学校ブログ
クリーンピア共立見学(4年生)
7月7日に4年1組,7月10日に4年2組が社会科のごみの学習の一環でクリーンピア共立を見学させていただきました。
見せていただいたところは,燃やせるごみを焼却する施設と缶・びん・ペットボトル・プラスチック製容器包装類等を扱うリサイクルセンターです。係の方が燃やせるごみや缶・びんなどがどのように処理されるのかを詳しく説明してくださったり,実際に作業している様子を見せてくださったりしたので,子ども達の理解が深まりました。
また,粗大ごみや燃やせないごみ,廃油の処理などについての疑問を予めクリーンピア共立さんに送付させていただいたところ,とても詳しい回答を寄せてくださったので,後日学習の中で子ども達に伝えていきます。
クリーンピア共立さん,見学させてくださり本当にありがとうございました。そして,明日は4年3組が見学させていただきます。明日もまたよろしくお願いいたします。
七夕集会
昨日が七夕でしたが,今日,七夕集会を行いました。
集会委員会の児童が織姫や彦星・神様・牛などに扮し,七夕の物語を演じました。ナレーションや効果音に動きが合っていて,とても分かりやすい演技でした。最後に全校児童で七夕の歌を歌いました。
七夕の日に願い事をした児童もいたようです。それぞれの願い事がかないますように。
「あいさつ運動」ありがとうございます。
東根市青少年育成市民会議事業として,あいさつ運動をしていただきました。
朝,東根市青少年育成市民会議委員,東根市青少年育成推進員の皆様方が校門から昇降口前に立ち,登校してくる児童にあいさつをしてくださいました。児童も元気よくあいさつを返し,いつも以上にあいさつの輪が広がりました。
本日は,「青少年は地域で育む」という青少年健全育成活動の一環としてあいさつ運動をしてくださり,本当にありがとうございました。
暑い日は図書室で☀
気温が30度を超える暑さで、休みの時間の外遊びが中止になりました。そんな暑い日は、図書室は涼しい空間でゆっくりできる場所のひとつです。
7月からは、期間限定で低学年も高学年図書室を利用でき 絵本以外のいろいろな本を読むことができます。
友だちと一緒に楽しんだり、静かに自分のペースで物語の世界に浸ったりと、さまざまな楽しみ方で休み時間をすごしていました。
縦割り班活動
「心を合わせて笑顔いっぱいの縦割り班活動にしよう!」を目的に,全校縦割り班活動を行いました。
4校時目,綿割り班毎に初めの教室に集合しました。そこで,「自己紹介ゲーム」と「クイズ・なぞとき」を3問をしました。その後,家庭科室などに移動して「豆つかみ」,小体育館で広げた新聞に何人乗れるかを試す「新聞ゲーム」,大体育館で「以心伝心ゲーム」をしました。
どれも協力性が試される楽しい活動で,縦割り班が,「心を合わせて笑顔いっぱい」になりました。
📚読み聞かせ④
今日は、低学年で読み聞かせが行われました。ページがめくられるたびに大きな反応があり、元気いっぱいに楽しみ姿が見られました。
読み聞かせが終わると、ボランティアの方々は それぞれの担当のクラスでどんな本を読んだか、子どもたちの反応がどのようだったかなどを共有する情報交換を行っています。学年に合わせた本選び、丁寧で楽しい読み聞かせ、心温まる時間をいつもありがとうございます。
2学期の読み聞かせも、よろしくお願いします!
理科の学習 3年生
3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。
自分で作った車に、送風機の風をあてて走らせました。
この後、巻き尺を使って動いた距離を測ってみました。
風が強いほうが、車が動く距離は大きい
ということが分かりました。
音楽鑑賞教室
山形交響楽団の皆様をお迎えして,体育館で音楽鑑賞教室を開きました。
今日は,「ストーリーのある曲」がテーマだそうです。初めに,アニメソング,バレーの曲,コミカルな曲などを演奏してくださいました。次の「オーケストラとレッツトライ」では,児童は曲に合わせて楽しそうにリズムを取ったり,手拍子やボディーパーカッションをしたりしました。「オーケストラと歌おう」のコーナーでは,「さんぽ」を元気よく歌いました。その後も魅力たっぷりの演奏を次々としてくださいました。
最後は,代表の児童からお礼の言葉と花束をプレゼントさせていただきました。山形交響楽団の皆様,素敵な演奏をどうもありがとうございました。
環境委員会発表
今日の集会は,環境委員会の発表です。
場所は体育館ではなく,各教室で環境委員会の児童が作った3つのビデオを見ます。ビデオの1つ目は,「正しい雑巾の絞り方」,2つ目は,「階段でのほうきの使い方(はき方)」,3つ目は,「水飲み場の洗い方」です。どれも,間違った方法,正しい方法,掃除のポイントなどが簡潔に示されています。
今日はロング昼休みで掃除はありませんが,水曜日の掃除から生かせる内容でした。
引き渡し訓練
本日14時より、非常災害時における児童の引き渡し訓練がありました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに訓練を行うことができました。
暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。
水泳の授業開始
今日から水泳の授業が始まりました。
3校時目に6年生,4校時目に4年生がプールに入りました。4年生は,水慣れ,だるま浮き,伏し浮き,けのび,プールを回って流れを作る活動などをしました。
これから,他の学年でも水泳の授業をしていきます。
図書購入費をご寄贈頂きました📚
今年も横尾量助さんから図書購入費をご寄贈いただきました。平成6年から続けていただき「横尾文庫」として整備させていただいてから30年以上になり、横尾文庫を楽しみにしている児童がたくさんいます。
今日は、図書委員の委員長、副委員長の2名が代表して受け取りました。図書委員会を中心に全校生の読みたい本を選び、1500冊以上とたくさんある既存の横尾文庫と一緒に大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。
第3回クラブ活動
暑さ指数(WBGT)が高いために,外で行う予定のクラブや運動量の多いクラブは場所を変更して行いました。
そんな中でも,子ども達は,それぞれの活動に楽しそうに取り組んでいました。
プール開き
中間休みにプールサイドでプール開きを行いました。
体育委員会の児童が代表して出席し,プールでの事故が起こらないことを祈りました。
これから,泳力向上を目指して水泳の授業を行っていきます。
📕読み聞かせ③
今日は5,6年生とけやき学級の読み聞かせが行われました。
6年生のあるクラスでは、古典落語の絵本を役割読みで読み聞かせしてくださったようです。役ごとに声を使い分け、こどもたちは物語の世界に引き込まれ、集中して聴き入っていました。また、高学年にあわせて宮沢賢治や新見南吉などを読んで下さった学級もあったようです。
次回も、どんなお話が聞けるか楽しみですね♪
4年校外学習
4年生はバスに乗って,山形方面の校外学習に行きました。
初めに行ったのは文翔館です。集合写真を撮ってから,歴史ある建物の中を見学しました。次は,山形市市民防災センターです。地震,消火,火事の煙等の各体験をさせていただきました。それから,山形県立博物館で,国宝土偶「縄文の女神」やヤマガタダイカイギュウの全身骨格模型などを見学しました。
霞城公園に行ってお弁当やおやつを食べました。好天に恵まれ,有意義な体験ができました。
スポーツテスト(新体力テスト)週間
今週は,スポーツテスト(新体力テスト)週間です。種目は,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び,20mシャトルラン,50m走,ボール投げです。
今日の2校時目は,1年生の上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳びの記録の測定を6年生が手伝いました。4校時目には4年生がグラウンドでボール投げをしました。
昨年度の自分の記録を更新しているといいですね。
豆つかみチャレンジ(給食委員会)
今週の中間休みは,給食委員会主催で豆つかみにチャレンジしています。
正しいはしの持ち方で,上手に動かせるようになることをねらっています。今日は,高学年が挑戦する日で,多くの児童が大けやきホールに集まりました。
「豆つかみ練習コーナー」と「豆つかみ30秒チャレンジコーナー」があり,それぞれ自分の考えで挑戦します。思った通りたくさんつかめた人,思ったほどつかめなかった人など様々でしたが,みんな楽しそうに挑戦していました。
プール清掃(5年生)
ロング昼休みから6校時目にかけて5年生がプール清掃を行いました。
大プール,小プール,足洗い場,シャワーの場所などに分かれて,掃除を行います。
たわしやスポンジなどを使ってていねいに磨いたので,とてもきれいになりました。
これから,プール開き,水泳の授業と学習が進んでいきます。
校外学習 3年生
6日(金)は、3年生が校外学習に行きました。
大富小学校では、カクレトミヨやどっこ水を見学しました。
文四郎麩では麩の作り方を見学したり、試食したりしました。
市役所では、議場を見学したり、屋上から東根市全体を見ました。
屋上から東根小学校や知っている建物を見つけて、大喜びしていました。
お昼は、あそびあランドでお弁当を食べて休憩しました。
とても多くの学びがあった校外学習でした。
見学でお世話いただいたみなさん、お忙しいところありがとうございました。
5年宿泊学習(2日目)③
午後2時過ぎにバスが学校に到着し,体育館で帰校式を行いました。
児童の感想発表や学校長の話の中で,宿泊学習のスローガンの①挑戦②協力③あきらめずに④粘り強く進化するということを達成した児童が多くいたことが分かりました。
土曜,日曜に疲れを取って,今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
5年宿泊学習(2日目)②
朝食の後は、お借りした食器とテントをきれいに片付けました。そして使わせていただいた場所のお掃除も。感謝の気持ちをもって取り組みました。
5年宿泊学習(2日目)①
宿泊学習2日目のスタートは朝の集いからです。みんなで挨拶をした後、今日の日程を確認しました。
そして朝食づくり。牛乳パックを燃やして温めるホットドッグです。
5年宿泊学習(1日目)③
夕方の活動は、野外炊飯。今日のメニューはカレーです。もちろん、ご飯も鍋でたきます。
そして1日目最後の活動はキャンプファイヤー。みんなで楽しい時を過ごしながら、今日の活動を振り返りました。
5年宿泊学習(1日目)②
お昼のおにぎり弁当を食べて、午後の活動は、自然の冒険からスタートしました。
5年宿泊学習(1日目)①
朝日少年自然の家での宿泊体験学習が1泊2日の日程で始まりました。
1日目の最初の活動はテント設営です。宿泊班ごと、協力して自分たちのテントをたてています。
町探検(2年生)
2・3校時目に生活科の学習で2年生が町探検にでかけました。
町を歩いていると,さまざまなお店や建物,施設を見つけました。そこでは何をしているのか,どんなものを売っているのかなど興味をもっているようでした。
2時間という時間でしたが,町で会った人や働いている人たちに元気な声であいさつをしながら,楽しく探検することができました。
これから,町のことをもっと詳しく学んでいきます。
モンテ夢クラス(6年生)
モンテディオ山形の小西選手,坂本選手においでいただき,6年生を対象にした「モンテ夢クラス」を開催しました。
自己紹介の後は選手との交流です。リフティング,シュート,児童とのパス,選手2名対児童2名の対戦などでプロの技の一端を見せていただきました。
次は,児童の夢発表です。「ホテルで働いてお客さんを満足させたい。」「動物を助ける仕事をしたい。」「サッカー選手になりたい。」など,6名の児童が発表しました。それに対して,お二人からは,「サッカーに多くの時間を費やしたけれども,上には上がいる。夢を叶えるには頑張りが必要。」「夢を叶えるには努力が必要。ボールをいつでも触れる環境づくりやトレーニングをしている。成功した人のまねをして,自分に生かすのもいい。」といったメッセージをいただきました。
その後,児童の質問に答えてくださったり,児童にプレゼントをくださったりしました。小西選手,坂本選手,今日は子ども達の夢を後押しするメッセージをくださり,どうもありがとうございました。
📕読み聞かせ②
今日は、3、4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。
読み聞かせのあとに感想を共有する時間を設けた学級もあり、自分の感じたことや、心に残った場面について自由に話しました。絵本を通じて、子どもたちと感想を共有できたとボランティアの方々も交流を楽しんで下さいました。
さつまいも植え 1年生
4校時、1年生がさつまいもを植えました。
先生の話をよく聞いて、みんなで楽しく植えました。
子どもたちは「さつまいも日記」で「早く大きくなってほしいです。」「大きくなるのが楽しみです。」と生長を心待ちにしています。
『0』のつく日はお得📚!
図書委員会企画の第1弾!「0」のつく日にたくさん本を借りられるイベントをはじめました。
毎月10、20、30日は、特別に3冊借りられるチャンス♪たくさんの本を読みたい児童で、図書室はいつもより賑わっていました!
今年度の委員会では、本の楽しさを広げる企画も予定しています。次回も楽しみに~📖
緑の募金(4年生)
5月27日と28日の両日,4年生が緑の募金活動を行いました。
この活動は,緑の少年団活動の一環として取り組んでいるもので,身近な地域の森づくりをはじめ,国内外の森づくりなどに活用されます。
4年生は,予め募金を行う日を全校に伝えたり,募金の際に言う言葉を練習したりしてこの日を迎えました。朝,緑の少年団の帽子,ワッペン,ネッカチーフなどで身支度を整えて,各教室を訪問するとたくさんの人が募金に協力しました。
募金したお金は,後日市役所に届けて森づくりなどに活用されます。
校内マラソン記録会(全学年)
好天の下,校内マラソン記録会を行いました。
6年生,5年生,2年生,1年生,4年生,3年生の順で競技を行います。6~3年生は,グラウンドと校外コースを走り,距離は約1,300メートルです。2年生は,グラウンドを4周走り,距離は800メートルです。1年生はグラウンドを2周走り,距離は400メートルです。マラソンの記録は,「貯筋通帳」と名付けた個人の運動面の記録簿に6年間分記入します。3~6年生の距離が同じなので,個人の記録の伸びが自分で分かるようになっています。
スタートの合図とともに走り出しました。天候が良かったため,汗も出てくるし,だんだん疲れもたまってきます。けれども,そうしたことに負けないで一生懸命に走る姿が見られました。コースの横では,おうちの方々も応援してくださり,励みになりました。
記録は後で教室で発表されます。1~3年生は,練習よりも記録が良くなっているか,4~6年生は,前の年より記録が良くなっているかが気になりますが,頑張って走った人みんなに花丸をあげたいと思います。応援してくださった皆様,どうもありがとうございました。
「あいさつで東根を元気にしよう!」(校長講話)
朝会で校長は,あいさつで東根を元気にしよう!~大けやきとともにまちの宝になろう~」という話をしました。
「あいさつは,一番かんたんな思いやりの言葉,人と人をつなぐ魔法の言葉」ということを伝えました。
次に,「東根のほこりは,日本一の大けやきと東根小のみんな」「あいさつの力は,相手や自分を幸せにできる」と話しました。だから,「『元気なまち東根』大さくせん」であいさつに取り組もうと伝えました。
あいさつを通して,東根小のみんなもまちの「宝」になっていってほしいものです。
自転車教室 3年生
5月18日、PTA学年行事「自転車教室」が行われました。
グラウンドのコンディションが悪く、今回は体育館で行われました。
講師の先生のお話を真剣な表情で聞くことができました。
事故なく安全な自転車乗りをしましょう。
社会科「水はどこから」(4年)
4年生の社会科では,「水はどこから」という学習をしています。今日は,「東根小学校の水はどこから来るのだろう。」ということについて考えます。
まず,予想をします。「水道管」「水道局」「海」「川」など児童の反応は様々です。
教科書や副読本を見ると,「蛇口」←「水道管」←東根小学校の「タンク(受水槽)・ポンプ室」←「袋田浄水場」という順で水が送られて来ることが分かりました。
そこで,本校の「タンク(受水槽)・ポンプ室」を見にいきました。以前は,「タンク(受水槽)」は屋上にあったそうですが,今は中庭にあります。そして,「タンク(受水槽)」と「ポンプ」は同じ場所にあります。児童は,その様子をカメラで撮影して水の流れを確認していました。
リコーダー講習会 3年生
5月16日、リコーダー講習会が行われました。
初めてのリコーダー学習に目を輝かせていました。
最後に、講師の先生の演奏を聴かせていただきました。
これからのリコーダー学習が楽しみです。
不審者対応訓練
低学年が2校時目,中学年が3校時目,高学年が4校時目の時間を使い,村山警察署の方,補導官さんを講師にお招きして不審者対応訓練を行いました。
初めに,不審者対応の合い言葉「いかのおすし」(ついていかない 車にのらない おおきな声で すぐ逃げる 大人にしらせる)や「こども110番」について確認しました。
次は,ロールプレー(役割演技)です。代表の児童が登・下校の場面などを演じて,不審者に会ったときの対応を考えます。見ている児童も自分が不審者に会ったかのように「逃げて。」などと声を掛けていました。
今日は,不審者に会ったときの対応を再確認させていただきました。講師のみなさん,どうもありがとうございました。
スポーツ教室を行いました。(1年)
本日,2校時目に1年1組,3校時目に1年2組,4校時目に1年3組の児童を対象に
スポーツ教室を行いました。
講師は,2・3年生のスポーツ教室の時と同じでチャイルドコーチングスポーツ指導者の五十嵐さんです。運動の楽しさ,走り方,総合トレーニングの仕方を教えてくださいます。
初めに,音楽に合わせてウォーミングアップダンスを行い,体をほぐしました。次にラダーなどを使った活動です。ラダー(はしご状の器具),ミニハードル,ミニコーンなどを使って,心拍数を高める運動です。子どもたちは,いろいろな器具に挑戦したり,リレー形式で走ったりしながら,楽しく体を動かしていました。
最後は,「何ごともあきらめないでやってほしい。」という先生のお話の後に全員で集まり,「できる,できる,できる。」という掛け声に合わせて写真を撮影し,終了しました。五十嵐さん,ご指導どうもありがとうございました
わくわく♪読み聞かせの時間
今日から、よみきかせボランティア『はっぴぃ♡ポッケ』さんによる読み聞かせがはじまりました。
どの教室でも元気いっぱいの笑い声が聞こえ、楽しい朝の時間を過ごしたようです。ボランティアの方々からは、「楽しそうに聞いてくれて嬉しかった」「笑顔で聞いてくれる姿が可愛らしかった」などのお声を頂きました。
はっぴぃ♡ポッケのみなさん、今年度もよろしくお願いします!
マラソン練習 3・4年
1校時、3・4年生合同でマラソン記録会に向けて練習をしました。
最初に、みんなで準備運動をしました。
3・4年生男子
3・4年生女子
今月下旬の記録会に向けて、力いっぱい走ることができました。
昼食・縦割り班遊び(ロング昼休み)
今日は,東根市小学校陸上競技記録会の予備日だったため,全学年が弁当日です。そこで,縦割り班で集まって,一緒に弁当を食べたり,遊んだりする会を行いました。
昼食の時間に,縦割り班の割り当ての場所に集まり,弁当開きです。みんなそろって「いただきます。」と言ってから,さっそくお弁当を口に運びます。楽しく会話をしながらおうちの人が作ってくれたお弁当を食べました。
食べ終わったら,予め班長さんが考えてくれた「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」などで遊びました。汗をかくほど体を動かして,班員の仲が深まりました。
東根市小学校陸上競技記録会(6年生)
好天の下,第一中学校を会場に東根市小学校陸上競技記録会を行い,6年生が参加しました。
種目は,男女80Mハードル,女子800M,男子1000M,男女100M,男女走り幅跳び,男女走り高跳びです。このうち一人が1種目を選んで参加します。
開会式で,本校の代表児童が,「市内9校の児童が一同に集い,仲間と共に挑戦する日です。」と開会のあいさつを述べて,陸上競技記録会の日程がスタートしました。
80Mハードルから競技が始まると,どの学校の児童も一生懸命に競技し,各校のテントから大声援が響きました。
競技を終えた児童は,皆力を出し切ったという表情でした。後日記録証が配付されますが,自己新記録が出ているといいです。本校だけでなく,他校の児童も自らの限界に挑戦したすばらしい記録会になりました。
スポーツ教室を行いました。(2・3年)
2・3・4校時にスポーツ教室を行いました。2校時に2年1組と3年1組,3校時に2年2組と3年2組,4校時に2年3組と3年3組です。
講師は,チャイルドコーチングスポーツ指導者の五十嵐さんです。運動の楽しさ,走り方,総合トレーニングの仕方を教えてくださいます。
初めに,音楽に合わせてウォーミングアップダンスを行い,体をほぐしました。次にラダーなどを使ったトレーニングです。ラダー(はしご状の器具),ミニハードル,ミニコーンなどを使って,心拍数を高める運動です。子どもたちは,8種類の器具に挑戦しながら,楽しく体を動かしていました。
次は,走るためのトレーニングです。腕の振り方や走るためのフォ-ム(前傾姿勢)を確認した後,実際に走りました。
最後は,「何ごとにも挑戦していってほしい。」という先生のお話の後に全員でまるくなって「できる,できる,できる。」と声を掛けて終了しました。子どもたちは十分に体を動かして,とても楽しく運動できました。五十嵐さん,ご指導どうもありがとうございました。
3年生 体育
今月下旬にマラソン記録会が予定されています。
マラソン記録会に向けて、練習を頑張っています。
今日は天気が悪く、外で練習できませんでしたが、
体育館で元気いっぱい走る練習をしていました。
1年生を迎える会
4校時に1年生を迎える会がありました。
この日のために、6年生が中心となって準備してきました。
みんなでゲームをした後、1年生へプレゼントを渡しました。
1年生は、お礼として校歌などの歌を披露してくれました。
交通安全教室(5年生)
5月7日(水)の2校時目に5年生を対象に交通安全教室を行い,東根市交通専門指導員さんから自転車乗りで気を付けることを指導していただきました。
自転車を乗る際は,左側を走行すること,スピードを出し過ぎないことなどに注意するよう教えていただきました。また,ヘルメットを使って,豆腐を衝撃から守る実験を見せていただき,子ども達はヘルメット着用の大切さに改めて気付いていました。
交通専門指導員さん,命を守る大切なお話を聞かせてくださり,ありがとうございました。
聴力検査(3年生)
2校時目に3年生の聴力検査を行いました。
1時間目に雨が降っていたため,雨音が響きやすい1階の多目的室から,2階の大多目的室に場所を変更して検査を行いました。
スムーズに検査が進み,30分程で検査を終えることができました。
なかよし会(1・2年生)
今日の2~4校時目に1・2年生の「なかよし会」を行いました。
これは,生活科の「学校たんけん」の学習として,2年生が1年生に学校の案内をするという活動です。小グループ毎に2年生が1年生の手を引いて移動します。目的の場所に着いたら,「ここは,高学年図書室です。高学年の人が読む本がたくさんあります。」というように,予め調べて紙に書いておいたことを説明します。1年生は,その話をしっかり聞いていました。
2年生は,お兄さんお姉さんぶりをしっかり発揮し,1年生はどこに何があるのかを確かめながら,学校中を探検することができました。
壮行式・校内陸上記録会
1校時、4年生を中心に校内陸上記録会の壮行式が行われました。
その後、2・3校時に校内陸上記録会がありました。
1~4年生のみなさんの応援を受け、力強い走りを見せてくれました。
大けやき横綱パレード(6年生)
4月29日(火・祝)、第31回「大けやき横綱パレード」が行われました。6年生が長さ20m、重さ300kgの横綱を引き、地域を2時間かけて練り歩きました。沿道からは多くの声援が送られ、子どもたちも笑顔で応えました。終わった後、「綱を編むのは大変だったけど、みんなで協力したことが形になってよかった」「伝統をつないできたことが実感できた」と話していました。完成した横綱は大けやきのそばに設置されています。ぜひ新緑の大けやきとともにご覧ください。
第一回避難訓練
本日、避難訓練が行われました。
1階の配膳室より出火との想定で行われました。
全員グラウンドに避難しました。
先に避難した学年のみなさんは、静かに待つことができました。
1年生のみなさんも初めての避難訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。
授業参観・PTA総会・学年総会・学級懇談会
今日は、新しい学年になって初めての授業参観がありました。
どのクラスのみなさんも張り切って学習していました。
その後は、PTA総会・学年総会・学級懇談会が行われました。
お忙しい中、授業参観から学級懇談会までご参加ありがとうございました。
もうすぐ5月…🎏
図書委員会でも今日から常時活動がスタート!昨日の委員会活動日に図書当番を決め、さっそく木曜日担当の児童がカウンターで貸し出しをしたり、掲示の貼り替えをしました。
5月といえば鯉のぼり🎏 5月5日のこどもの日に男の子の健やかな成長を願って飾られる伝統的な飾り物です。低学年図書室の掲示板にも大きな鯉のぼりを飾りました!
風になびいてるように少しまげたりと5,6年生で協力して掲示していました。
第1回委員会活動
今年度初めての委員会活動を行いました。今年は,運営委員会をはじめ,10の委員会があります。
それぞれの担当の場所に集まって,自己紹介,担当職員の話をしました。活動計画の話し合いでは,児童会スローガン「しあわせをつくる 東根小」を達成するために,自分たちの委員会では何ができるのか,また,それを達成するために必要な活動は何かについても話し合いました。
それから,重点活動,当番制の役割分担などについても確認しました。いよいよ東根小の児童会が本格的にスタートします。
初めての全校朝会
初めての全校朝会を行いました。
初めに,教務主任から,「心も体もたくましく」という学校目標について話をしました。そして,この目標を達成するための,「心も体もたくましい凛とした子ども」「自分を大切にし 仲間を思いやる子ども」「広い視野をもち 深く考える子ども」「丈夫な体をもち 最後までやり抜く子ども」という子どもの姿は,どんな姿なのかを考えさせました。最後に,「凛(りん)」とした並び方,立ち方,座り方,おじぎの仕方,あいさつの仕方などについて話をしたり,練習したりしました。
次は,校歌斉唱です。1年生も加わって初めて歌います。ピアノの伴奏に合わせて,全校児童で元気に歌うことができました。凛とした空気感の中で,初めての朝会を終えました。
3年生 春の生き物さがし
3年生は、理科の学習で春の生き物を探しています。
「だんごむしを見つけたよ!」
「かえるがいた!」
「さくらがきれいだね。」
「たんぽぽが咲いている。」
などタブレットで写真を撮ったり、虫めがねで詳しく見たりして
楽しく学習しています。
全国学力・学習状況調査
18日は、6年生が「児童質問調査」に取り組みました。
17日は、「全国学力・学習状況調査」にも取り組みました。
1校時 国語 8:30 ~ 9:35
2校時 算数 9:40 ~ 10:40
3校時 理科 11:00 ~ 12:00
とても真剣に考えている姿が見られました。
はじめて本をかりたよ!
1年生の児童が、はじめて本を借りました。
最初に図書室の使い方やきまりのお話を聞いてから、読みたい本を1冊決めて借りる練習をしました。
友達同士で、「本が好きだからうれしい」「いろんな本があるね!」バーコードを読み取る機会をみて「お店屋さんみたい」など、楽しそうに本を選んでいました。
これからたくさん本を借りて、本に親しむ習慣作りに努めていきます!
縦割り班顔合わせ
ロング昼休みに縦割り班の顔合わせをしました。
班長が1年生を迎えに行き,各班の担当場所に集合しました。初めに自己紹介です。自分の名前や好きな食べ物などを言いました。次に,19日(金)から行う縦割り班掃除の場所を班長が班員に伝えました。
1年生が教室に戻ってから始まったのは,1年生を迎える会で渡すプレゼント作りです。花びらの形の紙に,「たてわりはんでなかよくあそぼうね。」や「そうじでこまったら,なんでもきいてね。」などのメッセージを書きました。文字をペンでなぞったり,色を塗ったりして今日の活動は終了です。
この花びらの形の紙をのりで貼って花の形にし,5月9日に行う1年生を迎える会のプレゼントにします。
大けやき横綱台設置
本日,大けやき横綱づくり実行委員会,東根公民館の皆様に大けやき横綱台を設置していただきました。この台は,前述の皆様のご指導の下,昨年度の5年生(現6年生)が作った大けやき横綱を載せるものになります。
小雨の中,朝6時から1時間程作業していただき,完成しました。今後,4月29日(火)の昭和の日に6年生が行う大けやき横綱パレード終了後,この台の上に大けやき横綱を設置し,地域の方や観光客の皆様に見ていただくことになります。
大けやき横綱づくり実行委員会,東根公民館の皆様,本当にありがとうございました。
初めての身体測定(1年生)
1年生は,身長・体重測定を行いました。
まず,クラス別に整列し,測定の仕方を説明しました。初めに身長の測定です。靴下とズックを脱いで身長計のところに並びます。測定した身長の数値は読み上げずに,測定者がそのまま記録用紙に記入します。
続いて体重の測定です。デジタルの体重計を使います。こちらも測定した体重の数値は読み上げずに,測定者がそのまま記録用紙に記入します。
話をよく聞いていてスムーズに測定ができ,1時間で3クラスを終了することができました。
昼休み
今日は、残念ながら雨ふりでした。
体育館で元気いっぱい遊ぶ子どもたち。
とても楽しそうに遊んでいました。
📚本の貸し出しがスタート!
今日から、今年度の本の貸し出しが始まりました。
図書室のきまりを確認し、たくさんある本の中からどれにしようか楽しそうに選んでいました。
たくさんの本と出会い、知識を学んだり、お話の世界をいっぱい楽しんでくださいね(^^♪
校外子ども会・一斉下校
4校時、校外子ども会がありました。地区毎にそれぞれ教室に集まりました。
最初に、通学班の確認をしました。その後、地区担当の先生と一緒に歩行の仕方や横断の仕方のついて確認しました。
今日は、一斉下校をしました。地区担当の先生と一緒に「こども110番連絡所」を訪問し、あいさつをして下校しました。
初めての学校給食(1年生)
入学から3日目,今日が1年生初めての給食です。
配膳の前に,給食を楽しく食べるための約束を確かめました。そして,真新しいエプロンを身に付け,給食当番が食缶や食器,牛乳,おぼんなどをもらいにいきました。
教室に戻ると配膳です。こぼさないように気を付け,ご飯やおかずを食器に盛りつけます。おぼんに載せた給食を机まで運ぶ時もこぼさないようにして歩きます。
初めての給食のメニューは,鶏ささみのレモン風味,野菜のおかかあえ,麩のみそ汁,ご飯,牛乳でした。みな,おいしそうに食べていました。
子ども会長会・通学班長会を行いました。
中間休みに視聴覚室で子ども会長会・通学班長会を行いました。
各地区の子ども会長には,11日に行う校外子ども会の進め方を伝えました。それから,通学班長には,同じく校外子ども会の中で通学班員の学年と学級を確認することや一斉下校時に「こども110番」のお宅へごあいさつすることなどを伝えました。
子ども会長・通学班長は,担当者の話をきちんとした態度でしっかり聞いており,それぞれその役目を果たしてくれるものと期待しています。
入学式・新任式・始業式を行いました。
本日,午後から令和7年度の入学式を行いました。
初めに,音楽と手拍子に合わせて74名の新入児童が入場しました。新入生に東根小学校の校歌を聞いてもらった後,名前の呼び上げです。担任が名前を呼ぶと元気に返事をして起立しました。
校長式辞では,「笑顔がピカピカに輝く3つの方法」として,①元気にあいさつをすること②友達をたくさん作ること③好きなこと,得意なことをいっぱい見つけること を新入児童に伝えました。
ご来賓のご祝辞,ご来賓の紹介と祝電披露の後,2年生の代表による歓迎のことばです。東根小学校の楽しいこと,勉強のこと,大けやきのことなどを伝え,「一緒に勉強したり,遊んだりしましょう。」とメッセージを伝えました。
そして,代表の児童に教科書給与とランドセルカバー贈呈を行い,閉会しました。
今日は,午前中に新任式と始業式を行いました。いよいよ東根小学校の1学期77日間のスタートです。
離任式を行いました。
令和6年度の離任式を行いました。今年度退職・転出する職員は15名ですが,都合のつかない職員を除いた11名が参加しました。
離任する職員が入場した後,教頭が離任者の紹介を行いました。その後,児童を代表して6年生がお別れの言葉を述べました。
次は,花束贈呈です。離任する職員の学級の児童などがお礼の言葉を伝えながら花束を渡し,離任者からも笑みがこぼれました。続いて,離任者一人ひとりがあいさつをしました。
今年度最後の校歌は,全校児童が心を込めて歌い,離任者に声を届けました。そして,全校児童で「あなたにありがとう」の歌を歌いながら,お世話になった先生方を見送ることができました。
卒業証書授与式を行いました。
本日,創立150周年にあたる令和6年度の卒業式を行いました。
卒業生入場,国歌ならびに校歌斉唱に続いて卒業証書が授与されました。今年度は,証書を受け取った後に,中学校での目標や決意などを声高らかに発表しました。
校長式辞では,卒業生に対し,「自分の力を信じて挑戦しよう。可能性の扉を開けていこう。」とはなむけの言葉が贈られました。その後,ご来賓の方からも,温かいご祝辞を賜りました。
卒業生と4・5年生が参加した「別れのことば」では,卒業生と在校生の呼びかけの言葉が互いの心に届きました。また,卒業生の合唱「YELL(エール)」では,自分や友にエールを送る低音と高音の歌詞が体育館中に響き渡り,卒業生の思いが強く伝わってきました。
卒業式後には,4・5年生で門出式を行い,卒業生の門出を祝しました。卒業生,そして保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。
今年度の修了式を行いました。
1校時目に修了式を行いました。
開会の言葉の後,修了証授与です。各学年の代表者がステージに上がった後,1年生の代表者から順に修了証を授与しました。
次は,6年生の児童代表の言葉です。小学校で心に残っている学びとして,①委員会活動②自主性を大切にした日常生活③みんなが納得するように話し合った学級会活動 の3つを挙げていました。そして,小学校で学んだことを生かして,中学校でも学び続けていきたいと結びました。
学校長の話,校歌斉唱,閉式のことばをもって修了式を閉じました。今日が1~3年生までの最終登校日です。4~6年生は,在校生の代表として明日の卒業式に参加し,卒業生の門出をお祝いいたします。
今年度最後の校外子ども会
4校時目に住んでいる地区毎に分かれ,校外子ども会を行いました。
初めに,来年度の子ども会長を決めました。次に,新登校班について,①新班長・副班長②新1年生の名前③並ぶ順番④集合場所⑤集合時刻などについて,班毎に確認・話し合いを行いました。また,4・5年生は,卒業式当日の登校時刻も確認しました。
それから,春休みのくらしについて,①夕方,家に帰る時刻②自転車の乗り方の約束③遊び方のきまりなどについて確認しました。
もうすぐ春休みです。きまりを守って,事故なく過ごしてほしいです。
創立150周年記念事業 パフォーマーたつみさんによる特別授業
「山形を笑顔にする」という目標をお持ちのパフォーマーたつみさんをお迎えし,創立150周年記念事業の特別授業を行いました。
軽妙な音楽とトークにのせて,中国ごま,指の上でボール2個を回す技,ボール7個を使ったジャグリング,パントマイムなど,いろいろなパフォーマンスを見せていただきました。技が決まるたび,子ども達から拍手喝采が沸き起こりました。
後半では,15年間技を磨き続けているたつみさんから,「目標や夢に向かってあきらめずに挑戦しよう」という子ども達へのメッセージもいただきました。
創立150周年記念事業の最後を飾るにふさわしい,楽しくてメッセージ性のある特別授業でした。パフォーマーたつみさん、本当にありがとうございました。
卒業・進級おめでとう献立
今日は,「卒業・進級おめでとう献立」です。
五目ご飯,鶏肉の朝鮮焼き,ツナポテトサラダ,すまし汁,いちご味のお祝いデザートと,子ども達が大好きなメニューが並びました。「いただきます」のあいさつをすると,みんな,笑顔で給食を食べていました。
3月は,13日(木)までが全校児童そろっての給食で,14日(金)は,1・5年生が給食,2・3・4・6年生が弁当となります。6年生は,13日が小学校最後の給食になります。
卒業式の練習(6年生)
6年生は,昨日から体育館で卒業式の練習が始まりました。昨日は,卒業式に参加する心構えや所作(座り方,礼の仕方など)の確認をしました。
今日は,入退場や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方の練習です。退場の練習では,目線を下げないようにし,前の人との間隔を一定に保つことを意識しました。その後も,入場の練習や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方などの練習や確認をしました。
話を真剣に聞いて,行動する姿はさすが6年生です。18日の卒業式に向けて,練習が続いていきます。
交通指導員さんへの感謝の会
集会の時間に4名の交通指導員さんをお迎えし,交通指導員さんへの感謝の会を開きました。
入場,開会の後,交通指導員さんに関するクイズを出しました。これは,実行委員が交通指導員さんに実際にインタビューし,考えたクイズです。「○○さんの好きな食べ物は何でしょう。」「△△さんの趣味は何でしょう。」「□□さんが喜ぶ,私たちができることは何でしょう。」(答えは,大きな声であいさつをしてもらうこと)といったクイズで,交通指導員さんがより身近に感じられるようになりました。
その後,交通指導員さんへお手紙と校歌のプレゼントをしました。交通指導員さんからは,「朝の登校時だけでなく,下校時や遊びの時も事故に遭わないようにしてほしい。事故を防ぐのは,一人ひとりの心掛けが大事で,自分の身は自分で守ってほしい。」というお話をしていただきました。
交通指導員さん,子ども達の安全のために毎朝見守っていただき,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
桃の節句(ひな祭り)
3月3日は桃の節句(ひな祭り)です。本校では,子ども達の健やかな成長を願い,昇降口の近くにひな人形を飾っています。
それから,今日の給食は,「ひなまつり献立」です。「黒色パン」「フライドチキン」「和風サラダ」「クラムチャウダ-」「ひなまつりデザート(3色ゼリー)」と子ども達の大好きなメニューです。今日もおいしい給食をいただきました。
清掃班長会(5年生対象)
中間休みに5年生を対象とした清掃班長会を行いました。
清掃担当の職員から,①「班長の心構え」②「清掃の仕方」について話をしました。①「班長の心構え」には大事なことが3つあります。1つ目は「お手本の姿を見せる」,2つ目は「あたたかい雰囲気で,できないところは優しく『教える』」,3つ目は「用具を大切に,後片付けもしっかり」ということです。
その後,清掃時間や清掃の仕方などについて説明をしました。5年生は,2月28日(金)から清掃班長を引き継ぎます。その自覚をしっかりもち,集中して話を聞いていました。
6年生を送る会
4・5校時目に体育館で,6年生を送る会を行いました。
初めの入場では,3年生が準備した花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。
実行委員長のあいさつの後,2つのゲームをしました。1つ目のゲームは「新聞じゃんけん」です。つなげて広くした新聞紙の上に班員全員が上がり,班の代表者同士がじゃんけんをします。負けた班は新聞紙を半分にしていき,どこまで全員が上がっていられるかを競いました。6年生が低学年の児童をおんぶして,負けないように工夫している班がたくさんありました。2つ目のゲームは「ジェスチャーゲーム」です。パソコンの画面に映し出された問題をジェスチャーで表現し,何のジェスチャーか答えるゲームです。
次に,在校生から6年生へプレゼントが贈られました。写真と班員からのメッセージが貼られた団扇を6年生にプレゼントしました。6年生からは紙粘土で作ったマグネットの小物をお返しとしていただきました。
最後に,在校生は「明日へつなぐもの」を合唱し,6年生への思いをきれいな歌声で伝えました。6年生は,楽しい寸劇を交えながら,「僕のこと」を合唱し,在校生への思いを伝えました。
5年生の「6年生を送る会」実行委員会の計画の下,会は大成功で終了することができました。卒業式まで2週間あまりと,お別れの日が刻一刻と近づいていますが,ともに過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。
📕読み聞かせ⑩
今年度最後の読み聞かせが、5・6年生とけやき学級で行われました。6年生は、小学校生活最後の読み聞かせになります。いのちのお話やサプライズの歌のプレゼントに、しっとりと静かな時間を過ごしていました。
6年生の児童からは、読んでもらった本の感想や、読み聞かせの会の方へ感謝の気持ちをこめてケヤリンのマスコットをブローチにしたものが贈られました。
はっぴぃポッケのみなさん、今年度も1年間、本当にありがとうございました!来年度もよろしくお願いします。
6年生を送る会リハーサル
ロング昼休みに1~5年生が体育館に集まって,6年生を送る会のリハーサルを行いました。
初めは,6年生入場です。今日は,6年生は参加しないので,3年生が準備した花のアーチの下を1年生と5年生が手をつないで入場しました。始めの言葉,実行委員長のあいさつと続いた後,ゲームの説明です。ゲーム係の人がゲームの仕方を伝え,みんなでやり方を確かめました。
それから,6年生へプレゼントを渡す練習や歌の練習をしました。最後に,3年生が花のアーチを準備して,6年生退場の練習をしました。
5年生の「6年生を送る会実行委員会」の計画の下,スムーズにリハーサルを行うことができ,25日の本番が楽しみになりました。
📕最後の図書イベント♪
18日から20日まで、今年度最後の図書のイベントがありました。
1つ目は、4、5年生を対象に「図書委員会の活動に興味がある」「来年度図書委員会に入ってみたい」児童が常時活動を体験できる『カウンター体験』。参加してくれた児童に丁寧に教える図書委員の姿や、一生懸命にカウンターの仕事をする姿が印象的でした。
2つ目は、いつも図書室を利用してくれる全校生のみんなが楽しめる『ありがとうキャンペーン』です。スタンプをためて 本についてくる付録などが当たるプレゼント企画で、たくさんの児童が楽しんで参加していました。
図書委員のみなさん、全校生がたくさん本を借りて読んでくれるような楽しいイベントを1年間ありがとうございました。お疲れ様でした♪
6年生を送る会準備
2月18日(火)のロング昼休みに,6年生を送る会の準備をしました。
この日は,2月25日(火)に行う6年生を送る会に向けて,1~5年生が縦割り班毎に集まってプレゼント作りを行いました。
6年生へのプレゼントになる「うちわ」には,班全員からのメッセージを貼ったり,絵を描いたりします。メッセージは,6年生への感謝の心を込めて花型のカードに書きました。
その他,学年毎に招待状作り,花のアーチ作り,看板や装飾の準備などを分担しています。 2月25日(火)の6年生を送る会に向けて,準備が進んでいます。
縦割り班・委員会引き継ぎ式
本日の集会で,委員会と縦割り班の引き継ぎ式を行いました。
初めの委員会引き継ぎ式では,今年度の運営,集会,生活,放送,保健,給食,体育,図書,ISO,美化委員会の各委員長が,今年度のスローガンや取り組みの様子,来年度への要望や期待することなどを発表しました。その後で,来年度の委員長(現5年生)を紹介しました。来年度は,ISO委員会,美化委員会が統合して環境委員会となり,新たに情報委員会が設置されます。代表して新運営委員長が決意表明の言葉を述べました。
次の縦割り班引き継ぎ式では,6年生の代表から5年生の代表が縦割り班長ファイルを引き継ぎました。集会終了後には,6年生から5年生に,縦割り班長ファイルとともに,6年生からのメッセージをまとめた名言冊子が手渡されました。
来年度の6年生は,東根小学校児童会の良さを引き継ぎ,また新たな伝統を加えていってくれることを期待しています。
授業参観・PTA評議員会
本日午後から,本年度最後の授業参観を行いました。
国語,算数,学級活動,生活科,総合的な学習の時間,道徳,外国語などさまざまな教科の学習の様子について,保護者の方に参観していただきました。
その中で,4年生は「10歳記念式」,6年生は「今,わたしは,ぼくは」というテーマで,今がんばっていることや将来の夢などについてスピーチしました。
その後,各学級で学級懇談会,体育館でPTA評議員会(全体会),各学年PTA評議員会(学年会)を行いました。
お足元の悪い中,また駐車スペースが少ない中,たくさんの方に学校へ足をお運びいただきました。どうもありがとうございました。
最終委員会活動
今日は,今年度最後の委員会活動の日です。そこで,後期の委員会活動の振り返りをしました。
①「自分の活動の様子を評価しましょう(A,B,C,Dの4段階で)」②「あなたが所属する委員会は,よりよい東根小を目指してどんな活動をしましたか」③「一年間の活動の中で,一番成果があった活動は何ですか。そして,それはどんな成果ですか」④「今年度の活動を振り返り,来年度の委員会に期待することは何ですか」という4つの質問に答える形で振り返りをしました。
また,活動最終日ということで,来年度の新委員長に決まった5年生が委員会に参加し,振り返りの内容や進め方などを確認しました。
これまで各委員会を引っ張ってきた6年生のおかげで,今年の委員会活動はとても充実していました。5年生は,その伝統を引き継ぎ,新しい取り組みを交えながら東根小学校を更に発展させてほしいと思います。
長縄跳び大会(4年)
2校時目に4年生の長縄跳び大会を行いました。
4年生は,1クラスを2つのチームに分け,3分間で跳んだ回数を2チームで合計した回数で競います。
本番は,仲間を応援したり,転校して初めて長縄を跳ぶ人や長縄を跳ぶのが苦手な人に,縄に入るタイミングを教えてあげたりしながら,3分間跳び続けました。
結果は,1位が300回以上,2位,3位のチームも300回弱と僅差でした。順位はつきましたが,どのクラスも,チームで声をかけ合いながら一生懸命に取り組んでおり,とてもよい大会になりました。
長縄跳び大会(5年)
5校時目に5年生の長縄跳び大会を行いました。
5年生は,1クラスがそのまま1チームになります。大会は,3分間×2回の合計回数で競います。
本番は,どのチームも跳んだ回数を数えながらリズミカルに跳びました。結果は,1位が400回以上,2位,3位のチームも380回以上と僅差でした。順位はつきましたが,それ以上に,クラスで心を一つにして体力作りをすることができました。
新入児一日入学
来年度入学予定の児童と保護者を対象に,新入児一日入学を行いました。
東根小学校に来年度入学する予定の児童は,74名です。まず,各教室で受付後,保護者の方には学用品を購入したり,保護者会に参加したりしていただきました。
その間,新入児童は,氏名呼び上げの際に,「はい」と元気に返事をしたり,教室で画用紙に絵を描いたりして過ごしました。今日描いた絵は,入学の時に教室に掲示する予定です。
今日来校した元気いっぱいの新入生の顔を見て,入学する日が楽しみになりました。
一中学区けやき交流会
本校の小体育館で一中学区けやき交流会を行いました。
開会,学校長の話,今日予定と連絡の後,①グループ毎の自己紹介(学校名・学年・名前・好きな食べ物や好きなことなど)②ゲーム「だるまさんが転んだ」③卒業生(小学校6年生,中学校3年生)からのメッセージ(がんばったことや卒業後の目標など)④卒業生へのプレゼントを行いました。
4つのグループの中で交流したり,卒業生にプレゼントを渡したりと,心温まる交流会になりました。
節分集会
体育館で節分集会を行いました。
初めに,集会委員会の児童が「節分」の由来などについて詳しく説明してくれました。
次に,「鬼,鬼,お豆ゲーム」を行いました。これは,節分にちなんだ3つのポーズのうち1つを取り,集会委員の人たちと同じポーズにならないようにするゲームです。
全員が立ったところから,「せぇの」の合図でポーズを取りました。壇上にいる集会委員の人
たちと同じポーズになった人は負けとなり,座っていきます。これを繰り返して,最後まで立っていられた人(同じポーズにならなかった人)がチャンピオンです。
1回毎に歓声が上がり,喜ぶ人,悔しがる人が見られました。短い時間でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
○○鬼を退治しよう(節分)
今年の節分は2月2日(日)でした。おうちで節分にちなんだ行事をした人もいるのではないでしょうか。
学校では,低学年を中心に,「自分の心の中の○○鬼を退治しよう」という目標を立てました。メデイアに時間を使いすぎる「メディア鬼」,「授業中にぼうっとする鬼」,「朝ご飯を食べ過ぎる鬼」,「おこりっぽい赤鬼」,「わすれ鬼」,「泣き虫鬼」,「いうことを聞かない鬼」,「やきもち鬼」など,さまざまな鬼がいるようでした。
こうした心の鬼に負けないで,これからも健康に留意して元気に過ごしてほしいものです。
長縄跳び大会(6年)
1月29日(水)の6校時目に6年生の長縄跳び大会を行いました。
6年生は,1組から3組までの女子で2チーム,1組から3組までの男子で2チームの合計4チームを作りました。そして,チーム毎に「3分間で○回跳ぶ」という目標を決めて,これまで練習に取り組んできました。
大会ではそれを2回行い,跳んだ回数を合計します。本番は,声を掛け合いながらリズミカルに跳んでいました。目標が高かったのか,目標を達成したチームは1つだけでしたが,楽しくわきあいあいとした雰囲気の中で体力を高めることができました。
社会科講話が行われました
本日4校時に、5年生が社会科講話としてテレビ業界についての話を聞きました。
テレビニュースについてや、テレビ業界に務めて経験したこと、放送までの流れなど、興味深いお話がたくさん!児童も聞き入っていました。
また、早口言葉や発音についてなどのアナウンサー体験をさせていただきました。早口言葉はとても難しく、すらすら喋れるアナウンサーさんは本当にすごい!と改めて感じた5年生。
いつも何気なく見るテレビには、どんな人がかかわっていて、こんな風に作られているということを学ぶことができました。
本の福袋♪
昨日のロング昼休みに、1月のイベント「本の福袋」の貸し出しを行いました。
いつも読まない本を読んでみよう!という企画で、何の本が入っているかはヒミツの福袋…。
図書委員会で50袋のいろいろなテーマの福袋をつくりました。
中には福(おまけ)付き!で、イラストが得意な5年生がかいたケヤリンの特別なカードが入っていました。
当日は、たくさんの児童が足を運んで福袋を借りに来てくれ、図書室は大賑わい!
どんな本が入っていたかな?いろいろなジャンルの本に出会うきっかけになればいいなと思います♪
児童会委員長選挙を行いました(5年生)
本日6校時目に,4・5年生(投票権があるのは5年生)が参加し,小体育館で来年度の児童会委員長を決める立ち会い演説会を行いました。
来年度は,「運営,集会,生活,放送,保健,給食,体育,図書,環境,情報」の10委員会を設置します。「環境」と「情報」が新しい委員会です。
初めに,運営委員長立候補者から,「こんな委員会にしていきたい。そのためにこんなことをしていきたい。」と,来場者に熱意をもって伝えました。続いて推薦者が,立候補者の人柄や委員長に適しているところを熱く伝える応援演説を行いました。
委員長立候補者20名,推薦者20名の演説は,いずれも素晴らしかったです。投票によって委員長は決定しますが,今回立候補した人や推薦者になった人の思いは東根小学校を更に発展させる力になることに間違いありません。来年度の児童会活動が今から楽しみになりました。
読み聞かせ⑨📚
今日は、3,4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。
しずかに集中してお話を聞く学級、楽しい笑い声が聞こえる学級、お話のあとに自分の夢を発表してくれる学級などそれぞれ読み聞かせの時間を楽しんでいたようです。
また、今年度もはっぴいポッケさんより本を寄贈していただきました。大切に読ませていただきます。本当にありがとうございます!
長縄跳び大会(2年)
3校時目に2年生の長縄跳び大会を行いました。
2年生は,クラス毎に「3分間で○○回跳ぶ」という目標を決めて,これまで練習に取り組んできました。
本番では,縄に入るタイミングを教え合ったり,友達を応援したりしながら,どのクラスも目標を達成することができました。
これからも,冬季の体力作りとして短縄跳びなどにも取り組んでいきます。
長縄跳び大会(1年・3年)
今週から,学年毎の長縄跳び大会を行っています。23日(木)には1年生,24日(金)には3年生がそれぞれ大会を行いました。
1年生は,1クラス1チームで,3分間に跳んだ回数を数えます。それを2回行い,跳んだ回数を合計します。
3年生は,1クラス2チームで,3分間に跳んだ回数を数えます。最初に跳んだチームと後から跳んだチームの跳んだ回数を合計します。
1年生も3年生も,回っている縄にタイミングを合わせて跳ぶ姿や友達を応援する姿などが見られ,とてもいい大会になりました。
冬季の体力作りとして,短縄跳びの練習なども継続して行っていきます。
5年生学習発表会
本日6校時に,5年生の各教室で学習発表を行いました。
総合的な学習の時間に調べた「150年前の町や学校の様子」「給食の歴史」「お城(東根城)について」「東根小の学校名と人数・クラスの変化」「わたしたちがまだ知らなかった東根小」「行事について」「大けやきについて」「校章について」「東根小の歌について」「校長先生について」などといった多岐にわたるテーマについて,グループ毎に発表しました。発表の仕方も,パソコンのパワーポイントを使ったり,大きな紙にまとめたり,ポスターセッションの形だったりと工夫していました。
たくさんのおうちの方に来ていただき,クイズに答えてくださったり,質問や感想を伝えてくださったりしたおかげで,子ども達は充実した発表ができたようです。お忙しい中、ご来校いただき,ありがとうございました。