやきを近くで観察することができました。「本当に穴があいて,向こうが見えている」「そっと触ると,なんだか力をもらえる気がする」

 いつもは近いようで遠い大けやきを間近で感じることができる貴重な時間でした。

 

第4回校内授業研究会

     今日,第4回校内授業研究会がありました。「主体的に学びを創る子どもの育成」を目指して,4つの学級で次の授業を行いました。

3年2組:算数「小数」 

4年2組:国語「工芸品のみりょくを伝えよう」 

5年2組:国語「自然環境を守るために」

6年2組:算数「2つの数で表そう『比』」

 どの学級の子どもたちも,課題解決に向けて,自分で学習方法を選択したり,自分の学び方を振り返ったりしながら,意欲的に学習していました。

 45分の授業が終わった後も,学び続ける姿が印象的でした。

委員会活動がありました

本日は6時間目に委員会活動がありました。

創立記念式典まであと3日ということで、みんなも張り切って活動しています。中には劇をする委員会も?様々な活動がありとっても楽しみですね。

東根小が150周年になり、より良い学校になるように、全校生一丸となって活動していきます。

創立150周年記念 ふれあい楽校2024開催

 「輝け笑顔,けやきっ子の伝統を未来へ」を開催テーマに「創立150周年記念 ふれあい楽校2024を行いました。

 この活動は,PTAが協力して出店を行い,子どもたちが様々な体験をすることで,けやきっ子の豊かな心や創造性を育むことを目的にしています。創立130周年の年から行い,今年で20年目になります。今年は,創立150周年にちなみ,昨年度より時間を延長して150分間での開催となりました。

 ペットボトルボウリング,紙皿での輪投げ,射的,手のひらアートなどの他に,はかりに好きなものをのせて,ぴったり150グラムを目指す「150グラムに挑戦!」やSDGsでマグネット作りの「デコって祝う150周年!」,紙コップでロケットを飛ばす「紙コップロケット飛ばし~150mを目指して~」など,150周年にちなんだ出店もありました。

 子どもたちは,小グループで各お店をまわり,たくさんの体験や制作活動を楽しむことができました。

 PTA評議員の皆様,これまでの準備,そして本日の出店と子どもたちのためにご尽力くださり,本当にありがとうございました。

 

 

東根市消防本部・消防署見学(3年生)

 

「火事からくらしを守る 消ぼうしょのひみつをさぐろう!」をめあてに,3年1組の児童が東根市消防本部・消防署を見学しました。

 消防本部・消防署では,通信司令室やトレーニングスペース,食堂,仮眠室,出動準備室,救急車や消防車などを見学し,詳しい説明をしていただきました。また,予め児童が考え,お伝えしていた「東根市では年に何回くらいの火事がありますか」「火事の原因は何が多いですか」「働いている人は何人ですか」などの質問に答えていただきました。児童は話をしっかり聞き,熱心にメモを取っていました。

 東根市消防本部・消防署の皆様,見学させてくださり,どうもありがとうございました。

 

 

 

📕読書まつりがはじまりました🍁

 図書委員会企画の【読書まつり ~本とともだちになろう~】が始まりました。

今日のロング昼休みは『ハロウィン🎃あいことば』を行いました。図書室に隠された文字をみつけて本を借りる時にあいことばを言うと、くじがひけるイベントで、たくさんの児童が本を借りてあいことばに挑戦していました。

その他には、ポイントカードや創立150周年をお祝いするオリジナルの紙芝居の発表などを企画しています。

イベントを楽しみながら、たくさんの本に触れる機会が増えるといいなと思います。

 

 

縦割り班遊び&お弁当

 10月29日(火)はお弁当日。

 いつもは教室でクラスのみんなと給食を食べていますが,この日は縦割り班のメンバーといっしょにお弁当を食べました。

 おいしいお弁当の後は,みんなで仲良く遊びました。上学年が下学年に合わせながら,やさしく接する姿が印象的でした。

 おいしいお弁当,ありがとうございました。

「おはしを上手に使おう」豆つかみ体験  

 

 本日から休み時間に「おはしを上手に使おう」豆つかみ体験を行っています。

 これは,心を育む学校給食週間の食育学習の一環として,給食委員会の児童が中心になって行っている活動です。「お箸を正確に素早く扱えるようになること」「マナーを守って楽しく食事することができること」をねらいとしています。

 大けやきホールの机の上に,箸と皿,豆を置いておき,休み時間などに自由に豆つかみにチャレンジしたり,30秒で何個豆をつかめるかを確かめたりと、ゲーム感覚で楽しく誰でも体験できます。

 この活動は今週いっぱい行っています。

 

 

 

ペットボタルを作りました。(4年生)

 

 本日,山形サンケン株式会社の皆様から環境教育と工作教室を行っていただきました。

 環境教育では,省エネルギーや地球温暖化,LEDなどについてクイズを交えながら教えていただきました。 

 工作教室では,「太陽エネルギーで光るペットボタル」を作りました。これは,昼は太陽光で充電し,暗くなるとLEDライトがペットボトルの中でいろいろな色に光るものです。電池を入れたり,2個のLEDライトを取り付けたりして完成させました。

 できあがった「ペットボタル」は,12月にまなびあテラスで行われるひがしねウィンターフェスティバルの時に飾ります。ぜひ,見に行ってみてください。

 環境教育と工作教室を行ってくださった山形サンケン株式会社の皆様,どうもありがとうございました。

委員会活動がありました

約一か月ぶりの委員会活動がありました。どの委員会も、創立150周年をむかえる東根小で、どんな活動ができるのかを考え、実行しようとしています。活動内容が決まった委員会も多く、準備で大忙しな一面も。

150周年の記念式典まであとわずか。全力で東根小をお祝いするために頑張っていきます。

150周年 創立記念式に向けて

    今日の全校集会で,運動会の解団式と 創立記念式に向けて歌の練習を行いました。

   各学級で練習している「記念日」という歌を 今日は初めて全校生で合わせて歌いました。

   1~5年生がソプラノ,6年生がアルトを担当します。

 「東根小学校150才おめでとう!」というお祝いの気持ちを込めて,一つ一つの言葉を丁寧に届けようと練習しています。

けやき学級 図書贈呈式

 

 弘済会の方からけやき学級に図書を贈呈していただきました。

 贈呈式は昼休みにけやき学級で行い,進行もけやき学級の児童が行いました。弘済会の方から目録と「室内遊び 外遊び」「いいことあった?」「だじゃれ」など新しい図書20冊を贈呈していただいた後,「先生方がみなさんのために選んだ本なので,全部,何回も読んでください。」とお話をいただきました。

 児童代表お礼の言葉,学校長の話,閉会のあいさつをして贈呈式を終わりました。

 終了後,真新しい本をさっそく読む姿が見られました。弘済会の皆様,どうもありがとうございました。