学校ブログ
4年生総合発表会(講師の方への感謝の会)
本日の4・5校時目に,大多目的室で4年生総合の発表会を行いました。
この会は,総合的な学習の時間に取材させていただいた講師の方に,学びの成果と感謝の気持ちを伝えるとともに,児童同士の学びを深めることを目的としています。
開会,講師の方のご紹介の後,各班の発表を行いました。パワーポントを使って,「東根温泉」「六田の麩」「磨崖仏・稲荷神社」「昔の道具」「東根まつり」「きれいな水・川」「昔のくらし」「子育て」「フルーツ王国」「工場・工場製品」について調べたことを発表したり,他の班の発表を聞いたりして学びを深めました。
最後に,講師の方にお礼のお手紙を渡し,講師の方から感想をいただきました。講師の皆様,お忙しい中,子どもたちの学習にご協力いただき,本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
本日,小体育館で6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
チーム「薬らん防」の皆様と青少年育成関係団体の皆様の協賛のもと,県警察本部少年サポートセンター最北統括少年補導専門官の佐竹様を講師としてお迎えしました。
佐竹様から,「薬物の恐ろしさについて」お話をしていただくと,6年生は集中して話を聞いていて,違法な薬物を絶対に使わないという思いをあらたにしていました。
チーム「薬らん防」の皆様,青少年育成関係団体の皆様,講師の佐竹様,本当にありがとうございました。
校内書き初め会
一昨日と本日の2日間で,3年生,4年生,5年生,6年生の書き初め会が行われました。
各学年が書いた文字は
3年生「友だち」
4年生「美しい空」
5年生「新しい風」
6年生「伝統を守る」 です。
冬休みも一生懸命練習した成果を発揮し,みんな集中して真剣に取り組むことができました。
東根市書道連盟の先生方からも
「大きく堂々とした文字がすばらしい」「みんなとても上手に書けた」とお褒めの言葉をいただきました。
作品はそれぞの学年の廊下に,2月13日(木)の授業参観日まで掲示しますので,ぜひご覧ください。
書道連盟の皆様,お忙しい中,子どもたちへのご指導ありがとうございました。
避難訓練がありました
本日の中間休みに避難訓練が行われました。
今回は火災が起こった想定での訓練でした。子供たちは、ハンカチや服で口を覆い、走らず、しゃべらず、スムーズに避難することができました。
いつもと違い、積雪の影響もあり、避難場所は体育館でしたが、落ち着いて行動することができていました。
今学期最後の避難訓練は、みんなの立派な姿が見られました。万が一の事態に、今後も備え続けます。
校内書き初め会を行いました。(5・6年生)
体育館で5・6年生の校内書き初め会を行いました。
東根市書道連盟の皆様にご指導していただきながら,5年生は2・3校時目に「新しい風」,6年生は4・5校時目に「伝統を守る」という文字を書きました。
書道連盟の方から,5年生は、①すみを多く②大きく堂々と③中心をよくとらえること、6年生は、①つけ,とめをしっかり②手本をよく見てゆっくり書くといったアドバイスをいただいてから書き始めました。
5年生,6年生ともに、思いを込めて丁寧に文字を書き,作品を仕上げていました。
📕読み聞かせ⑧
今日から、3学期の読み聞かせが始まりました。
今年の干支にあわせて「へび」がでてくる紙しばい、1月の季節に合わせた本など今回も楽しいお話ばかり!
ページをめくる度に反応があり、読み聞かせを楽しむ声が教室に響く素敵な朝のひと時となりました。
はっぴぃポッケのみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
3学期始業式を行いました。
今日,全校児童が体育館に整列し,3学期の始業式を行いました。
開式の言葉の後,代表3名による「3学期がんばること」の発表を行いました。2年生代表は,①文字をていねいに書く②けがをしないようにする③急いでいても廊下を歩く,4年生代表は,①大けやきテストをがんばる②算数の勉強をがんばる③一日2回以上発言する,6年生代表は,走り幅跳びで学校の記録を越せたので,これからもいろいろなことに挑戦し,自分の思い出をたくさん作る,という目標をそれぞれ発表しました。
その後,学校長の話,校歌斉唱などを行いました。
今日から3学期46日間のスタートです。
2学期終業式
12月24日(火)2学期の終業式を行いました。
児童代表3名が「2学期のふりかえり」を発表しました。
その中には,新しいことにチャレンジして全力で頑張った達成感,創立150周年をお祝いするにあたり,今まで知らなかった東根小のことがたくさん分かった喜び,3学期もいろいろなことに挑戦して伝統をつないでいこうとする気持ちなどが表れていました。
25日からは15日間の年末年始休業が始まります。
健康・安全に気をつけて,有意義なお休みをお過ごしください。
学期末大掃除
2学期終業式を明日にひかえ,大掃除を行いました。
時間は,いつもより長い30分間で,掃除場所に合わせて,①ドアレールのごみ取り②ごみ箱洗い③水場の鏡磨き④窓ガラス拭き(内側から)⑤棚や窓のさんの水拭き⑥掃除用具の整理整頓 などを行いました。
普通清掃に加えて,いつもと違う清掃を行いましたが,みな真剣に取り組んでいて,学校中がきれいになりました。
明日,気分良く,終業式を迎えることができます。
音楽クラブ発表会
昼休みに音楽室で音楽クラブの発表会を行いました。今年の音楽クラブは5人で,全員が4年生です。
演奏した曲は,「サマー(Summer)」です。これは,4年生の担任が小学校6年生だったとき,ピアノの発表会で演奏した曲だそうです。この度,その4年生の担任が産前休に入ることになったため,プレゼントとしてこの曲を選んだとのことです。
とても長い曲ですが,ピアノ,電子ピアノ,木琴,鉄琴のリズムを合わせて,心を込めて演奏していました。
聞いている人みんなにきれいな音色が届き,すばらしい発表会になりました。
中庭環境整備計画事業 完成式典
創立150周年記念事業として進められていた中庭環境整備が完了し,今日はその完成式典を行いました。
株式会社ローソンの皆様,公益財団やまがた森林と緑の推進機構の皆様をお迎えし,中庭に記念の植樹を行った5年生児童が代表として式典に参加しました。
今年度,「ローソン緑の募金」で植樹した学校は全国で70校,山形県では東根小を含めて3校あるそうです。
「ローソン緑の募金」で集まったお金が,学校に緑を増やしたり,森を元気にしたりする活動に役立てられていることを知り,子どもたちはこれからもずっと緑を大切にしていこうと感じたようでした。
5年生が植えた5種類6本の樹木が,これから先大きく育って,中庭の景色がどんなふうに変わるのか楽しみですね。
株式会社ローソンの皆様から,全校生にノートもいただきました。ありがとうございました。
2学年発表会がありました。
本日、2年生の学年発表会が行われました。
最初に行われたのは「きらきら星の合奏」と「チャレンジの合唱」です。
どちらもたくさん練習しましたが、特に難しい鍵盤ハーモニカや鉄琴、木琴などの楽器の演奏は何度も息を合わせて繰り返し練習を行いました。その成果もあり、本番では体育館にきれいな音色を響かせることができました。
これには保護者の方も盛大な拍手!
次は、生活科の学習で行った「町たんけん」の紹介をしました。東根商店街を探検し、調べて分かったことをポスターやパソコンにまとめて発表しました。どの発表にも、各班の工夫が表れていました。
大人でも初めて知ることが多く、東根商店街について楽しく学ぶことができました。
たくさんの練習が功を奏し、保護者の方々にかっこいい姿を見せることができた2年生でした。
お忙しい中、ご参観いただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
運営委員会企画 たてわり班活動
今日のロング昼休みに,運営委員会企画のたてわり班活動がありました。
たてわり班ごとに集合し,「ミスターN」からの指令(ミッション)に挑戦!
5つのミッションをすべてクリアしたら,最後の指示に従い,校舎内に隠されたワードカードを探し出します。
それぞれの班が見つけたワードカードを持って,最後に体育館に集合しました。
みんなのワードカードを並べると‥‥次のような文章が完成しました。
「東根小150周年おめでとう!大ケヤキと歴史をつないでいこう」
たてわり班のみんなで協力し,見事ミッションクリア!体育館では,大いに盛り上がりました。
ところで,あの「ミスターN」っていったい誰だったのでしょうね……
3年生 書き初め練習を行いました。
3年生が4・5校時目に大体育館で書き初めの練習を行いました。
初めに,東根市書道連盟の方から,書く文字「友だち」の書き方について以下のことを教えていただきました。
①紙を縦に折って,中心線をつけること
②紙を横に折って3文字分の印をつけること
③大筆は真ん中より少し下を持つこと
④筆は紙に対して真っ直ぐに持つこと
⑤堂々と大きく書くこと
⑥道具や自分の周りを汚さないこと
⑦作品1枚1枚に名前を書くこと
練習が始まると,みんな集中して文字をていねいに書いていました。
本番でも,墨をたっぷりつけ,大きく堂々とした文字を書いてほしいものです。
第3回校外子ども会を行いました。
4校時目に地区毎に分かれて校外子ども会を行いました。
登校班での1つ目の話し合いは,「通学班での登校の仕方の確認」についてです。①集合時刻,②あいさつ,③到着時刻,④3学期からがんばっていくことなどについて話し合いました。各班からは,「雪玉を作らない」「屋根に近づかない」といった,冬ならではの意見も出されました。
2つ目の話し合いは,「雪が降ったときの登下校・遊び方」についてです。①通れなくなる場所・危険な場所,②雪・氷を使った危険な遊びなどについて話し合いました。各班からは,「つららをとらない」「雪山に登らない」「雪玉を作らない」といった,やはり冬季間気を付けることが出されました。
その後,職員から「冬休みのくらし」について話をしました。12月25日から始まる冬休みを安全に楽しく過ごし,3学期の登下校も安全に行ってほしいと願っています。
方言紙芝居の読み聞かせ
方言を使った紙芝居を制作し,読み聞かせ活動に取り組んでいる東根市商工会女性部の皆様が,2024年度 全国自作視聴覚教材コンクールで優秀賞を受けました。おめでとうございます。
今日は,その商工会女性部の皆様が,方言紙芝居の中から「団子太郎」と「やさいのいろ」の2作品を1年生に読み聞かせしてくださいました。
東根市に伝わる民話をもとにしたお話を,温かみのある方言で語ってくださり,1年生もにこにこ笑顔でお話の世界に浸っていました。
「幼少期から地域への親しみを深めてほしい」という願いが込められた紙芝居に,みんなの心もほっこりと温かくなったようでした。
「他にはどんなお話があるの?」
「他のお話も聞いてみたい!」
読み聞かせが終わっても,子どもたちの質問が止まらない様子も見られました。
東根市商工会女性部の皆様,お忙しい中,子どもたちのために素敵な読み聞かせをしていただきまして,ありがとうございました。
4年生が書き初め練習会を行いました。
今日の4、5時間目に4年生の書き初め練習会が行われました。
4年生が書く文字は「美しい空」。空気が澄んでいて空がきれいに見える今の時期にぴったりですね!
4年生に書き初めを教えるために大けやき書道連盟の先生方がおいで下さいました。先生方の説明やアドバイスを聞きながら、一生懸命に取り組む4年生。
うまくいかない場面も多々ありましたが、あきらめずに取り組む姿勢を見せ、各々満足のいく作品を書き上げていました。校内書き初め会が楽しみです。
学習指導力向上研修会
今日,東根小学校を会場に,村山教育事務所主催による,第3回学習指導力向上研修会が開催されました。
学習指導要領及び第6次山形県教育振興計画,教育山形「さんさん」プランを踏まえた「確かな学力の育成」に向けて,学習指導等の課題の解決を図る実践的な研修会を実施し,教員の指導力の向上を目指すものです。
市内外からたくさんの先生方が参観にいらっしゃいました。
授業を公開したのは以下の4学級です。
2年1組:算数「はこの形をしらべよう」
3年3組:総合「わたしたちのたからもの 日本一の大けやき」
6年2組:国語「『考える』とは」
けやき1組:生活単元「生活に役立つものを作ろう」
たくさんのお客様に囲まれて,子どもたちは少し緊張していたようですが,課題の解決に向けて,様々な方法で試行錯誤したり,学びを自分の言葉で表現したりしながら主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。
参観いただきました先生方,これまで指導してくださった村山教育事務所の皆様,ご講演いただきました講師の三浦登志一先生,ありがとうございました。
到達度テストを行いました。
2校時目に,今年度の学習の習熟度を確認する到達度テストを行いました。
今日は,全学年において国語のテストに挑みました。明日以降,学年に応じて社会科(3年以上),算数(全学年),理科(3年以上),英語(高学年)と一日1教科ずつ行っていきます。
1月中くらいに出る結果を元に,今年度中に指導・補充をしていきます。
PTA生活部 下校時立哨指導を行いました。
12月6日に今年度3回目のPTA生活部 下校時立哨指導を行いました。
児童の下校時刻に合わせて,PTA生活部の方が学校の玄関前に集合してくださいました。そして,帽子やベスト等を受け取りや立哨・巡回場所の分担を確認してから,①三日町交差点②日塔橋付近③みどりやT字路付近に移動していただきました。
それぞれの場所では,狭い歩道の歩き方や交差点での安全な待ち方等を指導してくださいました。
学校の職員も車で巡回したところ,「児童はしっかりあいさつもしていた」という報告をいただきました。PTA生活部の皆様,下校時立哨指導,どうもありがとうございました。次回12月24日終業式の立哨指導もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 学年発表
今日の6時間目に,6年生の学年発表がありました。
小学校でこれまで学習したこと(国語,社会,算数,理科,外国語)の中から,もっと詳しく知りたいことを選び,グループごとに調べてパワーポイントにまとめました。
以下は発表の一例です。
国語:「宮沢賢治が伝えたかったことは」
社会:「戦国時代の武将(東北版)」
算数:「データの活用(生活リズムと成長の関係)」
理科:「月の満ち欠け」
英語:「冬休みにおすすめの旅行プラン」
どのグループも,絵,写真などの資料を添えたり,クイズを入れたりするなど,分かりやすい発表になるように工夫していました。
聴いている他のグループからは,「なるほど!」「へ~!」「そうなんだ!」などと反応があり,みんな興味をもって聴いていました。
おうちの方々もクイズに参加してくださり,ありがとうございました。
これからも,興味を持ったこと,もっと知りたいと思ったことについて,追究していく姿勢を大事にしてほしいと思います。
お忙しい中,ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
中部小学校との合同行事がありました。
11月30日(土)に中部小学校で、東根小学校と東根中部小学校との合同行事が行われました。
両校の6年生が集まり、混合チームでドッチビーを行いました。
最初は緊張している様子でしたが、試合が始まると「ナイス!」「いけ―!」など、活発な声掛けやハイタッチする姿も見られました。
休憩時間では一緒におしゃべりをして仲を深めているチームもありました。
中学生になった時の仲間との思い出を育むことができました。中学校がより楽しみになってきた6年生でした。
いかっいか~♪🦑
今日の1時間目に、はっぴぃポッケさんによる【秋の読書まつり】の特別な読み聞かせが行われました。
今回のお話は「だいおういかのいかたろう」。
お話と一緒に作中に登場するいかダンスをみんなで踊って、心も身体もぽっかぽか!笑顔でいっぱいの子どもたちの姿が見られました。
普段とは違う読み聞かせに、子どもたちはいつも以上に楽しいひと時となったようです!
はっぴぃ♡ポッケのみなさん、本当にありがとうございました。
大けやき絵葉書絵画展示作業(下学年)を行いました。
12月2日の18:00から,東根公民館で大けやき絵葉書絵画の展示作業(下学年)を行いました。
今回展示したのは,1・2・3年生・けやき学級の児童が描いた大けやきの絵です。展示作業には,PTA評議員の方と本校下学年の担任が参加しました。作品は,本校の敷地内にそびえる国の特別天然記念物に指定されている大けやきを描いたもので,いつも自分達を見守っくれている大けやきに対する感謝や畏敬の気持ちが込められています。お時間がある方は,ぜひ,子ども達の作品をご覧になってください。
下学年の子ども達の作品の展示は,12月3日から9日までとなります。時間は,平日が8:30~17:15までで,それ以降の時間や土曜・日曜の参観は,公民館の利用団体がある場合に可能とのことです。確認する際は,事前に公民館にお問い合わせください
。
3年国語📕調べ学習
3年生が、国語の時間に図書室で「すがたをかえる大豆」の調べ学習をしました。
自分が調べている食べ物の「くふう」や「ようす」が書かれている部分に付せんを貼りながら、真剣に取り組んでいました。
また、同じ食べ物について調べている児童同士で声をかけたり調べたりする姿が見られました。
3年生学習発表会
3校時目にそれぞれの教室で3年生の学習発表会を行いました。
「Amazing!こんなひみつみつけたよ」と題し,「お麩屋さん」「スーパーマーケット」「消防署」「東根小の大けやき」の4つについて総合的な学習の時間や社会科の時間に聞いたり,調べたりして学んだことを発表しました。
班の発表では,パワーポイントを使ったり,画用紙に書いたりして,「スーパーマーケットのパンは何度の温度で焼くでしょう?」「いつからお麩屋さんをしているでしょう?」「消防署ではどんな仕事をしているでしょう?」「大けやきの穴はどうしてできたのでしょう?」といった3択問題のクイズを出すとおうちの方が手を挙げて答えてくださいました。
おうちの方がたくさん来てくださったおかげて,子どもたちはとても張り切って発表していました。お忙しい中,ご参観いただき,ありがとうございました。
5年生が中庭に植樹をしました
本日、「東根小学校創立150周年記念事業」の一環として、5年生が中庭に植樹を行いました。
種類は「モクレン」「ハナミズキ」「キンモクセイ」「アジサイ」「イロハモミジ」の5種6本です。
東根市森林組合の方がご来校くださり、それぞれの木の特徴や植え方の説明をしてくださいました。
実際に植えた5年生はみんな笑顔!木を植えるという貴重な体験を通して、いろいろなことを考えている様子も見られました。
本日植樹された6本の木が、10年後、20年後と,末永く立派に育つことを願っています。
1年生学習発表会
2校時目に体育館で1年生の学習発表会を行いました。
「秋のたからものランドをひらこう」と題して,生活科の時間に秋の木の実や葉っぱなどで作ったおもちゃや楽器などをおうちの方に披露する内容でした。
初めに,全員で「チャレンジ」という歌を元気に歌いました。その後,発表するグループ毎にお店の宣伝をしました。
いよいよお店毎の発表です。「やじろべえごま」「ヨーヨー」「おちばわなげ」「めいろや」「つり」「マラカス」など様々なお店があり,たくさんのお客さん(おうちの方)が行ってくださいました。1年生ははりきって使い方や遊び方を伝え,おうちの方はお客さん役として楽しんでくださいました。
1年生の今日のめあては,「いっしょうけんめいにやる」ということでしたが,お店が終わった後に聞いたところ,みんな達成できたとのことでした。保護者の皆様,お忙しい中,1年生の発表会にご参観いただき,ありがとうございました。
伝承文化クラブの発表(太々神楽)
今日の全校集会で,伝承クラブの児童による「太々神楽」の発表がありました。
太々神楽は,山形県指定無形民俗文化財に指定されています。東根地区の若宮八幡神社で,農作物が台風の被害にあわないように祈る「風祭り」に奉納されてきたものです。
太々神楽は全部で8演目あり,今日披露したのは,その中の「鬼やらい」です。
「鬼やらい」は鬼を追い払う演目であり,節分に行われている「豆まき」の原型を思わせるものです。
これまでたくさん練習してきた児童4名と,ご指導してくださった太々神楽保存会の皆様,素晴らしい発表をありがとうございました。
調理実習(6年1組)
6年1組は家庭科の時間に調理実習を行いました。作るものは,みんなで考えた「主菜」「副菜」「汁もの」です。
身支度,手洗い,うがいを済ませ,中間休みから作り始めました。
ご飯は家庭から持ち寄り,ジャーマンポテトと野菜いためとみそ汁を作った班や,ご飯を調理してチャーハンと野菜のナムルとみそ汁を作った班,オムライスときんぴらごぼうとみそ汁を作った班など様々でした。
どの班も安全に気を付けながら,協力して調理していました。そして,できあがった班から「いただきます」をして食べました。班の仲間と協力しながら一生懸命作った料理は,格別においしかったようです。
教育実習最終日になりました。
10月28日から19日間行った教育実習ですが,本日が最終日です。
指導担当教諭から,「大変まじめで,子どもの思いに寄り添って声掛けや働きかけをしていました。」と言われる実習ぶりでした。
5校時目にお別れ会を行い,一緒にゲームをしたり,子ども達から歌のプレゼントをしたりして楽しい時間を過ごしました。これまで一緒に勉強したり,遊んだりしてきたので,子どもたちもお別れを名残り惜しんでいました。井上先生,ありがとうございました。先生になって,また東根小学校に来てくださいね。
市の音楽会
11月21日(木)にタントクルセンター大ホールで,東根市小学校合同音楽会が行われました。
東根小学校の4年生が披露した曲は,「Take off!ー夢に向かってー」です。
難しいところもたくさんありましたが,地区在住の青木さんに教えていただき,みんなで高め合いながら練習してきました。
本番は,いつも見守ってくれている大けやきの葉っぱで染めたスカーフを身に付けて歌いました。大けやきのように堂々とした姿で,すてきなハーモニーを響かせることができました。
ご指導いただきました青木さん,ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生の合唱発表
11月21日(木)タントクルセンターで開催される市の音楽会に向けて,4年生は2学期初めから合唱の練習に取り組んできました。
今日の集会では,本番と同じ衣装に着替えた4年生が,全校生に歌声を披露しました。
その後,4年生の学年発表として,保護者の皆様にも聴いていただきました。
披露したのは,東根市内小学校のみんなで歌う「チャレンジ」と,東根小学校の4年生が初めて2部合唱に挑戦した「Take off!ー夢に向かってー」の2曲です。
練習を始めたばかりの頃は,うまく音程がとれませんでしたが,練習を重ねるたびに,高音部,低音部それぞれがしっかりと声を響かせることができるようになりました。
最初は少し緊張していた様子もありましたが,4年生の明るい歌声が体育館いっぱいに響き,聴いているみんなも元気をもらいました。
明後日はいよいよ本番です。4年生の明るい歌声がタントクルセンターのホールでも響くことでしょう。
4年生の保護者でもあるヴォーカリストの青木さん,お忙しい中,たくさんご指導頂きましてありがとうございます。
北村山子ども美術展巡回展を行っています。
本校で北村山子ども美術展巡回展を行っています。
1階東側の廊下に東根市内の子どもたちの絵画を展示しています。題材は風景,空想,体験したものなど様々ですが,それぞれ児童の思いのつまった作品になっています。
本校での展示は19日(火)までで,時間は9時から17時までとなっています。お時間のある方は,ぜひ参観にいらしてください。
本をご寄贈いただきました📕
1年2組で担任の先生による絵本「1日1日をハッピーに」の読み聞かせがありました。
この絵本は、記念講演をしていただいた車椅子ユーチューバーの渋谷真子様よりご寄贈いただいた本です。たくさんの児童が手に取って読めるよう、各教室を巡回したあとに図書室で貸し出しをさせていただきます。
毎日を特別な時間にするために、タイトルである「1日1日をハッピーに」の言葉をいつも言うことで、何でもチャレンジする力にし、自分もみんなも笑顔にする、絵本からもたくさん学べることがありました。
講演会に合わせて、11月中は図書室廊下に関連本も展示しています。車いすやユニバーサルデザインなど、本からも知ることで身近に感じ、考えるきっかけになればと思います。渋谷真子様、本当にありがとうございました!
3年生 けやき染め
3年生が,東の杜で,けやき染めを体験しました。
けやきの葉っぱを2時間煮た液に,白いバンダナを浸して,けやき色に染めました。
輪ゴムのしばり方によって,一人一人違う模様のバンダナです。
けやきの液に浸した後,また違う液につけ,最後に水で洗って脱水しました。学校に戻って,机の上で乾かしてから下校しました。
明日,登校した時には乾いていることでしょう。仕上がりが楽しみですね。
子どもたちは,「何回も違う液につけて大変だったけど,自分だけの柄のけやき染めができてうれしい!」と大満足の様子でした。
大けやきフォーラムの皆様,ご準備,ご指導ありがとうございました。
東根小学校150周年
本日11月13日は、東根小学校の創立150周年の日です。
先日11月9日に創立記念式典を行いましたが、正式な記念日は11月13日となっています。昨日の図書委員会の紙芝居でも紹介がありましたが、初めて知る子や先生も多く、驚いている様子が見られました。
そんな今日は、朝の時間で、全校生が中庭に向かい「創立記念讃歌」を歌いました。
中庭を向くと、反対の校舎から他学年の顔が見え、笑顔で手を振る姿が見られました
。子ども達の歌声は、中庭に大きく響き渡り、青い空と共に最高の一日のスタートを切った東根小でした。
150周年おめでとう!紙しばい
今日の集会で、図書委員会による紙芝居の発表が行われました。創立150周年をお祝いして「東根小学校の歴史や大ケヤキの歴史をみんなにもっと知ってもらいたい」「これからも大切にしていきたい」そんな思いを目的として企画しました。
6年生が物語を、5年生が絵を担当し、休み時間などを使い、30枚近くの紙芝居を描き上げ完成させました。
児童からは、「知らなかった!」「すごい!」などの声があがり、紙芝居のお話を楽しんで聞いていました。
図書委員会のみなさん、素敵な紙芝居の制作、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!
創立150周年記念講演をしていただきました。
車椅子ユーチューバーの渋谷真子様より「前向きに生きる」と題したご講演をしていただきました。
鶴岡市出身の渋谷さんは,地元で大切にしている茅葺き屋根の葺き替えの仕事をしているときに誤って落ちてしまい,脊髄損傷を負ってしまったそうです。ご講演の中で,下半身麻痺・車椅子になることは不幸ではなく,楽しくできるかは「自分次第」であること,また「できない」ではなくて,「やるか,やらないか」であり,それも自分次第であることを教えてくださいました。
渋谷さんは,「一日一日をパッピーに」という気持ちで,いろいろなことに取り組んでいらっしゃることをユーチューブで発信していらっしゃいます。その前向きな気持ちにとても大切なことを学ばせていただきました。
ご講演の後に児童代表3名から感想と質問があり,丁寧に答えていただきました。
渋谷真子様,すてきなお話,どうもありがとうございました。
創立150周年記念式典を行いました
本日,東根市長様,教育長様,県議会議員様,市議会議員様をはじめ,たくさんのご来賓の皆様からご臨席を賜り,創立150周年記念式典を挙行いたしました。
明治7年に東根学校として開校して以来,今年でちょうど150年を迎えます。式典では,学校長式辞の後,PTA会長の藤本様から実行委員長あいさつを,ご来賓を代表して東根市長土田様からご祝辞をそれぞれ賜りました。
また,記念品として,PTA様からは体育館ステージ幕一式を,令和5年度・6年度卒業生様からはステージ用階段を,歴代の校長先生・教頭先生からなる古城会様からはステージ演台カバーを寄贈していただきました。続いて,児童の代表がお祝いのことばを述べ,創立記念式讃歌を斉唱しました。最後に,全校合唱として,「記念日~希望のバトン~」をみんなで声高らかに歌い上げ,式典を閉じました。
これまでの伝統をしっかりと受け継ぎ,次の151年目へとバトンをつないでいきます。
大きいな!大けやき(3年生)
3年生が総合的な学習の時間を使って大けやきについて学びました。教えてくださったのは,東根市生涯学習課の方です。
東根小学校の校庭にそびえている「東根の大けやき」は、樹齢1500年以上と言われている大木。現在は、樹高28m、根回り24m、目通り周囲16m。日本けやき番付表では東の横綱に選ばれています。国指定特別天然記念物に指定されているため,いつもは柵の中に入って触ったりすることはできません。
今日は特別な許可をいただいて,柵の中に入って大けやきを近くで観察することができました。「本当に穴があいて,向こうが見えている」「そっと触ると,なんだか力をもらえる気がする」
いつもは近いようで遠い大けやきを間近で感じることができる貴重な時間でした。
第4回校内授業研究会
今日,第4回校内授業研究会がありました。「主体的に学びを創る子どもの育成」を目指して,4つの学級で次の授業を行いました。
3年2組:算数「小数」
4年2組:国語「工芸品のみりょくを伝えよう」
5年2組:国語「自然環境を守るために」
6年2組:算数「2つの数で表そう『比』」
どの学級の子どもたちも,課題解決に向けて,自分で学習方法を選択したり,自分の学び方を振り返ったりしながら,意欲的に学習していました。
45分の授業が終わった後も,学び続ける姿が印象的でした。
委員会活動がありました
本日は6時間目に委員会活動がありました。
創立記念式典まであと3日ということで、みんなも張り切って活動しています。中には劇をする委員会も?様々な活動がありとっても楽しみですね。
東根小が150周年になり、より良い学校になるように、全校生一丸となって活動していきます。
創立150周年記念 ふれあい楽校2024開催
「輝け笑顔,けやきっ子の伝統を未来へ」を開催テーマに「創立150周年記念 ふれあい楽校2024を行いました。
この活動は,PTAが協力して出店を行い,子どもたちが様々な体験をすることで,けやきっ子の豊かな心や創造性を育むことを目的にしています。創立130周年の年から行い,今年で20年目になります。今年は,創立150周年にちなみ,昨年度より時間を延長して150分間での開催となりました。
ペットボトルボウリング,紙皿での輪投げ,射的,手のひらアートなどの他に,はかりに好きなものをのせて,ぴったり150グラムを目指す「150グラムに挑戦!」やSDGsでマグネット作りの「デコって祝う150周年!」,紙コップでロケットを飛ばす「紙コップロケット飛ばし~150mを目指して~」など,150周年にちなんだ出店もありました。
子どもたちは,小グループで各お店をまわり,たくさんの体験や制作活動を楽しむことができました。
PTA評議員の皆様,これまでの準備,そして本日の出店と子どもたちのためにご尽力くださり,本当にありがとうございました。
東根市消防本部・消防署見学(3年生)
「火事からくらしを守る 消ぼうしょのひみつをさぐろう!」をめあてに,3年1組の児童が東根市消防本部・消防署を見学しました。
消防本部・消防署では,通信司令室やトレーニングスペース,食堂,仮眠室,出動準備室,救急車や消防車などを見学し,詳しい説明をしていただきました。また,予め児童が考え,お伝えしていた「東根市では年に何回くらいの火事がありますか」「火事の原因は何が多いですか」「働いている人は何人ですか」などの質問に答えていただきました。児童は話をしっかり聞き,熱心にメモを取っていました。
東根市消防本部・消防署の皆様,見学させてくださり,どうもありがとうございました。
📕読書まつりがはじまりました🍁
図書委員会企画の【読書まつり ~本とともだちになろう~】が始まりました。
今日のロング昼休みは『ハロウィン🎃あいことば』を行いました。図書室に隠された文字をみつけて本を借りる時にあいことばを言うと、くじがひけるイベントで、たくさんの児童が本を借りてあいことばに挑戦していました。
その他には、ポイントカードや創立150周年をお祝いするオリジナルの紙芝居の発表などを企画しています。
イベントを楽しみながら、たくさんの本に触れる機会が増えるといいなと思います。
縦割り班遊び&お弁当
10月29日(火)はお弁当日。
いつもは教室でクラスのみんなと給食を食べていますが,この日は縦割り班のメンバーといっしょにお弁当を食べました。
おいしいお弁当の後は,みんなで仲良く遊びました。上学年が下学年に合わせながら,やさしく接する姿が印象的でした。
おいしいお弁当,ありがとうございました。
「おはしを上手に使おう」豆つかみ体験
本日から休み時間に「おはしを上手に使おう」豆つかみ体験を行っています。
これは,心を育む学校給食週間の食育学習の一環として,給食委員会の児童が中心になって行っている活動です。「お箸を正確に素早く扱えるようになること」「マナーを守って楽しく食事することができること」をねらいとしています。
大けやきホールの机の上に,箸と皿,豆を置いておき,休み時間などに自由に豆つかみにチャレンジしたり,30秒で何個豆をつかめるかを確かめたりと、ゲーム感覚で楽しく誰でも体験できます。
この活動は今週いっぱい行っています。
ペットボタルを作りました。(4年生)
本日,山形サンケン株式会社の皆様から環境教育と工作教室を行っていただきました。
環境教育では,省エネルギーや地球温暖化,LEDなどについてクイズを交えながら教えていただきました。
工作教室では,「太陽エネルギーで光るペットボタル」を作りました。これは,昼は太陽光で充電し,暗くなるとLEDライトがペットボトルの中でいろいろな色に光るものです。電池を入れたり,2個のLEDライトを取り付けたりして完成させました。
できあがった「ペットボタル」は,12月にまなびあテラスで行われるひがしねウィンターフェスティバルの時に飾ります。ぜひ,見に行ってみてください。
環境教育と工作教室を行ってくださった山形サンケン株式会社の皆様,どうもありがとうございました。
委員会活動がありました
約一か月ぶりの委員会活動がありました。どの委員会も、創立150周年をむかえる東根小で、どんな活動ができるのかを考え、実行しようとしています。活動内容が決まった委員会も多く、準備で大忙しな一面も。
150周年の記念式典まであとわずか。全力で東根小をお祝いするために頑張っていきます。
150周年 創立記念式に向けて
今日の全校集会で,運動会の解団式と 創立記念式に向けて歌の練習を行いました。
各学級で練習している「記念日」という歌を 今日は初めて全校生で合わせて歌いました。
1~5年生がソプラノ,6年生がアルトを担当します。
「東根小学校150才おめでとう!」というお祝いの気持ちを込めて,一つ一つの言葉を丁寧に届けようと練習しています。
けやき学級 図書贈呈式
弘済会の方からけやき学級に図書を贈呈していただきました。
贈呈式は昼休みにけやき学級で行い,進行もけやき学級の児童が行いました。弘済会の方から目録と「室内遊び 外遊び」「いいことあった?」「だじゃれ」など新しい図書20冊を贈呈していただいた後,「先生方がみなさんのために選んだ本なので,全部,何回も読んでください。」とお話をいただきました。
児童代表お礼の言葉,学校長の話,閉会のあいさつをして贈呈式を終わりました。
終了後,真新しい本をさっそく読む姿が見られました。弘済会の皆様,どうもありがとうございました。
森と親しむ子ども体験教室(4年生)
緑の少年団活動の一環として,4年生が「森と親しむ子ども体験教室」に参加しました。学校からバスに分乗して東根財産区・大木沢沼周辺の活動地に行きました。
説明を受けてから,初めにきのこの植菌作業をしました。班毎,原木2本になめこの菌の付いた木片を打ち込みました。その後,シイタケの植菌作業もしました。
次は,植樹作業です。トチ,サクラ,ナナカマドなどの苗木を各班1本もらい,穴に入れてシャベルで土をかけて植えました。
最後は伐木作業見学です。アカマツの木をチェーンソーで切り倒す様子を見学しました。
閉会式では,「キノコの菌を植えるのが楽しかった」「木を植えられてよかった」「初めて木を切るのを見た」など,児童からたくさんの感想が出されました。
「森と親しむ子ども体験教室」を計画し,指導してくださった皆様,どうもありがとうございました。
第3回校内授業研究会
10月17日に第3回校内授業研究会を行いました。
1年3組 国語:よんでたしかめよう「うみのかくれんぼ」
けやき2組 自立活動:「マイブームクイズ大会をしよう」
2年2組・2年3組 算数:かけさん(1)「新しい計算のしかたを考えよう」
5年1組 国語:伝記を読み,自分の生き方について考えよう「やなせたかしーアンパンマンの勇気」
6年3組 総合的な学習:「祝150周年 感謝の思いを形に,そして未来へつなごう」
研究テーマ「主体的に学びを創る子どもの育成」に迫るために,目標や学習計画を共有したり,学び方を選択したり,それぞれの学級で工夫した実践が見られました。
久しぶりのクラブ活動がありました
本日の6時間目にクラブ活動がありました。
運動会があり、久しぶりのクラブ活動でした。それもあってか、みんなのやる気はMax!とても張り切って活動していました。
地域クラブでは「三日町商店街探検」が行われ、様々なお店を見学してきました。私たちが暮らす街ですが、まだまだ知らない一面がたくさんあったようです。東根のことを学ぶよい機会となりました。
その他のクラブでも、計画的に活動が進められ、それぞれ充実した時間となりました。
創立150周年記念秋季大運動会を行いました。
快晴のもと,「『情熱』~一人一人が150年目の歴史を創る~」をスローガンに創立150周年記念秋季大運動会を行いました。
開会式,リズムダンス,応援合戦,各学年の徒競走やブロック毎の団体競技の後,「創立150周年記念全校種目『大玉送り』」を行いました。これは,これまで150年間培った東根小の伝統や校風を「赤と白の2つの大玉」に見立て,それを児童500人全員の手から手へと送り,大事にゴール(創立151年目)につなぐ競技です。ピストルの合図で送られた大玉は,見事グラウンドの中央にゴールし,150年の歴史を明るい未来につなげることになりました。
閉会式では、個人の徒競走や応援賞、総合優勝の表彰を行いました。勝敗はつきましたが,赤白ともにがんばった児童みんなに拍手を送ります。応援してくださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。
「まちたんけん」の下見に行きました。(2年生)
生活科の「まちたんけん」の下見に行きました。
本町,三日町,学校西方面でいろいろなお店を見つけて,「行ったことある。」「このお店,初めて知った。」「どんなお店なんだろう。」と興味深々でした。
これから,見学させていただくお店やそこで聞く質問などを考えていきます。
運動会の準備
明日の
運動会に向けて,赤組,白組ともに応援練習も盛り上がってきました。
5・6年生の放課後の準備活動も今日が最後…いよいよ本番を待つばかりです。
5・6年生の皆さん,毎日ありがとうございました。明後日の本番が楽しみですね!
今年は,150周年を記念する競技もありますので,お楽しみに‥
6年生けやきっ子バイキング給食
「栄養や食事の大切さを理解し,楽しく会食する」ことをねらいとして,小学校生活の中で6年生が1回だけ体験できる「6年生けやきっ子バイキング給食」を行いました。
初めに「感謝の会」を行い,給食センター所長さんのお話や給食センター職員さんのお話(料理の選び方・後片付けの仕方の説明,紹介)をお聞きしました。また、毎日おいしい給食を提供してくださる給食センターの方に感謝の気持ちをお伝えしました。
それから,体育館のテーブルいっぱいに並べられた料理をお皿にていねいに盛り付けていきました。
教室に戻り、元気に「いただきます」のあいさつをし、みんなでおいしくいただきました。
いろいろ準備してくださった給食センターの皆さん,本当にありがとうございました。
運動会の全校種目の練習を行いました。
2校時目に「創立150周年記念 未来へつなげ!大玉送り」の練習をしました。
これは,創立150周年を記念して全校で取り組む今年度限定のスペシャル種目です。これまで150年間培った東根小の伝統や校風を「赤と白の2つの大玉」に見立て,それを500人全員の手から手へと送り,大事にゴール(創立151年目)につなぐ競技です。勝敗はありません。
本番では,子ども達が最後まで大玉を送り,150年の歴史を未来につなげられるよう,ご声援をお願いいたします。
創立150周年記念コンサート♪
今日,東根小学校の創立150周年記念事業として,記念コンサートを開催しました。
自衛隊音楽隊の皆さんと,歌手のシーナさん(本校保護者)による,迫力のある演奏を聴いたり,一緒に歌ったりして,学校の創立をお祝いしました。
音楽のすばらしさにふれ,会場が一つになって大いに盛り上がりました。
自衛隊音楽隊の皆さん,シーナさん,素敵な時間をありがとうございました!
今日のプログラム
1.東根小学校校歌
2.ラッパ吹きの休日
3.デリー地方のアイルランド民謡
4.さんぽ(指揮者体験コーナー)
5.残酷な天使のテーゼ(歌:シーナさん)
6.A列車で行こう(歌:シーナさん)
7.パプリカ(歌:シーナさん)
8.アフリカンシンフォニー
アンコール1.アイドル
アンコール2.マツケンサンバ
開閉会式とリズムダンスの練習がありました
10月2日の二時間目に開閉会式とリズムダンスの練習がありました。
東根小の全校生が赤組白組に分かれてグラウンドに並ぶ姿は、壮大かつ圧巻でした。
10月に入りましたが、グラウンドはまだ少し暑さが残っている様子。そんな中でも、大きな返事やキレの良いダンスで元気いっぱいな東根小の児童!150周年を盛り上げようと頑張っています。
運動会まであとすこし。練習や準備が忙しくなる時期ですが、最高の運動会にするべく、頑張って活動して聞こうと思います。
運動会結団式を行いました
10月1日(火)全校集会の時間に,運動会の結団式を行いました。
今年の運動会スローガンは「情熱 ~一人一人が150年目の歴史を創る~」です。
150周年記念の運動会に向けて,赤組も白組も気合十分です!
生活科の学習で堂ノ前公園に行きました。(1年生)
本日の午前中,1年生は,生活科の学習として,堂ノ前公園に出かけ,虫などをつかまえてきました。
①行っていい場所 ②水の生き物ではなく,土の上や草のところにいる虫をとること ③生活科の学習で来ているので,しっかり活動することを確認した後,勢いよく目当ての場所にかけていき,次々に生き物を見つけていました。バッタ,カマキリ,コオロギ,トンボ,カエル,ミミズなどをつかまえ、いろいろな虫や生き物に親しむことができました。
あいさつハイタッチ運動
生活委員会が企画したあいさつハイタッチ運動が始まっています。毎週火、木曜日の朝に挨拶を活発にするため、ハイタッチとスタンプラリーを交えて活動を行っています。
活動がある朝は、いつもより大きな挨拶が聞こえ、学校中が元気であふれかえっています。
また、ハイタッチをすることで元気と笑顔のおすそ分け!毎日笑顔で元気な東根小学校を継続するために、今後も活動を続けていきます。
中庭の池がきれいになりました!
創立150周年の記念事業の一つ,中庭の整備として,先週,中庭の池の泥上げ作業が行われました。
池の水を抜いた後,重機で泥をすくい上げ,トラックの荷台に乗せて何回も運びました。
長年,池に住んでいた,ドジョウ,フナ,ミズカマキリを救出し,水槽で一時保管。
次の日に,きれいな水を入れた後,無事戻しました。
池に澄んだ水が入り,中庭が今まで以上に素敵な場所になりました。
4年生が校外学習に行ってきました。
総合の学習で「東根市のじまんをPRしよう」をテーマに東根市について調べ学習を行っています。様々なテーマから自分が興味を持った内容について、まずはタブレットで調べました。この後は、校外学習や講師の方に来校していただいての学習に入っていきます。まずは、フルーツ王国というテーマで調べているグループが校外学習でJAに行ってきました。
東根市はフルーツが有名だけど、一番売れているフルーツは何だろう、生産量が多いフルーツは何だろう、加工品はどんなものがあるのだろうなど、クイズを交えてたくさんのことを学びました。新しい発見をして、充実した学びになった4年生です。
5年生 調理実習
今日は,5年生が調理実習を行いました。
メニューは,ホウレンソウのおひたし,ゆでいも,ゆで卵の3つです。
宿泊体験の野外炊飯の経験を生かして,手際よく作業を進めることができました。調理をしながらも,分担してまわりをきれいにしたり,洗い物をしたり……先を見通して行動する姿がたくさん見られました。昼休みには,みんなで分担して家庭科室の片づけ,掃除も完璧に……
「経験って大事なんだな…」「経験してるってすごいことなんだな…」と担任の先生も感動していました。
安全に気をつけて,ぜひ家でも作ってみてくださいね。後片付けもしっかりできることでしょう。
6年 家庭科の学習
6年生は今,家庭科で「快適にすごす着方と手入れ」の学習をしています。毎日を快適にすごすためには,衣服を清潔に整えることが大切です。
今日は,6年3組の児童が洗濯を行いました。一人一人が洗面器に水と洗剤を入れ,Tシャツを「もみ洗い」「つまみ洗い」の2種類の方法で洗いました。よくすすいだ後は,ねじり絞りをして干しました。教室には,みんなのTシャツがずらり・・・。
これから,ちょっとしたものを洗うときには,洗濯機でなくてもささっと手洗いができそうですね。この学習を生かして,ぜひ家でも実践してみましょう。
東根小学校140周年の時のお話をお聞きました。
6年生が東根小学校140周年の時のお話をお聞きしました。当時のお話をして下さったのは、140周年の時の校長先生です。
お話の中には、昔の学校はどんな姿だったのか、140周年の時は何をしたのか、ケヤリンはどうやって生まれたのかなど、興味深く面白いお話がたくさん!さらに東根小に詳しくなった6年生でした。
お話の内容を活かし、150周年に向けて頑張っていきます!
リズムダンスの練習
運動会に向けて,少しずつ準備が始まりました。
写真は,運動会の開会式で踊るリズムダンスを 5年生が2年生に教えているところです。
6年生が1年生に,5年生が2年生にダンスを教えることが,毎年恒例となっています。
運動会まであと1カ月。みんなで楽しく練習しましょう。
2年生活科「ぴょんぴょんがえる」「紙とんぼ」づくり
2年生の生活科では,「ぴょんぴょんがえる」と「紙とんぼ」の学習のまとめをしました。
まず,「ぴょんぴょんがえる」と「紙とんぼ」をよくとばせるためにどのような工夫をしたのかを振り返りプリントに記入しました。
書き終わった人から,「ぴょんぴょんがえる」と「紙とんぼ」で遊びました。「ぴょんぴょんがえる」も「紙とんぼ」もそれぞれよくとんでいました。
委員会活動がありました。
本日、2学期になって最初の委員会活動がありました。
東根小学校の創立150周年も近づいてきたため、各委員会が新しい取り組みや活動を考える姿が見られました。
児童会スローガンである「ありがとうを伝え合い 幸せあふれる東根小」を達成するために、自分の役割に責任を持って活動に取り組んでいます。これからどんな取り組みが行われるのかとても楽しみです。
全校朝会
今日の1時間目に全校朝会を行いました。
1番のりで体育館に整列したのは4年1組のみなさんでした。みんながそろうまで,凛とした姿で待っていました。
校長先生からは「みんながうれしくなることをしよう」というお話がありました。明るくあいさつをしたり,頑張っている友だちを励ましたり応援したり,声を合わせて元気に歌ったり・・・。
みんなも,自分もうれしくなることを,学校中に広げていきましょう。
後期用の教科書を給与しました。
本日,後期用の教科書を給与しました。
1年生から5年生まで,学年に応じて2~3冊の給与となりました。6年生は前期に全て給与したため,今回の給与はありません。
教科書は,国からの無償給与となっておりますので,子ども達にはその趣旨を伝え,大事に使うよう話をしているところです。
本をご寄贈いただきました
卒業生の村山 士郎 様より著書「子どもたちが綴った戦争体験①~⑤」を図書室にご寄贈いただきました。
当時の子どもたちの手紙や作品、日記などに綴られた戦争の記録や記憶、思い、どんなことを考えて生きていたかに触れることのできる本です。「戦争と平和」の関連本と一緒に展示し紹介させていただきました。
これを機に、読書を通して子どもたちが戦争と平和について考えるきっかけになればいいなと思います。本当にありがとうございました。
鍵盤ハーモニカの講習会がありました。(1年生)
1年生全クラスを対象に鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
2校時目は1年1組です。講師の方の紹介の後,さっそく講習が始まりました。初めに,①お話を聞くときは音を出さない。②姿勢をよくして話を聞いたり音を出したりする,という2つの約束を決めました。
その後,ケースに入った鍵盤ハーモニカの置き方,音を出す際の息の吸い方やはき方,音の出し方,片付け方などとても丁寧に教えていただきました。子ども達は,話をよく聞いて,楽しそうに音を出していました。
鍵盤ハーモニカの先生,どうもありがとうございました。
お昼休みの様子
滑り台付きジャングルジムと大きいサッカーゴールが設置されて3日目の昼休み、まだまだ大人気の様子です!
ジャングルジムで遊びたがっている低学年の子を、高学年の子が助けてあげる場面も見られました。
互いに譲り合い、助け合って遊べるところは、東根小の良いところの一つだと改めて感じました。
読み聞かせ⑤📚
本日、3・4年生とけやき学級で、2学期最初の読み聞かせが行われました。真剣にお話を聞いたり、元気に反応を返したりと、興味をもって読み聞かせを楽しむ子どもたちの姿がみられました。
今学期の読み聞かせでは、「秋の読書まつり」と称した特別な読み聞かせも予定されています。みなさん楽しみですね!
ジャングルジムとサッカーゴールが新たに設置されました。
本校のグラウンドに、新しいジャングルジムが設置され、本日から使えるようになりました。滑り台が付いていて、子ども達に人気です。
また、これまでは小さいサイズのゴールをサッカー用のゴールとして使っていましたが、2学期から大きなサイズのサッカーゴールも設置され、2面でサッカーができるようになりました。さっそく、それぞれのコートでサッカーに興じる姿が見られました。
熱中症やけがに気を付けて、元気に遊んでほしいと思います。
2学期が始まりました。
本日から2学期が始まりました。
登校後,体育館で始業式を行いました。開会の後は,2学期がんばることの発表です。1年生の代表は,①たくさん発表すること②あいさつ③運動会。3年生の代表は,1学期に水にもぐることをがんばったので,2学期は勉強。5年生の代表は,①運動会②算数③つながること をそれぞれがんばることとして挙げていました。その後,学校長の話,校歌斉唱などを行いました。
2学期も、たくさんのがんばりや活躍を期待しています。
1学期終業式を行いました
7月25日、本日は1学期の最終日ということで終業式を行いました。各学年で、たくさんの行事や活動があった1学期は、長いようであっという間に過ぎていきました。
代表児童の3名が1学期の振り返りを発表しました。3名それぞれが、自分のがんばりや学びがあふれた1学期の振り返りをしてくれました。
校長先生の話では、「よく考える」「行動に移す」ことを大切にしてほしいというお話がありました。どんなことがしたいか、何をしないといけないのかを自分で考え、それを行動に移すことができる夏休みになれば幸いです。
また、夏休みの生活についてのお話がありました。「火」「水」「車」「不審者」「心」に気をつけて、安全で楽しく、最高の思い出になるような夏休みを過ごしてください。
2学期に、思い出話とみんなの元気な姿を見るのが楽しみです!
授業参観ありがとうございました
本日は暑い中,授業参観,PTA研修会,学級懇談会にご参加いただきまして,ありがとうございました。
子どもたちの学習や発表を温かく見守ってくださる姿,お子さんと肩を並べて一緒に考えてくださる姿など,どの学級でも微笑ましい様子がたくさん見られました。
PTA研修会は,各教室でオンラインで開催しました。山形県警察本部の方から,夏休みの安全な過ごし方や,ネット等の危険な環境から子どもを守るにはどうすればよいか,具体的に教えていただきました。ぜひ,夏休み前に親子で話し合い,約束などを再確認してほしいと思います。
その後の学級懇談会では,おうちの方同士がコミュニケーションを図ることができるように「さいころトーク」などを行いました。和やかな雰囲気の学級懇談会となりました。
75日の1学期も明日で終わりです。ご協力ありがとうございました。
明後日からはいよいよ夏休みが始まります。
有意義な夏休みになりますように・・・
エンターテイメントクラブのマジックショー
7月18日(木)ロング昼休みに,エンターテイメントクラブの児童によるマジックショーがありました。
給食時の放送で,マジックショーのお知らせをしたところ,会場の視聴覚室には,写真のようにたくさんのお客さんが集まりました。
クラブの時間に練習したマジックを生き生きと披露するエンタメクラブのみなさんと,どんなマジックなのかわくわくしながら楽しそうに見ているみなさんで,会場にはたくさんの笑顔があふれていました。
夏休み前大掃除を行いました。
「学校をきれいにして1学期をしめくくり,夏休み(2学期)を気持ちよく迎える準備をする」ことをねらいに,夏休み前大掃除を行いました。
今日は,いつもより10分長い25分間の掃除です。始めに普通通りの掃除をしました。その後,特別清掃として①耐震柱や蛍光灯のかさのほこり取り②ドアレールのごみ取り,水拭き③ごみ箱洗い④水場の窓の水垢取り・鏡磨き⑤棚・テレビ台などの水拭き⑥窓ガラス拭き⑦掃除用具の整理整頓などを場所に応じて行いました。くもの巣取りもして,学校中がきれいになりました。
下足箱の掃除は,各学級で時間を見つけて行います。
校外子ども会を行いました。
4校時目に地区毎に分かれて夏休み前の校外子ども会を行いました。
今回は,1学期の反省として,①危険な遊びや自転車の乗り方をしていないか②地区に危険な場所はないか③ルールを守って登下校しているか(通学班の集合時刻,歩き方,あいさつ,横断の仕方など)について登校班毎に話し合いました。
その後,夏休みの約束として,①交通ルールを守ること②火遊びはしないこと③川・沼・池などの水に入らないこと③お金の使い方に気をつけること④タブレットパソコンの使い方に気をつけることなどについて確認しました。
来週7月26日から夏休みが始まります。ルールを守って楽しい夏休みにしてもらいたいです。
第4回クラブ活動がありました
本日の6時間目にクラブ活動が行われました。夏休み前最後のクラブ活動なので、みんなのやる気も最高潮に!
地域クラブでは、「東の杜」を見学に行き、昔ながらの物や伝統のある展示物を見学してきました。
また、華道クラブでは生け花をしました。みんな、自信作ができたようです。そのほかのクラブも、様々な活動を行っている姿が見られ、楽しんでいる様子でした。
夏休み明けのクラブ活動も楽しみですね。
創立150周年記念 「スポGOMI東根小学校大会」(4年学年行事)を行いました。
7月13日(土)に4年生の学年行事として,創立150周年記念 「スポGOMI東根小学校大会」を行いました。
これは,創立150周年という記念すべき年に際し,これまで学校を支えてくださった地域に感謝するために計画しました。内容は,制限時間内に学校周辺のごみを拾って,集めたごみの量と種類でポイントを競い合う「スポーツ×環境活動」です。5人一組のチームで競います。
各チーム協力しながら,集中してごみを拾う活動を行い,児童は,「思ったよりたくさんごみがあった。」「ごみを拾って地域をきれいにできた。」「ごみを捨てないようにして,きれいな地域にしていきたい。」といった感想を持っていました。
クリーンピアの見学をしました。(4年1組)
4年1組はクリーンピアに行って,ごみの処理やリサイクルなどについて学んできました。
職員の方の話をしっかり聞いて,ごみピットに入れられた燃やせるごみがどのように処理されるのか,プラスチックがどのようにリサイクルされるのかなどについて学びました。
児童は,ごみの処理の仕方やリサイクルの仕方などについて理解を深めるとともに,「ごみを減らしたい」「自分ができることをやっていきたい。」などと感想を持っていました。
クリーンピアの職員の皆様,詳しく教えてくださりありがとうございました。
不審者対応訓練がありました
7月10日に不審者対応訓練を行いました。3時間目の途中に始まり、驚くする児童もいましたが、冷静に担任の先生の話を聞き、バリケードを素早く作る姿が見られました。不審者が学校に来ることはとても稀なケースですが、起こらないとは限りません。いざというときのために、職員も子ども達もどのような対応をすればよいのか確認することができました。今後も、様々な事態に備えて安全意識を高めていきます。
七夕集会&第2回授業研究会
七夕集会を行いました。集会委員会の5・6年生が,七夕の劇を見せてくれました。東根小学校の全校児童の願い事がかないますように…
3・4校時には,第2回授業研究会が行われました。
1年2組:算数「かずをせいりしよう」
4年3組:算数「小数のしくみを考えよう」
5年3組:国語「伝えたいことを整理して報告しよう」
6年1組:国語「構成を考えて提案する文章を書こう」
けやき3組:自立活動「中学生になる準備をしよう」
どのクラスでも,課題に向かって意欲的に取り組む姿,試行錯誤しながら考える姿,自分のことばで伝えようとする姿,友達と教え合う姿がたくさん見られました。
届くといいな願いごと
明後日は七夕です。
七夕にちなんで,全校児童の七夕の願いごとを学年毎に「ねがいごと大ケヤキ」の紙に貼って体育館に掲示したり,朝の会で七夕の歌を歌ったりしています。
それから,今日の給食は,「七夕献立」でした。「星形ハンバーグ」「ツナサラダ」「いも団子汁」「たなばたクレープ」「ごはん」「牛乳」です。七夕メニューをおいしくいただきました。
七夕の夜は,晴れて星が見られるといいいです。
本の夏祭り🎆
今日のロング昼休みに高学年図書室で「本の夏まつり」を開催しました!
「いつも本を借りてくれているみんなに楽しんでもらいたい」「もっと本を読んでほしい」そんな思いを目的とした委員会主催のミニ読書イベント。
「一番くじ」「千本引き」「宝さがし」「わなげ」の4つのおたのしみコーナーがあり、参加するとプラス1冊券や先生のおすすめ本カード、しおりなどの景品がもらえます
たくさんの児童が楽しんでくれ、笑顔でいっぱいの時間になりました。委員会のみなさんも一生懸命取り組んでくれました。お疲れさまでした~
第3回クラブ活動がありました
今日の6時間目に第3回クラブ活動がありました。
4~6年生はクラブ活動が本当に好きな様子で、「やっとクラブ活動ができる!」という声で溢れていました。しかし、今日の天気はあいにくの雨。屋外スポーツクラブの子どもたちはサッカーができなくて残念そうでしたが、室内で「ボッチャ」を行うと、みんな大盛り上がり!
結果的に大成功のクラブ活動に終わりました。
今後のクラブ活動情報もお楽しみに。
縦割り班活動
今日のロング昼休みに,縦割り班活動を行いました。
今回の活動は,給食委員会企画の「レッツ給食クッキング!!」です。班ごとに給食のメニューを考え,イラストを描きました。
メニューを考える条件は,
①栄養バランスが整っていること(彩りも考える)
②給食のメニューとして出せること
③みんなで仲良くメニューを作ること(分担してイラストを描く)です。
それぞれの班で,考えたメニューはけやきホールに掲示する予定です。どんなメニューを考えたのか楽しみです。
もしかしたら,実際に給食メニューに採用されるかもしれませんね。
📕読み聞かせ④
今日は、低学年とけやき学級で4回目の読み聞かせが行われました。低学年向けということもあり、一緒に参加できるようなお話が多かったようです。「じゅんばんですよ~」「ちちんぷいぷい」「せーの」など、楽しそうな子どもたちの声が響いていました。
はっぴぃポッケのみなさん、2学期もよろしくお願いします!
水泳学習が始まりました。
先週の6月27日から水泳学習が始まりました。今日は,1年生~4年生が大プール,小プールに分かれて練習を行いました。
低学年は水慣れから,中学年はけのび,バタ足などの練習をしています
これから,本格的に水泳の学習が始まり,各学年,個人の目標達成に向けて練習していきます。
「本物に触れた」修学旅行2日目
修学旅行2日目、バスを1号車、2号車に分け、それぞれ違う目的地に向かいます。
今回の修学旅行は「本物に触れ合うことで学び、楽しい思い出になる修学旅行にしよう!!」でした。歴史や、日本三景松島、動物など、様々な「本物」に触れ、たくさんの学びを得た6年生。この学びを今後の生活にしっかりと活かしてくれることでしょう。
そして、大成功で終わった修学旅行の思い出はかけがえのないものになったのではないでしょうか。今後も大きく成長していく6年生の姿をお楽しみに!
6年生修学旅行1日目!
6月27日から、6年生は1泊2日の修学旅行です。天気も快晴で、最高の修学旅行日和になりました。学校に集合した後、「行ってきます」と元気に挨拶をして宮城県に出発しました。
まず最初に向かったのは、東北歴史博物館です。歴史シアターで、昔の東北に住んでいた人の暮らしを学び、博物館見学では旧石器時代から近現代までの生活の発展について、実物を見て学ぶことができました。
次に向かったのは武田の笹かまぼこです。ここでは、お昼ご飯でハンバーグ定食をいただきました。美味しそうにご飯を食べる6年生の姿が見られました。
それから、塩釜湾から松島湾に向かう遊覧船に乗りました。初めて船に乗る人が多く、潮風に吹かれながら進む船の上で、6年生は大興奮!忘れられない思い出になりました。その後は瑞巌寺、五大堂を見学しました。
1日目最後の見学地は、仙台うみの杜水族館です。迫力満点のイルカショーを見たり、海の生き物について沢山学びました。夕食は、「焼肉レストランひがしやま」で仙台名物の牛たんをいただきました。美味しさを噛み締めながら食事をする6年生の顔には満面の笑みが溢れていました。
修学旅行1日目の今日は、初めての体験や学びがたくあんあったようです。修学旅行は明日も続きます。2日目もたくさん学び、体験し、忘れられない最高の思い出を作って欲しいですね!
水泳学習は天候が回復してから
今日は,1年,2年,4年,けやき学級が水泳の学習を予定していました。しかしながら,気温が水泳管理規則で決めている温度まで上がらず,プールに入ることができませんでした。
2年生は,体育の時間に水泳学習の流れ(動き)と注意点を確認しました。その後,スポーツテストの20Mシャトルランを行いました。
早く天候が回復し,水泳の学習ができるようになるといいです。