学校ブログ

第1回校内授業研究会

   今年度1回目の授業研究会を行いました。研究テーマ「主体的に学びを創る子どもの育成」に迫るために,それぞれの学級で授業研究を行っています。 

 今日は,4つの学級で授業を公開しました。

1年1組 国語「つぼみ」

「これは,なんの〇〇でしょう。」のクイズ作りを通して,「問い」と「答え」,「その説明」を文章や写真から見つける学習を行いました。

3年1組 国語「まいごのかぎ」

 登場人物の変化の様子や理由について叙述をもとに自分の考えをもち,捉えたことを一文で表す学習を行いました。

4年1組 算数「角と角度」

 分度器を用いた角のかき方を理解し,180度より大きい角のかき方を考える学習を行いました。

5年3組 算数「小数のわり算」

 整数÷小数の計算の仕方を,図や式,言葉を用いて考え,表現する学習を行いました。

 どのクラスの児童も,今まで学習したことを生かして,主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。

民生委員・児童委員懇談会を行いました。

 

 民生委員の方20名・児童委員の方4名においでいただき,民生委員・児童委員懇談会を行いました。

 資料配付,日程確認の後,二班に分かれて授業参観を行っていただきました。その後,会議室で①学校経営②児童の学校生活の様子③児童の健康状況④学校集金等の状況についてそれぞれご説明申し上げた後,懇談を行いました。

 民生委員・児童委員の皆様,本日は懇談会にご参加くださり,ありがとうございました。

📚合言葉イベント第2弾!

 昨日と今日の昼休みに図書室で「合言葉イベント第2弾」がありました。

 今回の合言葉は、東根小のシンボル「大けやき」!文字を入れ替える暗号になっていましたが、子どもたちには簡単すぎたようです。

 このイベントでは、次のミニ読書まつり「夏まつり」に参加できるチケットがゲットできるようになっていました。

 図書委員会では、いつも図書室を利用してくれているみんなに楽しんでもらえるように「夏まつり」準備を頑張っています。

プール開きを行いました

 今日の中間休みに,プール開きを行いました。体育委員会の5・6年生が,全校児童の代表として参加し,安全で楽しい水泳学習ができるようにと,祈祷しました。

 先日,5年生が一生懸命きれいにしてくれたプールに,新しい水が入り,水面がきらきらと輝いています。暑い毎日が続いているので,みんな「早くプールに入りたい!」と楽しみにしていることでしょう。

 プールに入る日は,各学級の時間割(学級だより)でお知らせいたしますので,ご確認をよろしくお願いいたします。

図書購入費寄贈

  今年も横尾量助さんから図書購入費をご寄贈いただきました。平成6年から続けていただき「横尾文庫」として整備させていただいてから30年以上になり、横尾文庫を楽しみにしている児童がたくさんいます。

今日は、図書委員の2名が代表して受け取りました。図書委員会を中心に読んでみたい本を検討し、全校生で大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。

クラブ活動が始まりました

6月19日から、クラブ活動が始まりました。どのクラブも、初めての活動にやる気満々で、全力で取り組んでいる姿が見られました。

屋外スポーツクラブでは、ティーボールを行いました。チームのみんなと協力して楽しんでいました。

支援員の皆様のお力添えもあり、1回目のクラブ活動は大成功で幕を閉じました。

次回の活動も楽しみです。

幼保小連絡協議会を行いました。

 

 本校の1年生が昨年度在籍した幼稚園・こども園・保育所・保育園・幼児園・児童センターの20名の先生方においでいただき,幼保小連絡協議会を行いました。

 初めに,1年生の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは,はりきって担任の後に復唱したり,発言したりしていました。

 それから,会議室で情報交換を行いました。1年生の様子を伝えたり,昨年度の様子を伺ったりして有意義な会となりました。ご来校くださった先生方,本日はありがとうございました。

 

📕読み聞かせ③

 今日は、高学年とけやき学級で読み聞かせが行われました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。

今日の給食のメニューに合わせたお話、季節に合ったお話、高学年にあった考えるお話など、その学年にあったお話を選んで読み聞かせしてくださりありがとうございます。

次回の読み聞かせも楽しみですね♪

メディア安全教室

 

 「メディア(特にインターネット)を使うにあたってのリテラシーや児童が遭遇しそうな事例を具体的に知る活動を通して,安全に使うための知識や判断力を身に付ける」ことをねらいとして,メデイア安全教室を行いました。

 低・中学年は6月6日にメデイア安全教室を行いましたが,本日は高学年が対象です。講師は,山形県警察本部少年サポートセンター最北の方です。

 インターネットやSNSでの肖像権,著作権,プライバシーの侵害,個人情報の扱い,悪ふざけトラブル,言葉づかいの大切さなどについて,具体例を入れながら分かりやすく説明していただき,児童は終始集中して聞いていました。

 学校では,一人に一台タブレット端末を貸与していますが,トラブルを起こしたり,巻き込まれたりしないよう,今後も指導をしていきます。講師の先生,本日は大切なお話をしてくださりありがとうございました。

 

 

初めての体力テスト

 1年生が6年生といっしょに体力テストを行いました。6年生が,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びのしかたを優しく教えてくれたり,補助してくれたりしたおかげで,1年生は初めて体力テストでしたが,楽しく上手にできました。

4年生が校外学習に行ってきました

4年生が校外学習で山形市市民防災センター、文翔館、YTS山形テレビに行ってきました。

防災センターでは、地震についての説明や体験、消火体験、煙体験をさせていただきました。地震は、どれほど恐ろしいものか、地震が起きてしまったらどうしたらいいのかを学びました。地震体験や消火体験などは、とても貴重な体験でした。

文翔館でこれまでの山形県について学んだあとは、文翔館の前庭でお昼ご飯です!

その後は、YTS山形テレビでニュースができるまでについて学びました。学ぶだけではなく、テレビに映してもらうこともできました。みんな大喜びで出演していました。

帰りのバスの中でもみんな笑顔!とっても楽しく多くのことを学んだ1日になりました。

5年生ありがとう!(プール清掃)

 6月11日,午後から5年生児童がプール清掃を行いました。

 一人一人がたわしやブラシを手に,プールの壁,床,プールサイドの汚れを一生懸命こすり落としてくれました。

 暑い中,本当によく頑張りました。

 5年生の見事なチームワークのおかげで,汚れていたプールがとてもきれいになりました。

5年生のみなさん,ありがとうございました。

150周年記念 航空写真撮影

 6月11日(火)航空写真撮影を行いました。

 グラウンドに書かれた「東根小」の文字の上に全校児童が並び,スタンバイ完了!

 ドローンが空高く,急上昇していきました。

 地上80mの高さから,撮影した東根小の人文字は,どんなふうに写っているのいるのでしょうか…できあがりが楽しみですね。

 一昔前の航空写真といえば,整列したあとヘリコプターが飛んでくるまでずっと立って待っていた思い出がありますが,現代の航空写真はドローンで短時間で撮影できてすごいですね。

演劇鑑賞教室を行いました。

 

 本日、劇団「夢団」さんによるファンタジーミュージカル「あらしのよるに」が上演されました。

 上演後、代表の児童が「お話の中で歌があるたびに迫力がすごく、衣装や舞台の飾りもきれいでした。キャラクターに合わせたしぐさなども細かく、感情表現が豊かでした。」と感想を伝えました。その感想のとおり、素晴らしい内容でした。児童も教員も、はらはらドキドキするストーリーの中に引き込まれ、あっという間の1時間半でした。「夢団」のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

3年生の校外学習を行いました。

 

 3年生は,今年度初めてのバスに乗っての校外学習に出かけました。大きなバスに乗るだけでニコニコ笑顔。

 大富小では,どっこ水の冷たさ,カクレトミヨの不思議さに目を輝かせ,お麩屋さんでは,東根名物のお麩をたんのうしました。まなびあテラスが自分たちと同い年だったことも知って,学びの多い一日になりました。

 

まもなく梅雨入り☔

 6月になって図書館も模様替え☔廊下や窓などを6月の掲示に変えました。

図書委員会では、貸し出しの他に図書室の掲示などを作ったり飾ったりしています。

また、それに合わせて「あめの日に読みたい本」のコーナーを設置しました。雨や虹、傘、カエルの本など。物語だけでなく生き物についての本など、季節に合わせた本を紹介しています。

外で遊べない雨の日などは、ゆっくり読書を楽しみましょう♪

 

 

 

大切なもの 5年生宿泊体験学習

6月5日から5年生の宿泊体験学習が行われました。

朝日少年自然の家に到着してからは、テント設営や自然の冒険と、いつもとは違う挑戦に奮闘していました。

自然の冒険の後は、楽しみにしていた野外炊飯です。火おこしや食材の調理など、難しい作業がたくさんありましたが、班のみんなと協力して乗り越え、幸せそうにカレーを食べる姿が見られました。

1日目の最後にはキャンプファイヤーが待っています。いつもの日常では見ることができないような大きな火を前に、5年生は大興奮!また、星空の下、キャンプファイヤーを囲んで歌った「大切なもの」は、みんなの心に響くものがあったようです。

2日目の朝は、集いを行った後にホットドック作りを行いました。昨日の経験もあってか、慣れた手つきで調理を始める子供たちでした。

その後はテント撤収や食器の片づけなども、班で協力しながら行うことができました。

5年生の子供たちは、仲間と過ごす大事な時間の中で、自然の美しさ、楽しさ、厳しさを味わうとともに、温かいご飯や、ふかふかの寝床、清潔な服などは、当たり前にあるものではなく、周りの人たちに支えられていることも実感できたようです。支えてくださる方への感謝を忘れずに生活していこうと決心していました。二日間で大きな成長があった5年生です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

自然の冒険を行いました

お昼ご飯を食べた後は、自然の冒険に出発しました。最初の関門がけ下りでは、急な角度のがけに怖がる子もたくさんいましたが、無事、全員降りることができ、自然の冒険をクリアすることが出来ました!

テント設営を行いました!

5年生は、今日から宿泊体験学習で朝日少年自然の家に来ています。到着して最初に取り組んだのはテント設営です。初めのテント設営に苦戦しながらも、班員と協力して立派なテントを立てることが出来ました!

📕読み聞かせ②

 

今日は、3、4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。

元気いっぱいの3年生!一緒に読んだり、盛り上がったりと反応があって、児童もボランティアの方々も楽しくにぎやかな時間となったようです。 

 

 

 

通学班長会を行いました。

 

  中間休みに通学班長会を行いました。

 今日は,6月5日(水),6日(木)に行われる5年生の宿泊体験学習の際の登校班長を確認するという内容です。その日は,5年生が通学班で登校しないため,5年生以外の人に班長をしてもらわなくてはいけません。明日の朝,その人に2日間班長であること,安全に登校させてほしいことを伝えます。

 

 

プールに入った葉っぱを取りました。

 東根小のプールの横にケヤキの木があり,落ち葉がプールに入ってしまいます。今日は,プールの水を抜いてプールの中の葉を取り除きました。

 たくさんの葉や小枝が落ちていて,大プールと小プールを合わせて,コンテナ約20個分ほどになりました。

 これからプール清掃,プール開きを行い,いよいよ水泳の学習が始まります。

 

マラソン記録会

 5月30日(木)マラソン記録会を行いました。

 1年生は400m(グラウンド2周),2年生は800m(グラウンド4周),3年生以上は1300m(グラウンド+周辺道路)走りました。

「〇位になりたい」「何分をきりたい」など自分の目標に向かって,一生懸命走った子どもたち‥

 途中で疲れてペースが落ちたり,歩きそうになったりしたときに,お家の方々が「がんばれ!」「あともう少し!」「いいぞ!」などたくさん声をかけてくださったおかげで,頑張る力を取り戻した子もたくさんいました。

 応援の力ってすごいですね!

 ご声援,ありがとうございました。

 PTA保体部の皆様,お忙しい中ご協力いただきまして,ありがとうございました。

合言葉イベント📕 by図書委員会

 今日のロング昼休みに図書のイベントを行いました

図書室に隠されている紙をみつけ、本を借りた後に紙に書いてある合言葉をいうとくじがひける「合言葉イベント」!

今年度はじめてのイベントということもあり大盛況!たくさんの児童が本を借りに来てくれました😊

毎月開催予定の合言葉イベント。今回の合言葉は「ありがとう」でした。図書委員会では、このイベントだけではなくいつも「ありがとう」が言える東根小のみなさんになってもらいたいという思いも込めてこの合言葉にしました

次回もたくさんの児童に楽しんでもらえるといいなと思います♪

 

第3回委員会活動がありました

 本日、第3回委員会活動が行われました。どの委員会も活動目標、活動内容か決まりはじめ、委員会のメンバーで決めた取り組みに向けて準備している姿が見られました。

東根小をより良くするため、各委員会の5・6年生が張り切って活動している姿は、東根小のリーダーさながらです。

今後も、みんなが笑顔で学校生活を送れるように委員会活動に力を入れていきます。

全校朝会・初めてのテスト

 今日,全校朝会がありました。

 元気に校歌を歌った後,校長先生のお話を聞きました。

 東根小学校は,今年150周年を迎えること,みんなでどんなお祝いができるか考えてみようとお話がありました。

 

 2枚目の写真は,1年生が初めてテスト(算数)に取り組んでいる様子です。「10までのかず」を数えたり,書いたり‥集中して真剣に取り組む姿が「凜」としていました。

マラソンの練習をしています。

 

 5月29日に行われる校内マラソン記録会に向けて,各学年とも練習に励んでいます。

 2年生は,3校時目に練習を行いました。距離は800mなので,1周200mのグラウンドを4周走ります。

 今日は,男子からスタートします。1周目は白い帽子をかぶります。2周目は赤,3周目は白,4周目は赤と帽子の色を変えて,誰がゴールしたか分かりやすいようにしました。子どもたちは,粘り強く走り切り,次々とゴールしました。

 続いて走った女子も、みんな力いっぱい走り,次々とゴールしました。

 本番での力走が楽しみです。

個別面談を行っています。

 昨日から4日間,保護者の方との個別面談を行っています。お一人10分程度の時間ではありますが,学校でのお子さまの学習や生活の様子を伝えたり,おうちの方からご家庭での最近の様子を伺ったりしています。話し合われたことは,今後の指導に生かしてまいります。

 お忙しい中,ご来校くださり,本当にありがとうございます。

 

不審者対応教室がありました

日は3時間目に低学年、4時間目に中学年、5時間目に高学年が不審者対応教室に参加し、山形県警察本部の方々に不審者の怖さや対応方法を学びました。

不審者と出会ったときには「今日はいかのおすし1人前」という対処法があったことを再確認し、自分の身を守る方法を学習しました。

そのほかにも、山形県警察本部の方々は不審者が出た時の実践を行ってくださいましいた。児童は、不審者についていかず、大声を出して逃げることができていました。

最近、不審者の情報が多く寄せられています。他人事だと思わず、今日学んだことを忘れずに楽しい毎日を過ごしましょう。

4年生 緑の少年団活動

 4年生の緑の少年団活動を紹介します。

 今日は朝の会の時間に,各教室をまわって「緑の募金」への協力を呼びかけました。

 募金に協力してくださったみなさん,ありがとうございました。明日も教室をまわりますので,多くのみなさんのご協力をお願いいたします。

 募金活動の後は,花植えを行いました。

 技能士さんから植え方のこつを教えてもらい,みんなで協力して,プランターに赤,白,ピンクのベコニアを植えました。

 昇降口に,きれいな花のプランターが並び,子どもたちもお客様も,通るたびに明るい気持ちになりそうです。

 きれいな花が咲き続けるように,4年生は,これから水かけもがんばります。

 

 ベゴニアの花言葉は「幸福な日々」です。

また,色によって,それぞれの花言葉もあるようです。

 赤のベゴニアは「公平」

 白のベゴニアのは「真実・親切」

 ピンクのベゴニアは「丁寧」

 ‥‥どれも素敵な花言葉ですね。                              

 きれいなベゴニアを眺めて,みなさんの毎日が「幸福な日々」となりますように…

 

📕 読み聞かせ①

 今日から、はっぴぃポッケさんによる読み聞かせが始まりました。

1年生は小学校に入学してから初めての読み聞かせに興味津々!笑ったり反応したりしながら楽しくお話を聞いていました。

今年度は10回の読み聞かせを予定しています。はっぴぃポッケのみなさん1年間よろしくお願いします。

市陸上競技大会がありました

5月15日に市陸上競技大会が行われました。雨の影響で開催が1日ずれてしまいましたが、功を奏してか、15日は晴れやかな空が広がっていました。6年生は朝からとても元気でやる気満々。今までの練習の成果を発揮するんだと言わんばかりの様子です

。開会式の後、各種目が始まりました。どの種目に出る選手も、自分のベストを尽くしてよい記録を出そうと全力で取り組んでいました。それと同じくらい、仲間を応援している6年生の姿が、東根小の黄色いハチマキと相まってとてもまぶしく見えました。

陸上練習期間の1カ月で、大きく成長したことを実感できる市陸上記録会でした。

縦割り班遊び

 火曜日のロング昼休みに,縦割り班遊びを行いました。

 1年生から6年生までの縦割り班ごと,輪になっておいしいお弁当を食べ,その後,たっぷり遊びました。

 ハンカチ落とし,だるまさんが転んだ,爆弾ゲーム,フルーツバスケット,新聞じゃんけん,絵しりとりなど,それぞれの班で考えた遊びを楽しみました。

 はじめは少し緊張していた子もいたようですが,遊んでいるうちにだんだんうちとけて,笑顔も見られるようになりました。

 今年一年間,一緒に掃除をしたり遊んだりしながら,さらに仲良くなることと思います。

 昨日,今日と二日間,おいしいお弁当を準備して頂きまして、ありがとうございました。

東根市陸上競技大会の壮行式を行いました。

 

 東根市陸上競技大会に参加する6年生のために,4年生の壮行式実行委員・応援団の児童が中心になって,壮行式を行いました。

 6年生入場の後,開会の言葉,実行委員長あいさつに続いて,80mハードル,長距離走,走り幅跳び,走り高跳び,100m走に出場する選手の紹介がありました。

 その後,4年生の応援団員が中心になって,選手の応援をしました。

 6年生の皆さんは、入賞,自己記録更新などのそれぞれの目標達成を目指して,競技してきてきださい。応援しています。

 

1年生を迎える会

 

 本日,1年生を迎える会を行いました。

 6年生と手をつないで1年生が入場した後,初めの言葉,「学校説明のクイズ」「東根小に関するクイズ」と続きました。その後,縦割り班の人とジャンケンをして,負けたら自分がのっている新聞紙を半分にしていき,最後まで残った人が勝ちという,「新聞ジャンケン」をしました。

 それから,縦割り班の2年生以上の児童のメッセージが書かれたメダルを1年生にプレゼントしました。1年生からは,お礼のことばと大ケヤキの妖精「ケヤリン」の歌と踊りの発表がありました。

 今後更に,縦割り班内の絆を深めていってほしいものです。

交通安全教室(5年生)

 今日の2時間目に,5年生を対象にした交通安全教室が行われました。

 3年生の時にも自転車教室を実施しましたが,忘れていることもあったようです。

 東根市の交通安全専門指導員の方が,いろいろな場面を想定して,具体的にお話をしてくださったおかげで,子どもたちは交通ルールを守ることの大切さを改めて実感することができました。

 自転車は道路の左側を乗ること,ヘルメットをかぶって頭を守ること,曲がり角や交差点では「~かもしれない」と危険を予測し左右確認をすること,事故を起こしてしまったら,相手にも家族に迷惑をかけてしまうことなど,たくさんのことを学びました。

 これからも,ルールをしっかり守って,安全に自転車に乗りましょう。

 交通安全専門指導員の方々,ご指導ありがとうございました。

 

 ~自転車に乗るときの合言葉~

「ぶたはしゃべる」

ぶ:ブレーキ点検

た;タイヤ点検

は:ハンドル点検

しゃ:車体の点検

べる:ベルの点検

 

第二回 委員会活動がありました

今日は第二回の委員会活動が行われました

。児童会スローガンである「ありがとうを伝え合い 幸せあふれる 東根小」のもと、活動内容について活発な話し合いを行っていました。

第一回と比べても、全員が発言をしていて、東根小をより良い学校にしたいという思いが伝わってきます。

今後、各委員会がそのような活動を行っていくのかとても楽しみです。

児童委員会 スローガン発表

 今日の集会で,児童委員会のスローガン発表がありました。

 今年度の児童会スローガンは「ありがとうを伝え合い 幸せあふれる 東根小」です。

 さらに,それぞれの委員会のスローガンと,スローガン達成に向けた取り組みについて発表がありました。

 今年一年間,いろいろな取り組みを通して,みんなで励まし合い,認め合い,高め合い,幸せあふれる東根小をつくっていきましょう。

校内陸上記録会

 5月14日の市陸上記録会に向けて,今日,体育の時間に記録会を行いました。

 6年生は記録会本番に向けて,5年生は来年の記録会に向けて,自分で選んだ種目に挑戦しました。

 真っ青な空の下,最後まで全力で取り組むたくましい姿がたくさん見られました。

 自分の種目が終わった後は,他の種目の応援も頑張っていた5・6年生です。

 自分の記録を更新できるように,残りの練習期間も目標をもってがんばっていきましょう。

4月29日に大けやき横綱パレードがありました🌲

4月29日に大けやき横綱パレードがありました。この横綱は、昨年の5年生が稲刈りをしたその稲で作成されました。そして、6年生になった児童が、自分たちで作った横綱を引っ張って東根の町を歩きました。この横綱の重さはなんと約350㎏!保護者の皆様,

大けやき横綱づくり実行委員会の皆様と協力して、無事に東根小学校の大けやきのもとまでたどり着きました。

横綱を運び終わった6年生は満足気な表情をしています。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

全校朝会

 今日,全校朝会を行いました。今年度初めての朝会ということで,これから1年間,全校朝会や全校集会に臨む心がまえについて話がありました。

 全校朝会や全校集会は,「つながりを深める」「雰囲気を作る」「頑張りを見せ合う」場であること,凛とした姿で臨むこと,凛とした姿を「表情・行動・あいさつ・歌声」で表すことなど,大切なことを学びました。

 初めて朝会に参加した1年生も,もちろん2年生以上のみなさんも,話をしっかりと聞き,大変立派でした。

授業参観・PTA総会などを行いました。

 

 本日,授業参観を行いました。初めて授業参観を行う1年生は,国語の「うたに あわせて あいうえお」の学習です。話をよく聞いて,ひらがなの練習をしました。

 次に体育館でPTA総会を行いました。そこでは,令和6年度のPTA会長・副会長・監事の選任,事業計画,予算等について承認していただきました。

 それから,会場を移して学年総会・学級懇談会を行いました。

 保護者の皆様,大変お忙しい折,授業の参観,PTA総会・学年総会・学級総会等にご参加くださり,ありがとうございました。

 

委員会活動が始まりました

今日の6時間目に第一回の委員会活動が始まりました。各委員会のメンバーが集まったら、まずは自己紹介が始まります。そのあとは委員長を中心に、委員会目標や活動内容を話し合う姿が見られました。委員会メンバーの全員が積極的に意見を出していて、話し合いを活発にしていました。さすが5・6年生!

東根小をより良い学校にしていくために今後も委員会活動に力を入れていきます。

大けやきの変身!

 今年度がスタートして2週間がたちました。

 1枚目の写真は,始業式・入学式を行った4月8日の大けやき,

 2枚目の写真は,その2週間後,4月22日の大けやき,

 3枚目の写真は4月23日,今日の大けやきの様子です。

 たった2週間で,こんなにも姿を変える大けやき…

 そして一日たっただけでも,さらに青々とした葉を茂らせていることが分かります。

 毎朝,大けやきの姿を見上げ,その力強い生命力に感動してしまいます。

 

図書館たんけん📕

 2年生が国語の時間に「図書館たんけん」の授業をしました

本の並び方や分け方について図書室で確認し、簡単な問題を解きました

さすが2年生!どこにどの本があるのかすぐに探し当てることができました

最後は、1年生におすすめの本やコーナーなどの写真をタブレットでたくさん撮りました📷

知りたいことを調べたり、本を借りる時に役立て、これからも上手に図書室を使えるといいですね♪

 

 

 

歯磨き開始

 給食後の歯磨きを再開しました。1年生は,小学校に入って初めての歯磨きです。歯磨きのビデオに合わせて一生懸命に歯を磨いていました。

 

第1回 PTA評議員会を行いました。

 

 4月19日(金)にPTA評議員の皆様にお集まりいただき, 第1回 PTA評議員会を行いました。

 初めに,体育館で全体評議員会を行い,

 次に,会場を移して,各学年評議員会で,①学年経営について ②役員選出 ③学年PTAの運営及び学年行事について話し合いました。

 最後は,専門部会で,①役員選出 ②年間活動計画について話し合いました。

 PTA評議員の皆様,大変ご多忙の折,慎重審議していただき,本当にありがとうございました。

 

本の貸し出しがスタート📕

今週から本の貸し出し、図書室の利用が始まりました

1年生は、はじめての図書室!

オリエンテーションで「使い方」や「きまり」を覚えました

お話をよく聞いて、みんな上手に借りることができました

また、3年生は今年から高学年図書室を利用がすることができます

部屋の広さも、本の冊数も倍以上!

休み時間も本を読みにくる児童がおり、読書を楽しんでいるようでしたにっこり

 

 

縦割り班顔合わせ会をしました

    東根小学校では,1年生から6年生までの縦割り班を編成して,掃除や遊びなどいろいろな活動を行っています。

    今日のロング昼休みに,今年度の縦割り班顔合わせ会を行いました。それぞれの班のメンバーが初めて顔を合わせました。

   6年生のリーダーシップのもと,みんなで輪になって自己紹介。一人一人が,自分の名前や好きなものなどを紹介しました。

   いよいよ明日から,縦割り班での掃除が始まります。(2年生以上)

   上の学年の児童が,下の学年の児童に掃除の仕方を教えながら,みんなで協力して掃除をするのは,代々引き継がれてきた東根小の伝統です。

 早く班のみんなの顔と名前を覚えて,1年間楽しく活動していきましょう。

 1年生が縦割り班掃除に参加するのは,4月30日からの予定です。楽しみですね。

陸上練習 5・6年生

今日の5校時に、5・6年生合同で陸上練習がありました。陸上記録会に向けて、5・6年生は熱心に練習に励んでいました。種目は100m走、80mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、長距離走があります。今は種目選択期間なので、自分に合っている種目を探すため、たくさんの競技に挑戦している児童の姿が見られました。本番は5月14日。日々の練習に全力で取り組んでいきます。

 

校外子ども会や一斉下校を行いました。

 4校時目に校外子ども会を行いました。子ども達は地区毎に教室に集まり,①道路の歩行の仕方 ②道路横断の仕方 ③こども110番訪問のことなどについて話をしました。

 午後からは一斉下校です。校外子ども会で確認したことに気を付けながら,地区毎の班で帰ります。どの班も1列に並んで,横断歩道の渡り方などに気を付けて歩いていました。

 

ロング昼休み🌸

   今日はロング昼休みでした。校庭にはたくさんの児童が集まり、サッカーや鬼ごっこ、鉄棒で楽しく遊んでいました。また、中には児童と一緒に全力で遊ぶ先生方の姿があり、児童は大喜び。

校庭の桜がきれいに咲き始め、楽しそうな児童の笑い声が響き渡っていました。

1年生 初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。

 お昼が近づくにつれて,「早く食べたいな!」「今日のメニューは何かな?」と待ちきれない様子の1年生。

 給食の時間になると,当番の児童はエプロンをつけて,机を拭いたり,食缶を運んだり,盛り付けをしたり,はりきって仕事をしました。

 初めての給食でしたが,みんなしっかりと話を聞き,落ち着いて上手に準備することができました。

 今日のメニューは,ごはん,筑前煮,白菜のおかかあえ,いちごゼリーでした。

 お腹がすいていたようで,みんな静かにもりもりと食べていました。

 明日のメニューは,ごはん,焼ぎょうざ,大根のそぼろあん,豆腐スープです。

 毎日,おいしい給食を食べて,元気に学校生活を送りましょう。

 

 

新年度 はりきってスタート!

 新年度がスタートしました。

 2日目の今日は,学年開きや学級開きを行い,今年一年の目標をたてた学年・学級が多かったようです。

 写真は,6年生の帰りの会の様子です。

「最高学年として,学校のリーダーとして頑張ろう!」と張り切っている様子が伝わってきます。

 背筋を伸ばして挨拶をする姿,話す友だちに体を向けてしっかりと聞く姿‥‥

 6年生の凛とした姿は,全校生の手本ですね。

始業式・入学式などを行いました。

 

 4月8日(月)の朝に新任式・始業式を行いました。

 新任式では,新任者の紹介と挨拶,児童代表歓迎の言葉の発表などを行いました。その後の始業式では,学校長の話や担任発表,各学年の代表に教科書給与を行いました。

 午後からは入学式です。85名の新入児が入学しました。入学児童呼び上げ,学校長式辞,来賓祝辞の後,2年生9名が歓迎の言葉を披露しました。そして,新入生に教科書給与,ランドセルカバーを贈呈しました。保護者の皆様,本日はお子様のご入学本当におめでとうございました。

 

 

卒業式を行いました。

 

 本日は,6年生80名の卒業式です。

 卒業生呼名の後,卒業証書授与を行いました。校長式辞では,「自分のことも周りの人のことも大切にして生きていくことが大事」とはなむけの言葉を伝えました。

 来賓祝辞,卒業記念品紹介などの後は,在校生と卒業生の「別れのことば」です。今日参加した4・5年生からの呼びかけと卒業生からの呼びかけ・歌です。それぞれの言葉と歌声に心がこもっていて,とても感動的でした。

 最後は,4・5年生が企画した門出式でお見送りです。卒業生・保護者の皆様,本日は本当におめでとうございました。

修了式を行いました。

 

 本日は日曜日ですが,明日の卒業式のために登校日とし,修了式を行いました。

 各学年に修了証の授与をした後,6年生児童代表の言葉がありました。その中で,①何にでも進んで取り組んだこと ②実行委員などのみんなの役に立つ仕事をしたこと ③勉強で更に上を目指そうと頑張ったこと などを発表しました。

 その後,学校長の話,表彰を行い,教室で担任から通知表や修了証を配付しました。

 1年生から3年生は本日が最終日で,明日が卒業式です。

各学級でお別れ会

 今日は,お別れ会を行う学級がたくさんあったようです。

 写真は,1年2組の「なかよしかい」の様子です。みんなから書いてもらったメッセージを読んで「わあ!うれしいことが書いてある~!」と喜びの声が聞こえてきました。みんなとてもいい笑顔で,メッセージを読んでいました。クラスが変わっても,みんななかよしで・・・

 校内は,みんなが心を込めて作った卒業式の飾りでいっぱいです。

学級の友達へのメッセージ

 今年度の登校日も,あと4日となりました。(1~3年生は,あと3日。)

 今年一年間,一緒にすごした学級とも,もうすぐお別れです。

 3年生は,学級ごとに,一人一人にメッセージを書いていました。

 カードには,みんなの写真と,桜の花の形のメッセージ欄が27個。

 みんな,心を込めてメッセージを書いたり,色を塗ったりしていました。

 学級の友達全員からのメッセージ・・・

どんなことが書いてあるのでしょう。

楽しみですね。

 

ご寄贈いただきました!

はっぴぃポッケ様より今年度も本を寄贈して頂きました。

今週から、図書室前の廊下で展示しています。

普段なかなか読むことのできないしかけ絵本にこどもたちも「すごい!」「かわいい!」など、楽しそうにページやしかけを動かしていました。

本当にありがとうございます!

 

卒業式練習 6年生

  卒業式まで残り8日となりました。

 

 

 6年生では卒業式に向けての練習が始まりました。

 

 

 

 座っているときの姿勢、起立、着席の仕方、入退場の確認が行われました。

 

 

 あのような6年生になりたい!と卒業式当日に思ってもらえるよう、真剣に練習に向き合う姿が印象的でした。

 

 卒業式本番まで練習は残り5回です。

 立派な姿を見せることができるよう、頑張っていきましょう。

給食は「進級・進学お祝いメニュー」

 

 今日の給食は「進級・進学お祝いメニュー」です。マーマレードチキン(マーマレードジャムや白ワイン,醤油などで味付けをしている。),野菜のからしあえ,五目汁,お祝いイチゴケーキとお祝いにふさわしいメニューです。

 また,今週は地産地消ウイークで,野菜やこんにゃくなどは東根市産のものを使用しています。

 今日は「進級・進学お祝いメニュー」ですが,東根市内小学校の給食は,3月15日(金)まで続きます。

給食は「ひなまつりメニュー」

 

 今日の給食は「ひなまつりメニュー」です。花形豆腐ハンバーグ,クラムチャウダー,ナタデココ入りフルーツカクテル,わかめご飯と子どもたちの好きなものばかりです。3月3日のひな祭りは日曜日なので,一足早いお祝いです。

 それから,東根小学校では,1階の「大けやきホール」にひな人形を飾り,子どもたちの健やかな成長を願っています。

 

6年生を送る会

   2月27日(火)の4・5時間目に「6年生を送る会」を行いました。

   5年生の実行委員を中心にして,全校生で準備をしてきました。縦割り班でゲームをしたり,プレゼントを交換したり,心温まる素敵な会となりました。

   6年生と一緒にいられるのもあとわずかとなりましたね。一日一日を大切にすごしていきましょう。

    送る会のプログラムは以下の通りです。

①6年生が縦割り班の1年生と手をつないで入場。~花のアーチ係:3年生~

②はじめの言葉 ~5年生 実行委員長~

③縦割り班でゲーム(6年生クイズ&ジェスチャーゲーム)~5年生 活動係~

④プレゼント(1~5年生から6年生にメダル,6年生から1~5年生にしおり)

⑤1~5年生の歌「あなたに ありがとう」

⑥6年生からメッセージと歌「ハルカ」

⑦校長先生のお話

⑧終わりの言葉 ~5年生 副実行委員長~

⑨6年生退場

~体育館の飾りつけ:4年生~

~招待状 2年生~

委員会・縦割り班 引き継ぎ式

 

 6時間目、5・6年生による、委員会と縦割り班の引き継ぎ式が行われました。

 

 

 委員会の引き継ぎ式では、6年生は1年間の委員会の活動内容を振り返り、良かったところ、そして課題と感じたところを5年生に伝えました。

 

 

新しく委員長に選ばれた5年生は、意気込み、そしてこんな東根小学校にしていきたい!と堂々と発表していました。そのような姿に6年生も安心した様子でした。

 

 

 

 

 縦割り班の引き継ぎ式では、6年生のスーパーアドバイザーによる、掃除の時の班のまとめ方についてポイントを5年生に伝えました。1年間の経験を通してわかったことを5年生に伝えることができました。

 

どちらの式でも、さすが高学年と感じる立派な姿が見られました。

来年度の東根小学校をよりよい学校にしていくことができるよう、頑張っていきましょう!

4年生 国語 調べ学習📒

 4年生の児童が、国語「もしものときにそなえよう」の授業で本を使った調べ学習をしました。

地震や台風、豪雨などいつ起こるかわからない災害に備えて、日頃から防災の知識を得ておくことも必要です。災害や防災に関する本は、その為にも図書館にたくさんそろえてあります。

それぞれ決めたテーマに沿って、本とタブレットを使用し、真剣に取り組んでいました。

 

児童委員会のふりかえり

 今日の全校集会で,児童委員会の振り返りを行いました。それぞれの委員会の委員長が,今年一年の活動の成果や これからも続けて頑張ってほしいことなどを みんなに伝えました。

 6年生のみなさん,「心も体もたくましく みんなで幸せ東根小」の実現を目指して,全校生をリードしてくれて,ありがとうございました。

 学校全体が明るく元気になるように,みんなが幸せになるように…と願いを込めて,どの委員会活動でも,アイデアいっぱいの新しい取り組みがありました。

 6年生のリーダーシップを見習って,これからは5年生がバトンを引き継いでいきます。

5年算数

 

  5年生の算数では,「いろいろな大きさの円で,円周の長さと直径の長さの関係について調べよう」という学習に取り組みました。

 校内にある円と円周の長さを実測し,円周は直径のが約3.1倍になるかを調べます。実際に測る人,記録する人,計算する人などに分かれてグループ毎に活動しました。写真は,ドアノブの円周と直径の長さを測っているところです。

 実際に計測したことで,円周と直径の関係への理解がよりいっそう深まりました

授業参観

 今年度最後の授業参観を行いました。

 4年生は,「10歳を祝う会」,6年生は,「親(おうちの方)に感謝する会」を含め,それぞれの学年で子ども達が活躍する様子が見られました。

 その後,学級懇談会,PTA評議員会などを行いました。 お忙しい中,ご来校くださりありがとうございました。

6年生が1年生だったころ…

 東根小学校の中央階段の掲示板に,大ケヤキの様子や児童の様子の写真を掲示し,毎月更新しています。

 現在は,「6年生が1年生だったころ…」の写真を掲示中です。

 この1年間,学校のリーダーとしてみんなの先頭に立って頑張ってきた6年生ですが,1年生の頃の写真を見ると,「え~!こんなに小さかったんだ…」と驚いてしまいます。

 入学から今までの6年間で,心も体も大きくたくましく成長したんだな、としみじみ…

 子どもたち自身も,自分の写真や友達の写真を見つけては歓声をあげていました。

 明日は.今年度最後の授業参観日です。

 6年生にとっては,小学校最後の授業参観ですね。

 ぜひ中央階段の掲示板もご覧ください。

最後の委員会活動🌸

図書委員会では、14日の委員会最終日に「6年生への感謝の会」を開きました。

5年生から6年生へ感謝の気持ちを込めてのサプライズ!来年度の新委員長を中心にみんなに楽しんでもらえるようにゲームを考えたり、喜んでほしい気持ちで1ヶ月前から少しずつプレゼントづくりなどを進めていきました。

5年生からは、1年間いろいろなイベントを通して協力できたこと、委員会活動から学ぶことがたくさんあった、中学校に行っても頑張ってほしいなど感謝の言葉が贈られました。

1年間委員会活動お疲れ様でした!

 

📕読み聞かせ⑫

今日は、高学年とけやき学級で今年度最後の読み聞かせが行われました。6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせです。

真剣に聞き入っている学級、お話を楽しんでいる学級など、思い思いに読み聞かせの時間を過ごしているようでした。

はっぴぃポッケのみなさんからは、「同じ本を読んでも学年ごとにいろんな反応があって楽しかった」「今日で最後の読み聞かせと聞いてとても残念そうにしてくれる児童がいて嬉しい気持ちになった」「特別な日だからと緊張せずにリラックスして聞いてくれたことが嬉しい」などのお声をいただきました。

はっぴぃポッケのみなさん1年間本当にありがとうございました!

 

新入児一日入学

 午後から,来年度入学予定の新入児・保護者を対象とした新入児一日入学を行いました。

 来年度入学予定者数は84名です。初めに,仮のA~Eの5クラスに分かれて,事前に配付していた児童調査票,食物アレルギー調査票などを提出していただきました。

 その後,新入児と保護者に分かれ,保護者の方は体育館で学用品の購入後,保護者会に参加していただきました。新入児のみなさんは,教室で名前を呼ばれたら返事をする練習をしました。その後,画用紙にクレヨンで好きな絵を描きました。みなさん,集中して描いていました。その作品は,入学式の時に教室に掲示します。

 新入児・保護者の皆様,本日はお寒い中,新入児一日にご参加くださりありがとうございました。

 

野球しようぜ!⚾

 

 1年生から順番に回している、大谷選手からいただいたグローブが、今週は6年生の番になりました。

 

 

クラス全員の子がグローブに実際に触れ、はめて、キャッチボールをするなど、野球の楽しさに触れることができました。

 

 普段教室にいる子も、休み時間に体育館でキャッチボールするなど、スポーツの楽しさを感じた子も多いようです。

 

「中学校の部活動は野球に挑戦してみようかな!」という子もいました!

 

 また、楽しむだけでなく、大谷選手がどのような思いでグローブを寄付してくれたのか考え、感謝の気持ちも忘れない姿もとても立派でした!

カウンター体験開催中!

 図書室では、今日からカウンター体験が始まりました!4~6年生を対象に、図書委員会の活動に興味がある、来年度図書委員会に入ってみたい児童が常時活動を体験できる企画です。

今日体験してくれたのは5年生の児童。「たくさんの人がきてバーコードを読み取るのが大変だった」「ちょっと難しかった」とのことでしたが、さすが5年生!どんどん慣れて、バーコードの読み取りだけでなく声掛けもしてくれてとてもよかったです。

また、4~6年生以外の全校生が楽しめるよう「ケヤリンポイントカード」のイベントも同時に行っています!1冊かりると1ポイント、10ポイントためるとくじがひけます!

今日のロング昼休みは、たくさんの児童が本を借りに図書室にきてくれ賑わっていました📚

交通指導員さんへの感謝の会

     今日,交通指導員さんへの感謝の会を行いました。暑い日も寒い日もどんなときも,毎日ずっと,子どもたちの安全を守ってくださっている交通指導員さんをお招きし,日々の感謝の気持ちを伝えました。

   今回,感謝の会を4年ぶりに開催することができました。交通指導員さんは,「お手紙だけでも十分うれしく思っていたけど,以前のようにまた会を開いてもらって,顔を見て感謝を伝えてもらえるのは本当にうれしい。」と笑顔でお話してくださいました。

 子どもたちが事故にあわず安全に登下校し,毎日元気に学校生活を送ることができるのは,交通指導員さんのご指導のおかげです。本当にありがとうございます。

   これからも安全に気をつけて登下校し,交通指導員さんにお会いしたときには,感謝の気持ちを込めて元気よくあいさつができるといいですね。

 交通指導員の皆様,見守り隊ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

心の中の鬼退治をしました。(1年生)

 

 2月3日の節分にちなんで,1年生は,心の中の鬼退治をしました。

「ぼくの わたしの 心のおに」のカードに,退治したい「おに」を記入します。「すききらいおに」「やだ やだおに」「おこりんぼうおに」など,退治したい鬼は人それぞれです。その後,鬼の顔に色を塗って完成させました。

 掲示したカードを見て,心の中の鬼に負けないようにと気持ちを新たにしていました。

 

算数わくわくセミナーがありました。(5年生)

 東根市内の5年生を対象に「算数わくわくセミナー~オンライン算数クリニック~」が行われ,それぞれの教室で視聴しました。

 講師は,東根市出身のサイエンスナビゲーター桜井進先生で,セミナーのタイトルは,「数学はマジックだ!数の世界を冒険しよう」です。

 1問目は,「人生100年の半分を迎えるのは,感覚時間では何歳?」という問題で,単純に100年の半分の50歳ではないことを数式を使って教えてくださいました。その後全部で9問の問題があり,どれも数のおもしろさにふれさせてくれる問題ばかりでした。

 児童は,選択肢の答えに挙手したり,先生の解説に熱心に耳を傾けたりしていました。桜井先生,どうもありがとうございました。

 

第12回 委員会活動

 

  第12回 委員会活動が行われました。

 先日、来年度から活動していく各委員会の委員長が5年生で決定しました。

 

 そのため、今日の委員会活動では、現委員長の6年生から、4月より委員長として活躍する5年生に、活動内容を伝える姿がたくさん見られました。

 

 

1年間委員長として活動してきた6年生の姿は頼もしく、5年生の目標となる姿のように感じられました。

 

4月から東根小を新たに引っ張っていく5年生。頑張れ!

 

読み聞かせ⑪📚

 今日は、3.4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。今回の読み聞かせでは、電子黒板を使って絵本を映し出したり、本についているQRコードを読みとってタブレットで映像を見たりと、いろいろな工夫をしてくださったクラスもあったようです。

今年度の読み聞かせも残り1回。どんなお話が聞けるか楽しみですね♪

職員の実践発表会

 

 今日から3日間,1日8名ずつ職員の校内研究実践発表を行っていきます。

 発表の内容は,今年校内研究として個人で取り組んだもので,「音楽」「生活科」「算数」「国語」など,一人ひとり教科が違います。発表者が前に出て,テーマや取り組んだこと,児童の姿,成果や課題などをパワーポイントにまとめて発表した後,質疑応答を行いました。こうして学年オープンで実践内容を交流し合うことで学ぶことが多くありました。学んだことを明日からの授業に生かしていきます。

 

3・4年生の長縄跳び大会を行いました。

 今日は,3年生,4年生それぞれ体育の時間に長縄跳び大会を行いました。どのクラスもこれまで体育の時間や休み時間に練習を積んできています。

 3年生のルールは,「各クラス2チームを作る。1チーム3分間跳び,2チームの合計回数で競う」です。4年生のルールは,「各クラス1つのチームを作る。そのチームが3分間を2回跳び,2回の合計回数で競う」です。

 結果は,3年生では,3分間で300回近く跳ぶチームがあり,合計で400回を超えるクラスがありました。4年生は,3分間で200回以上跳ぶチームがあり,合計で400回を超えるクラスがありました。回数に多少はありましたが,どのチームも声を掛けあいながら3分間必死に跳んでいる姿がとても立派でした。

 

 

本の福袋!

 今日のロング昼休みに『本の福袋』の貸し出しがありました。

いつも読んでいる本とはちがうジャンルの本と出会えるチャンス!何の本が入っているか”ひみつ”の福袋...袋にかいてあるテーマからかりる本を選ぶことができます!

図書委員会で12月から少しずつ準備をすすめつくった限定50袋の福袋…大好評につきすぐになくなってしまいました。

何日も前から楽しみにしてくれている児童やゲットできて喜んでいる姿に、こちらも嬉しくなりました。1月の企画も楽しんでもらえたようでよかったです!

 

給食委員会発表

 

 今朝の集会で給食委員会の発表があり,大きく4つのことについて全校児童に伝えました。

 1つ目は,箸(はし)の使い方のマナーについてです。パワーポイントで図を示しながら,「かきこみばし」「わたしばし」などはマナー違反だということを伝えました。

 2つ目は,給食の歴史についてです。初めての給食は,明治時代に山形県の鶴岡市で始められたことや昭和時代の給食などについて伝えました。

 3つ目は,世界の給食についてです。世界で初めての給食は,18世紀にドイツで始まったということやインドネシア,台湾など世界各国の給食について伝えました。

 4つ目は,食品ロスについてです。日本や世界の食品ロスを減らすと,食べ物に困っている多くの国の人を救えるそうです。

 クイズを入れながらの分かりやすい発表で,みな集中して聞いていました。給食に対する感謝の気持ちをもって、給食を食べようとする思いもわいたようです。

6年生 長縄大会

 6年生で長縄大会が行われました。

 

 今日の本番に向けて、子どもたちは休み時間集まり、練習を重ねてきました。

 

どのクラスも、はじめて跳んだときの記録よりも回数が増えており、協力して、一生懸命練習してきた様子が伝わりました。

100回以上記録が伸びたクラスもありました。

 

 長縄大会を経て、6年生はまた大きく成長したように感じます。

 6年生は残り2カ月の学校生活です。

何事にも挑戦、そして全力で取り組んでいこう!

縄跳びの練習をしています。

 

 冬季の体力作りとして,長縄と短縄の縄跳び運動に取り組んでいます。

 長縄は,来週の学級対抗長縄跳び大会に向けて,休み時間や体育の時間に練習しています。ルールは,「3分間に2回挑戦し,合計回数で順位を決める。」「引っかかったら,その回数から続けて数える。」というものです。3年生の今日の練習では,250回以上の学級もありました。

 短縄も休み時間や体育の時間に練習しています。縄跳びカードを使って記録し,自分の上達の様子が分かるようになっています。

 

中学年 書き初め会

 16日(火)の2・3時間目に3年生,4・5時間目に4年生が書き初め会を行いました。

 12月の練習会に引き続き,書道連盟の先生方に指導していただきました。

 冬休み中も,家で一生懸命練習してきた子どもたち…以前よりも上達して納得のいく字が書けたようです。

 心を込めて書いた作品は,台紙に貼って各学年の廊下に掲示しています。

 2月16日の授業参観日まで掲示していますので,ぜひご覧になってください。

 書道連盟の皆様,ご指導ありがとうございました。

📕読み聞かせ⑩

 

今日から3学期の読み聞かせがはじまりました。

11、12月は「秋の読書まつり」ということで小体育館でいつもと違う読み聞かせを楽しみましたが、1月からはいつも通り教室で近い距離でゆったりとお話をききました。

冬をテーマにした絵本、12支の本などこの季節ならではの本を読んでくださった方も多かったです。

今年度も残りわずか...はっぴぃポッケのみなさんよろしくお願いします(^^♪

高学年の書き初め会を行いました。

 

 9時から大体育館で5年生の書き初め会を行いました。

 初めに,ご指導してくださる東根市書道連盟の方の紹介をしました。次に,書道連盟の方から,「①書き初めは日本の伝統文化である。②一画目から最後まで丁寧に書く。③一枚目より二枚目,三枚目とよくなるように頑張る。」というお話がありました。

 その後,皆集中して,「世界の国」という文字を書きました。

 10時50分からは6年生の書き初め会です。小学校生活最後の書き初めになります。5年生と同様に,書道連盟の方からお話を聞いて,「伝統を守る」という文字を書きました。5・6年生とも,最後まで集中して書くことができました。

 書いた作品は,1月22日~2月16日まで各教室前の廊下に掲示します。東根市書道連盟の皆様,ご指導どうもありがとうございました。

本おみくじ!

3学期の貸し出しが始まりました!

新年の初貸し出し!本を借りてくれた人に『本おみくじ』を引いてもらいました

おみくじでは、運試しと一緒にラッキーブックでおすすめの本などを紹介しています

こどもたちも特別な貸し出しを楽しんでくれたようでよかったですキラキラ

今年も、素敵なたくさんの本たちに出会えますように♪

 

第5回避難訓練を行いました。

 

 「積雪時,休み時間の避難の仕方を身に付けさせる」ことを目的に,避難訓練を行いました。

 非常ベルが鳴った後に,「1階配膳室から出火,体育館に避難」という放送があると,出火場所から離れた方を通って整然と避難することができました。

 休み時間であっても放送内容をよく聞いて,安全に避難できるようになっています。

 

大谷翔平さんからのプレゼントが届きました。

 大谷翔平選手からのプレゼントとして,3つのグローブが届き,学校長が全校児童に紹介しました。

 グローブには,「私はこのグローブが,私たちの次の世代に夢を与え,勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。(以下略)」というメッセージが添えられていました。

 来週からクラス毎に回し,みんなが触れるようにします。その後の使い方は,これから検討していきます。

 大谷翔平選手,どうもありがとうございました。

 

大けやき絵葉書コンクール 優秀作品展示

 令和5年度大けやき絵葉書コンクールの最優秀作品,優秀作品が決定しました。

 最優秀賞7名,優秀賞33名,合計40名の作品を ポストカードサイズに印刷し,1階中央階段付近に展示しています。

 それぞれが思い思いに描いた大けやき…どの作品にも大けやきへの愛情がたっぷりつまっています。

 学校にお越しの際には,ぜひご覧になってください。

 

 

 2枚目の写真は,1月9日(水)3学期始業式の日の大けやきです。

 大けやきの美しい雪化粧姿を見るのは,もう少し先になりそうですね…

 

 

 

3学期 始業式

 今日から3学期。始業式が行われました。

 

 代表の児童3人が3学期がんばりたいことを堂々と発表しました。

 

発表を聞いている子どもたちの姿も、背筋を伸ばし、真剣に聞いていました。1人ひとりが目標をもち、3学期を過ごそうという気持ちが伝わってきました。

 

 

 今年度は残り47日です。

やり残したことがないように、様々なことに挑戦して1年を終えることができるようにしていきましょう!

2学期の終業式を行いました。

 1.3.5年生の児童代表が2学期頑張ったことの発表をしました。

 1年生の代表は,跳び箱を頑張って跳んだこと,3年生の代表は,①勉強②一日一発信③委員会への取り組み,5年生の代表は,学年で取り組んでいるD・I・Y(Do it ypurself)への取り組みの中で,①学級委員長②運動会の応援団員の仕事をそれぞれ頑張ったそうです。

 学校長からは,東根小学校の子どもたちの頑張りや成長,冬休みの過ごし方などについて話がありました。

 明日からの冬休みも,安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。

 

おいしかったね!ポップコーン

  家庭科室からいいにおいがしてきました。何のにおいかな?と行ってみると,1年生がポップコーンを作っているところでした。

 学年の畑にポップコーン用のとうもろこしを植えて1年生みんなで大事に育ててきました。収穫して乾燥させていたものを,ホットプレートに入れてしばらく待っていると‥ポン!ポン!と次々にはじけていきます。

「ポンポンはじけて楽しい!」

「おいしそう!」

「早く食べたい!」

「でも,全部はじけるまでがまん!がまん!」

「まだかな?」

「あともう少し!」

 口々につぶやきながら,ポップコーンがはじける様子を楽しそうに見つめていました。

 ポップコーンができあがると,みんなで仲良く「いただきま~す!」

「あったかくておいしいね!」

「おかわり~!」

 できたてのポップコーンを,夢中になって味わっていた1年生でした。

3年生 学習発表会

 3年生の学習発表会が行われました。

 

 

 東根小学校付近にある建物や歴史について、実際に見学したり、地域の方のお話を聞いたりしながら自分たちで調べ学習を行い、その内容をパワーポイントにまとめ発表するといった活動が行われました。

 

 4年生や保護者の方々、調べ学習に協力してくださった地域の方々に分かりやすく伝えるため、写真や図を使ってまとめることや、クイズ形式を取り入れた発表など、工夫がたくさん見られました。自分たちが伝えたかったことを伝えることができ、子どもたちも満足そうでした。

 ご来校いただき、ご参観いただいた皆様、子どもたちの学びを支えていただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

クリスマス集会

 今日の4時間目に,集会委員会企画のクリスマス集会がありました。

 縦割り班ごとに校内をめぐって,サンタクロース(集会委員)を見つける活動です。

 サンタクロースを見つけたら,班のみんなで「〇番のサンタさん,見~つけた!」と声をそろえます。そして,サンタさんからカードにシールを貼ってもらいます。

 どの班も,12人のサンタを見つけようと,仲良く協力して,校内をぐるぐるぐるぐる巡っていました。

 

2学期の大掃除を行いました。

 

 4校時目に2学期の大掃除を行いました。

 前半15分は,自分の教室内の机や椅子の下のごみ取り,ロッカー内の整理,モップのクロス交換などを行いました。

  後半25分は縦割り班掃除です。いつもの掃除に加えて,耐震柱・蛍光灯のほこり取り(モップで),黒板の上や黒板のみぞの水拭き,ごみ箱洗い,窓ガラス磨き(内側から),ドアレールのごみ取りや水拭き,棚や窓のさんの水拭き,掃除用具の整理整頓などを行いました。昇降口の下足箱清掃は,各学級で時間を見つけて行います。

 学校中がきれいになり,さわやかな気持ちで新年を迎えられます。

第3回校外子ども会を行いました。

 

 初めに,地区毎に各教室や体育館などに集まり,登校班の集合時刻や歩き方、あいさつなどについて振り返りをしました。

 次に,降雪時の通学路の危険箇所や雪・氷を使った危険な遊びなどについて確認しました。

 最後に冬休みの約束を確認しました。冬休みのくらしのきまりを守り,安全で楽しい年末年始休業を過ごしてほしいものです。