学校ブログ

エアコン設置工事進んでいます。

 

  校舎東側の3階・2階にある第1音楽室,第2音楽室,第1理科室,第2理科室,家庭科室などのエアコン設置工事が終了し,本日,中庭の足場を撤去しました。

 これで,季節を問わず,快適な環境で学習を進めることができます。

 今後は,1階にある特別教室の工事をしてくださるそうです。どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観・学級懇談会

 

 5校時目に今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。

 各学年で,「できるようになったこと(生活科)」「分数(算数)」「じしゃくにつけよう(理科)」「10歳記念式(総合的な学習の時間)」「今,私は,ぼくは(総合的な学習の時間)」「3学期学習発表会(学級活動)」などといった様々な内容の授業に取り組みました。一年間の子どもたちの成長の様子が見られたでしょうか。

 その後,学級懇談会を行い,多くの方に参加していただきました。どうもありがとうございます。

縦割り班遊び

 ロング昼休みに,縦割り班遊びを行いました。

 いつもは6年生の班長が遊びの計画を立てていますが,今回は初めて5年生が計画し,中心になって遊びを進めました。 

 絵しりとり,新聞紙ゲーム,ハンカチ落とし,だるまさんが転んだ,絵本の読み聞かせなどをして,楽しく過ごしました。

「みんなが楽しんでくれてよかった!」とほっとした様子の5年生。同時に,1年生から6年生までをまとめて遊ぶことの大変さにも気付きました。

「6年生は今までずっと頑張って班をまとめてくれていたんだな。6年生ってすごいな。」と再確認した5年生でした。

 これまでずっと班長として頑張ってくれた6年生,ありがとうございました。

運営委員会「ありがとうプロジェクト」

 今日は,今年度最後の児童委員会活動がありました。運営委員会は「ありがとうプロジェクト」の準備をしていました。

 各学年の廊下に,花びらの形のカードとそれぞれの学年の封筒を置いています。

 「ありがとう」の気持ちを伝えたい人にカードを書いて,その人の学年の封筒に入れてくださいね。

 運営委員会が回収して,学年ごとに掲示する予定です。

 「ありがとう」の花びらがいっぱいになるのが楽しみですね。

読み聞かせ⑫📚

 

 今年度最後のはっぴぃポッケさんによる読み聞かせがありました。

6年生は小学校最後の読み聞かせでした。 子どもたちにとって思い出に残るすばらしい機会となりました。1年を通して本の面白さを伝えてくださった読み聞かせボランティア”のみなさん本当にありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

 また、今年度もたくさんの本を寄贈していただきました。子どもたちのためにありがとうございます。

ピアノの調律

  午前中からピアノの調律師さんにおいでいただき,第2音楽室のピアノの調律をしていただきました。

 これまで,第1音楽室,体育館,視聴覚室,大多目的室などのピアノの調律を終えられ,今日の調律で最後だそうです。

 これから,卒業式に向けて歌う機会が増えます。調律されたピアノできれいな歌声が響きそうです。

感謝の気持ちに包まれた表彰式

表彰式東根公民館で「第12回ありがとう!感謝の絆キャンペーン」エッセイ優秀作品表彰・発表会がありました。市内の全小学校5年生の作品から、32点の入賞作品が選ばれました。本校からは、最優秀賞、特別賞、優秀作品賞をあわせて、5人が栄誉に輝きました。表彰のあと、受賞者一人ひとりが作品を読み上げましたが、肉声を通すことで、いっそう気持ちが伝わる感じがしました。最後は、受賞者へのお祝いとして、尾花沢在住のチェロ奏者の加藤晧平さんによるミニコンサートが開かれました。チェロの美しくも力強い音色が会場に響き、心が豊かになる時間でした。

新入児一日入学を行いました。

 午後から新入児一日入学を行いました。来年度入学予定の新入児72名の皆さんと保護者の方においでいただき,受付で来年度必要な種類を提出していただいたり,新たに必要な種類を配付したりしました。

 その後,学用品の販売や保護者会を大体育館や小体育館で行いました。その間,新入児の皆さんには,教室で好きな絵を描いたり,紙芝居やビデオなどを見てもらったりして時間を過ごしてもらいました。

 4月からは東根小学校の1年生になる皆さん,入学してくれるのが待ち遠しいです。

 

 

横尾量助さんへ感謝の会

 

東根小学校に30年間本を寄贈してくださっている、横尾量助さんをお招きして感謝の会を行いました。

児童代表として、図書委員会の代表3名が感謝の言葉を伝えました。図書委員の6年児童が横尾さんに「毎年たくさん寄贈して頂いているおかげで好きな本にたくさん出会える」と伝え、委員会から感謝の手紙をお渡ししました。

横尾さんは『私の小さい頃は本なんてなかった。みなさんにはだからこそいい本をたくさん読んでほしい。』とお話がありました。

これからも子どもたちには、横尾文庫を利用し よい本と出会ってほしいと思います。

 

校長先生からの「最終ミッション」

 昨日の全校集会で,校長先生から,始業式の続き「最終ミッション」のお話がありました。

 

「判断のものさし」を持つために,毎日好きなことを1つ記録しよう。

 好きなことを記録することで,脳に「いいこと探し」をするくせがつく。

 同じ世界でもいいとこ探しの脳で見れば,世界は好きであふれ出す。

 自分の人生を他人からの評価でのっとられないように,判断のものさし=自分のものさしを持とう。

 

 3月17日の修了式の日に,みんなが「自分の好き(大切)ベスト3」を発表できるといいですね。どんなベスト3になるのか,楽しみです。

 

 

身長・体重測定

 

 今日は,3年生が教室で身長・体重測定を行いました。全学年,年に3回身長と体重を測って成長の記録を取ります。今回が3回目の測定になります。

 まず,ズックと靴下を脱いで身長を測ります。それから,体重計に載って体重を記録します。

 個人差はあると思いますが,春から見ると皆それぞれ成長していることでしょう。

今日は節分

   今日は節分です。3年生では,「自分の心の中の鬼(弱いところや直したいところなど)」を紙に書いて発表した後,その紙を貼った黒板にめがけて豆を投げました。

 低学年やけやき学級でも,「悪い心の鬼をやっつけよう」と鬼の顔を描き,「ねぼうおに」「わすれんぼおに」などを退治しようと心に誓っていました。

  また,給食にも「節分デザート」の豆乳プリンがつき,食べながら自分の弱さに負けないようと心に誓った人もいたのではないでしょうか。

かわいい鬼👹

 

2月3日は節分!

低学年図書室の掲示物を今回は図書委員さんが作ってくれました!6年生がメインの鬼を担当、掲示は5年生が協力して貼ってくれました👏

節分や鬼が出てくる本もあわせて展示しています📕季節にあった本や行事の本も図書室ではオススメしていますよ♪

児童委員会 委員長立候補者・推薦者演説会

 今日の6時間目に,来年度の児童委員会の委員長立候補者と推薦者の演説会が行われました。委員長立候補者は,自分が委員長になったら,こんな学校にしたい,こんな活動をしたいというそれぞれの思いや願いを堂々と発表しました。推薦者は,委員長立候補者のよさをたくさん紹介してくれました。みんなの思いが伝わってくる,すばらしい演説でした。聞く側の態度も立派で,5年生みんなが,来年度の東根小学校のリーダーになる準備がしっかりできていることが感じられる1時間でした。

 

いろいろな学び方があっていい!

 写真は5年2組の学習の様子です。

 自分のペースで自由に進める形を取り入れています。

 友達と机を並べて学習している子もいれば,一人で黙々と取り組んでいる子も‥。

 分からないところは,友達や先生にきいたり,パソコン,教科書,資料集で調べたり,それぞれが自分に合った進め方で学習をしています。

 

読み聞かせ⑪📚

  

今日は、3,4年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。

3年2組と4年1組では、3人でひとつのお話を役割読みで読み聞かせしてくださいました。他の学級では、付箋をつかってクイズ形式で言葉遊びのような読み聞かせがあったりと楽しい時間となったようです。

いつもありがとうございます!

今年度の読み聞かせも、残りあと1回です。次回も特別な読み聞かせがある予定です。みなさん楽しみですね♪

 

校内授業研究実践発表会

 今日から3日間,校内授業研究の実践発表会を計画しています。日頃の授業研究会は,低学年・中学年・高学年・特別支援の4つのブロック毎に行うことがほとんどです。そこで,低・中・高学年・特別支援の21名の職員を混ぜて,7人ずつ3つのグループに分けて発表会を行い,異学年の職員の実践から学ぶという取り組みです。

 発表者は,実践を4枚のスライド(パワーポイントのスライド)にまとめ,発表しました。その後,質疑応答をしました。

 こうして学んだことを生かして,これからも子ども達に力を付けていきます。

 

 

大けやき横綱 こも編み

こも編み 本日、農協さんの低温倉庫を会場に、大けやき横綱づくりのこも編みが行われました。昨年秋に5年生が稲刈りをしたわらを、こもを使って編み上げていきます。横綱づくりの実行委員会の皆さんと、5年生の評議員の皆さんが、寒さをものともせず、早朝から作業を行っていました。

 横綱づくりも29回目を迎え、実行委員の中には、「息子に続いて、今年は孫が横綱づくりの年だ」とおっしゃる方もいました。この伝統が大切に繋がれていくことを願ってやみません。

 新聞やテレビの取材の方もいましたので、作業の様子をご覧いただけるかもしれません。どうぞお楽しみに。

編み上がり3時半頃、横綱になる3枚のこもが編み上がりました!皆さんお疲れ様でした。2月には横綱づくり(縄ない)が行われる予定です。

第6回校内授業研究会,第9回現職研修会を行いました

 

 午後から,ことばの教室担当者2名の校内授業研究会を行いました。

 授業1は,「サ行音等に置換のある児童の指導」「緘黙症状のある児童の指導」の実践発表,授業2は,「置換音が見られる子の指導」の実践発表です。その後,職員間での質疑応答,学校長からの指導がありました。今回学んだことをこれからの児童の指導に生かしていきます。

『福袋』第二弾!

 先週高学年のみで行っていた福袋ですが、低学年の方からもリクエストがあったので低学年でも福袋企画を行いました📕

図書委員が袋詰めやテーマ決めなど手分けして準備してくれました👏

低学年の『本の福袋』も大盛況!!

毎日いつやるの?どうやってかりるの?と楽しみにしてくれていたので、喜んでくれて嬉しいですキラキラいつもは読めない高学年図書室の本を入れたので、楽しんでくれるといいな~

あまり数を準備できなくて借りれなかった人はごめんなさい!来年は、もう少し数増やしてお待ちしてますね♪

 

 

3年生 英語の学習「What this?」

 今日の3年生の英語の学習は,「What this?」

 グループごとにクイズを考え,みんなで出し合って楽しみました。

 「bear」(くま)を選んだグループと,答えるみんなのやり取りは,次のようなものでした。

「What this?」

「Hints please.」

「Hint1 animal」

「Hint 2 big」

「Hint3   mountain」

「HInt 4  brown 」

「What this?」

「It is a bear.」

答えの絵を見せる。

「やったあ!当たった~!」

「英語でなんて言うのかな?」と分からないときは,ALTのスペンサー先生にどんどん質問しながら,楽しくクイズを作ることができました。

 

オンライン授業を行っています。

 インフルエンザの流行のため,現在4学級が閉鎖中ですが,体調が良いお子さんは,オンライン授業で学習を進めています。

 写真は,2年生が漢字の学習をしている様子です。担任が黒板に書いた漢字を見ながら,それぞれ自分のノートに練習していました。

 4学級とも,明日までの学級閉鎖の予定です。

 保護者の皆様には,ご苦労をおかけしまして申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。

 

 

書き初め展示

 

 今日から,1・2年生は「硬筆」(鉛筆で書いた文字),3年生以上は「毛筆」で書いた作品を各教室の廊下に展示しています。

 どの学年も力作ぞろいですが,出品作品数の約2割を金賞にしています。2月17日(金)の授業参観の日まで掲示していますので,ご来校の際は子どもたちの力作をご覧ください。

書き初め会を行いました(3年生・4年生)

 

 

  今日,3年生,4年生の書き初め会を行いました。(2・3時間目に3年生,4・5時間目に4年生)

 3年生の書く文字は「友だち」です。書道連盟の先生から,「3文字なので,紙を三つ折りにする。」「堂々と大きく,紙からはみ出す一歩手前位の大きさで書く。」「筆に墨をたっぷりつけて,筆を立てて書く。」といったにアドバイスをいただき,書き始めました。

 子どもたちは,「友だち」のことを思いながら,一文字一文字丁寧に書き,作品を仕上げていました。

 書道連盟の皆様,お忙しい中,ご指導してくださいまして,ありがとうございました。

 

ロング昼休みの大縄跳び練習

 ロング昼休みに,1年3組の子どもたちが,視聴覚室で長縄跳びの練習をしていました。

 来週行われる学級対抗大縄跳び大会で,1年生だけは,大縄を回さずに大波小波で回数を数えますが,2年生以上の跳び方と同じように,自分たちで縄を回し大きくジャンプしていました。みんなで声をかけながら一生懸命練習し,続けて跳ぶことができるようになり,歓声をあげていました。

 廊下を通りかかった6年生が,もう1グループの縄を回してあげたり,走り出すタイミングが分かるように一人一人の背中を押してあげたりする様子も見られました。6年生が1年生の練習をサポートする姿は,とても微笑ましいものでした。

 6年生のおかげで,上手に跳ぶことができるようになり,笑顔いっぱいの1年生でした。

本の福袋♪

 

高学年図書室で『本の福袋』の貸し出しがはじまりました!

何がはいっているかひみつの福袋!袋にかいてあるテーマをみて借りる本をえらんでもらいます^^

おたよりを見て借りにきてくれたお客さん第一号!!数に限りがあるので4年生でほぼ売れきれ常態でした!

中身がみれないドキドキ感楽しんでもらえたかな??

 

デジタル教科書を使用したモデル授業

 今日,5年1組で,デジタル教科書を使用したモデル授業(国語「生活の中で詩を楽しもう」)を行いました。

 一人一人のタブレットに入っているデジタル教科書を開いていくつかの詩を読み,自分の好きな詩を選んだり,いいなと思った表現にサイドラインを引いたりしました。

 その後,友だちと感想を交流し,同じ詩を読んでも感じ方はそれぞれ違うことを知り,詩の楽しさを味わいました。

 5年1組の子どもたちが日頃からタブレットに親しみ,学習ツールの一つとして使いこなしている姿がとても印象的でした。

 

📕読み聞かせ⑩

 今日は、1・2年生とけやき学級で「はっぴぃポッケさん」と「東根市商工会女性部のみなさん」による読み聞かせが行われました。

東根市商工会女性部の方々は、手作りの紙芝居で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせしてくださったお話は『だんご太郎』『やさいのいろ』。東根市に伝わる民話をもとにした作品だそうです。子どもたちは、聞きなれないことばが新鮮なようで楽しそうに聞き入っている様子でした。

本当にありがとうございました!

 

   

 

 

 

 

書き初め会を行いました(5年生・6年生)

 今日,5年生,6年生の書き初め会を行いました。(2・3時間目に5年生,4・5時間目に6年生)

 手本をよく見て,字形や文字同士のバランスを考えながら,一画一画真剣に書く姿が印象的でした。

 書道連盟の先生方にアドバイスをいただき,練習の時よりもさらに上手に書くことができたと思います。

 一人一人の真剣な姿,最後まで丁寧に取り組む姿は.「心も体もたくましい凛とした子ども」そのものでした。

 書道連盟の皆様,お忙しい中,ご指導してくださいまして,ありがとうございました。

 金曜日に行う3年生,4年生の書き初め会でも,ご指導よろしくお願いいたします。

 

長縄跳び強化期間開始

 長縄運動を通して体力を高めるとともに,学級の絆を深めることをねらいとして,今日から20日(金)まで長縄跳び強化期間を設定しています。

 この期間は,決められた割り当て表をもとに、休み時間に決められた場所で長縄跳びの練習を行います。

 そして,1月23日(月)~27日(金)の期間中,学年ごとに学級対抗長縄跳び大会を体育の時間に実施します。ルールは,3分間で跳べた回数を数えます。それを2回行い,合計回数で順位を決めます。もし,途中でひっかかったら、その回数から数えます。(8でひっかかったら、8から再開)

 クラスの絆を深めながら,優勝目指して頑張りましょう!

第4回避難訓練を行いました。

 

 積雪時の火災に対する避難の仕方を身につけさせることを目的に,第4回避難訓練を行いました。家庭科室から出火し,延焼の恐れがあるために避難するという想定です。

 10時20分に非常ベルが鳴り,体育館に避難するという内容の放送がありました。その後,担任の指示のもと,無駄話をする人もなく移動し,整列することができました。

 冬季は,雪のために非常口が通りにくくなっていることも考えられますが,万が一地震や火災などがあっても,安全な避難経路を指示して,児童の安全・生命を守っていきます。

                                             

今日から3学期の貸し出し!

 

今日から3学期の貸し出しが始まりました!

図書室では、今日だけ限定!本を借りた人に【としょおみくじ】を引いてもらいました~

『めっちゃラッキー』を引いた人は大喜び、『がーん』を引いちゃった人はすごく残念そう…こちらが心苦しい気持ちになってしまいました苦笑い

低学年も高学年も、今年の運だめし!おみくじ楽しんでもらえてよかったです

3学期もたくさん本を読んで、後期多読賞を目指してほしいなと思います

4年生 総合発表会を行いました

 本日,4年生の総合発表会を行いました。

 これまで「東根のよさのひみつ」をテーマに,自然,歴史,農産物,温泉,街づくりの5つのチームに分かれて,それぞれのよさについて調べてきました。

 今日は,チームごとの発表を見合う日で,これまでお世話になった6名の講師の先生方にもお越しいただきました。

 お互いの発表を聞き合い,東根のよさを再発見するよい機会になりました。

 最後に,講師の先生方からご講評をいただき,子どもたちの励みになったところです。 

 自然,歴史,農産物,温泉,街づくり,すべてが東根の大きな魅力につながっていることを学びました。

 講師の皆様,地域の皆様,ご協力いただきまして,ありがとうございました。

休み時間の様子

 今日は天気がよかったので,休み時間に元気にグラウンドで遊ぶ様子が見られました。雪遊びをしたり,駆け回ったり‥楽しくすごしていました。

 教室でも,友達と仲良くハンカチ落としなどをして,それぞれが冬の休み時間の過ごし方を工夫していました。

 昼休み,元気に遊んだ後は縦割り班清掃があります。みんなで協力して学校をきれいにしています。

3学期スタート!

 冬休みが終わり,今日から3学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な姿がそろい,静かだった学校に活気が戻ってきました。    

 始業式では3名の代表児童が,堂々とめあてを発表しました。発表する児童も,聞いている全校生も大変立派で,みんなの「今年も頑張ろう!」という気持ちが伝わってきました。

 校長先生からは,「時間を無駄にしない」「自分で決められる人になる」「判断の物差しを持つ」ために「毎日1つ,好きなものを記録しよう」というお話(今年度の最終ミッション)がありました。

 校長先生のお話を受けて,教室に戻ってさっそくパソコンを開き,Excelに記録している学級もありました。49日間の3学期が終わるときには,好きなことがたくさんたまっていることでしょう。楽しみですね。

 今日は,一斉下校も行いました。地区担当の職員と一緒に,安全を確認しながら歩きました。雪が積もって道幅が狭くなっているところ,滑りやすくなっているところもあります。これからも,事故にあわないように気をつけて歩くことを確認していきます。

 保護者の皆様,地域の皆様,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日の東根小に向けて

次年度の教育課程の編成に向けた会議 いよいよ来週から三学期を迎えます。学校では、けやっき子の登校を心待ちにしながら、準備を進めています。

 また、今年度の取組の成果と課題を整理し、次年度の教育活動の検討を始めました。今日は、ICT活用の研修もかねて、Jamboardを使って意見を出し合いました。画面上のホワイトボードがあっという間に付箋で埋まっていきます。お互いの意見を短時間で交流することができました。これは授業でも使えそうだ、という手応えを感じました。出された意見を整理し、来年度の教育課程を形にしていきます。

 

本丸ホームにクリスマスカードを贈りました。

 

 学校の近くにある本丸ホームのおじいさん、おばあさんにクリスマスカードを贈りました。

 今回のテーマは、「ぼくの、わたしの今年のトップニュース(今年一番の出来事)」です。40名以上の人がカード作りに協力してくれ、トップニュースには、「マラソンで頑張った。」「CDを買ってもらった。」「テストでよい成績だった。」「誕生日会が楽しかった。」など、人それぞれのニュースが書かれていました。また、カードには児童が折り紙で作ったサンタクロースとトナカイも貼られています

 受け取ったおじいさんおばあさんが喜んでくれるといいです。

運動面、文化面などで活躍した人を紹介しました。

 終業式の後、運動面、文化面などで活躍した人を紹介しました。

 スポーツ面では、水泳、ボウリング、ミニバスケット、タグラグビー、バレーボールの各大会で多くの人が入賞を果たしました。文化面では、珠算で4名が入賞しました。おめでとうございます。

2学期の終業式を行いました。

  2学期の終業式を行いました。初めに、2年・4年・6年の代表の人が2学期を振り返って、学習面や生活面、行事などで頑張ったことを発表しました。

 次に、学校長が話をしました。まず、2学期のミッションであった「言葉を鍛える」こと、「一日一発信」ができたかどうかを児童に尋ねました。それから、この冬休みは、「人生で3番目に大切なことを学ぶ休み」であることを伝えました。1つ目は「命」、2つ目は「時間」、3つ目が「お金」です。冬休みはお金が手に入りやすくなります。使い方をよく考えて使うことが大事であることを伝えました。

 最後に、6年生の伴奏で校歌を歌いました。これまでコロナ感染症対策として全校児童で歌を歌ってきませんでしたが、マスクを着用して歌を歌いました。

お楽しみ会開催

 

 2学期も今日と明日の2日間になります。そこで、2学期のお楽しみ会をする学級もありました。

 4年生では、出し物発表やクイズ大会などをしていました。6年生では、ドッジボール、人狼(じんろう)おにごっこ、フルーツバスケットなどをしていました。

 2学期頑張ったことを振り返り、3学期また楽しく充実した学校生活を送ってほしいものです。

 

6年生 親子下校

 12月20日に6年生の親子下校を行いました。

 これは、おうちの方にも通学路の危険な場所などを知っていただき、親子で確認し合うことで安全な登下校を目指すものです。

 降雪期のこの時期は、雪で道幅が狭くなっているところ、屋根から落雪がありそうなところ、流雪溝の場所など夏に比べて危険な場所が増えます。そうしたところを親子で確認してもらいました。

 この日は、警察署の方からも参加していただき、多くの目で危険な場所を確認することができました。6年生の保護者の皆さん、警察署の皆さん、ご協力ありがとうございました。これで、全学年の親子下校が終了しました。

 

クリスマス集会

  4校時目,割り班毎に担当者の教室に分かれてクリスマス集会を行いました。

 初めに,校内放送を使ってイントロクイズを5問行いました。

 2つ目に,「マジカルバナナ」と同じ仕方で,スタートが「マジカルクリスマス」で始まるゲームをしました。

 3つ目は,絵本の読み聞かせです。クリスマスに関係のある「クリスマスの星」「それぞれのクリスマス」を6年生がパソコンに保存したパワーポイントのデータを使って読んでくれました。

 4つ目は,お絵描きゲームです。放送で,「1番目の人はトナカイの角を描いてください。」のように指示を出し,班員全員で1つの絵を完成させるゲームです。

 どのゲームもクリスマスにちなんでいて,とても楽しい時間を過ごすことができました。計画してくれた計画委員,6年生の皆さん,ありがとうございました。

 

表彰しました。

 1校時目の集会の中で表彰を行いました。

 今日表彰を行ったのは,「人権書道コンテスト」「YBC読書感想文コンクール」「ふるさと・たくさん・山形県」「ゼロカーボンシティポスターコンクール」「全国読書感想文コンクール」「大ケヤキ全国書道絵画展(書道の部)(絵画の部)」「読書まつり イラストコンクール」です。

 入賞した皆さん,本当におめでとうございます。



2学期大掃除

 

  4校時目に2学期の大掃除を行いました。

 前半15分は,自分の教室内の机や椅子の下のごみ取り,ロッカー内の整理,くもの巣取りなどを行いました。

 後半25分は,縦割り掃除の班で,いつもの掃除に加えてごみ箱洗い,窓ガラス磨き(内側から),ドアレールのごみ取りや水拭き,棚や窓のさんの水拭き,掃除用具の整理整頓などを行いました。昇降口の下足箱清掃は,各学級で時間を見つけて行います。

 学校中がきれいになり,さわやかな気持ちで新年を迎えられます。

大けやきワイヤ掛け替え

今日と明日の予定で、大けやきのワイヤーロープ張り替え工事が行われています。今年の大けやきの健康診断の結果をもとに、大けやきを風雪から守ったり、万が一下を通る人を傷付けたりしないためのものです。寒い中、早朝から作業員の方々が高所作業車を使って作業を進めていらっしゃいます。どうぞ気をつけてお仕事を進めてください。よろしくお願いいたします。

第3回校外子ども会

 

 4校時目に各地区ごとに分かれて校外子ども会を行いました。

 今日の話し合いの内容は,(1)通学班ごとの登校の仕方の確認として,①班員の様子はどうか②ちょうどいい集合時刻か③あいさつはどうか④歩き方はどうか(2)3学期からがんばっていくこと(3)雪が降ったときの登下校・遊び方の確認として,①通れなくなる場所・危険な場所はないか②雪・氷を使った危険な遊びをしていないかなどです。

 その後,地区担当職員から冬休み中のくらしの約束について話をしました。12月24日から1月9日までの冬休み中は,安全に気を付けて楽しく過ごしてほしいものです。

 

安全に気をつけて歩こう~雪道の登校~ 

 今日は.雪が積もっている中での登校となりました。雪が積もったことがうれしくて,中には雪遊びに夢中になってしまう子もいたようです。いつもより学校に到着するのが遅くなってしまった班も‥‥登下校中は,遊ばず,安全に気をつけて歩きましょう。

 学校に着くと,昇降口前で,上着やランドセルについた雪をお互いに払い合う姿が見られ,ほほえましく思いました。

 地域のボランティアの方々も,寒い中,子どもたちの安全を見守ってくださっています。いつも,ありがとうございます。

本丸ホームのみなさんへ クリスマスカードを届けよう!

 今日,お昼の放送で,校長先生から「ボランティア募集」のお知らせがありました。

「本丸ホームのおじいちゃん,おばあちゃんに,クリスマスカードを書いて届けよう」というお願いです。

 校長室前に,はがきを置いていますので,ぜひみなさん書いてくださいね。

 締め切りは,来週の月曜日です。よろしくお願いいたします。

 もうすぐクリスマス!ということで,校長室前のふくろうも,現在トナカイに変身中です。また,けやきホールにはツリーも飾っています。今日は雪が降って,いっそうクリスマスらしい雰囲気となってきましたね。

もうすぐクリスマス🎅

もうすぐ冬休み~⛄❄

14日(水)には2学期の貸し出しが終わり、来週からは冬休みの貸し出しが始まります!!

みなさん楽しみなクリスマスもやってきますね★低学年図書室の絵本コーナーを『クリスマス特集』にしました

図書室には、クリスマスの本もたくさんそろっています

ドキドキワクワク♪クリスマスを絵本と一緒に楽しんでほしいと思います🎅

 

 

 

到達度テスト1日目

 

 本日,国語の到達度テストを行いました。これは,4月から今までの学習の到達度を確かめるテストです。今日の国語(1~6年)に続き,明日13日社会(3~6年),14日算数(1~6年),15日理科(3~6年)と毎日1教科ずつ行います。

 テストの結果は今年度中に児童に伝え,年度末に補充指導を行っていきます。(写真は,テスト直前に撮影しました。)

             

                  

 

第5回校内授業研究会

 

 本日,「論理的に考え表現する子どもの育成」を研究主題に,第5回校内授業研究会を行いました。

 3校時目は,2年2組算数「かけ算(2)『九九をつくろう』」,5年1組は総合的な学習の時間「自分たちの東根をクリエイト!『なるほど・ザ・ワールド』」,けやき2組自立活動「安心して安定した学校生活を送るために『ファシリテーターになろうⅠ』」,4校時目は,4年3組算数「どのように変わるか調べよう」,5年3組理科「物のとけ方『とけ方のひみつを調べよう』」の授業を行いました。

 研究テーマに迫るために,「見通す力」「つかう力」「見つける力」「伝え合う力」などをフルに働かせる子どもたちの姿が見られました。

 

4年総合「東根のよさのひみつを紹介しよう」(東根温泉)

 

 4年総合「東根のよさのひみつを紹介しよう」の学習で,以前東根温泉を見学したり,自分たちが調べたりしたことから生まれた疑問を解決するために,東根温泉協同組合理事長の元木様においでいただきました。

 自分たちでまとめているパワーポイントの資料について元木様からいろいろアドバイスをいただき,東根温泉についての理解が深まりました。

 元木様,どうもありがとうございました。

 

ISO委員会でSDGsについて学びました

 

 本日,ISO委員会の活動時間にSDGs(持続可能な開発目標」にお詳しい山形市の佐藤さんにおいでただき,SDGsについていろいろ教えていただきました。

 次に,子どもたちは,「山形版SDGsシミュレーションカードゲーム」を使って,個人がどのように行動すると地域はどのように変化するのかを体感的に学びました。

 この活動を通して,自分の日々の行動が地域,ひいては世界によりよい影響を与えることを期待しています。

 佐藤さん,どうもありがとうございました。

4年総合「東根のよさを見つけよう」(自然チーム)

  「川をきれいにしたい」「景観をよくしたい」という4年の総合「自然チーム」の子どもたちの願いを受けて,12月6日に山形県環境科学センターの渡邉さんにおいでいただき,環境についていろいろ教えていただきました。

 水質については,もうこれ以上私たちがよくできることはほとんどないとのことでした。ただ,ごみが海まで流れて,海の生物が被害にあうマイクロプラスチックが問題になっているため,ごみを捨てずに拾うことが大切であるということを教えていただきました。渡邉さん,ありがとうございました。

       

📚読み聞かせ ⑨

 今日は、5・6年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。こどもたちは静かに集中してお話を聞いていました。読み聞かせでは、学校にはない絵本や新しい本などを読んでくださるので、いろんな本と出会えるいい機会となっています。いつもありがとうございます。

3学期もよろしくお願いします! 

~今日読んでくださった本~

「十二支のはじまり」「王さまとよごれた足」「リトルサンタ」「キリンのなやみごと」「7年目のランドセル」「パンダ銭湯」「しろくまのパンツ」「ねずみさんのパンツ」「北極号」「ぬすまれた月」「たなからぼたもち」「おとうふ2ちょう」

 

大けやき絵葉書コンクール展示作業

 

  本校では,「校内大けやき絵葉書コンクール」を通して,子どもたちの地域を愛する心を育てる教育活動を行っています。さらに,県内・県外様々なところから訪問される方々に,大けやきとの出会いの思い出として,どもたちが描いた大けやき絵葉書を自由に持ち帰っていただいております。

 そうした活動を多くの方々に知っていただけるよう,12月5日の夕方,PTA評議員の皆様のご協力のもと,大けやき絵葉書を東根公民館1階ギャラリーに展示しました。観賞できる期日は,下学年(1年~3年)が12月6日~12日,上学年(4年~6年)が13日~19日までで,時間は,平日が8:30~17:15です。土曜,日曜の休館日は,公民館の利用団体があれば観賞可能ですが,事前に公民館へお問い合わせくださいとのことです。

 ご都合の付く方は,ぜひ,子どもたちの大けやきへの愛情あふれる作品をご覧ください。作業に協力してくださった評議員の皆様,どうもありがとうございました。

 

 

六田の文四郎麩さんを取材。5年2組社会科探究学習

5年社会科見学 5年2組の子どもたちが、社会科「これからの工業生産とわたしたち」の授業で、六田にある文四郎麩さんに取材しました。これまで、日本の大半を占める中小企業・工場は、どのような工夫や努力をしているのかを学習してきましたが、実際に伝統を受け継ぎながら新しい時代に対応した経営をなさっている身近な例としてお話を伺うための訪問です。ご主人の斉藤さんからお店の歴史や麩の作り方などを伺った後、準備した質問をもとに仕事の工夫や想いを伺いました。子どもたちからは「インターネットではわからないことを知ることが出来た」という感想が聞かれました。

読書まつり~東根図書館の方による読み聞かせ②~

 

 

読書まつりの読み聞かせ2回目!

今日のロング昼休みでは、3・4年生対象の読み聞かせが行われました。

今回のテーマは「いきもの」「おてんき」「かわる」のお話!

早くから会場にきて、どこにしようかな?このテーマが気になる!!どんなお話かな!とわくわくした様子で、待っている時間も楽しそうでした。

東根図書館の方々、今回も楽しい読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

来週もまたよろしくお願いいたします。

 ~今後の予定~

12月8日(木)ロング昼休み‥5・6年生

 

 

 

プログラミング学習(6年生)

   

 6年生の理科「電気とわたしたちのくらし」の中でプログラミング学習に取り組んでいます。

 わたしたちの身のまわりにある電気製品などにはコンピュータが利用されており,コンピュータへの指示であるプログラミングについて学びます。使用したのは「Mesh(メッシュ)」で,平成31年度に寄贈していただき,グループに分かれての学習が可能です。今日は,メッシュの使い方やアプリのダウンロードの仕方などを伝えましたが,児童用パソコンの容量やインターネット回線の関係などで使えないグループもありました。その人たちは,前時で学習したスクラッチでプログラミングの学習をしました。

 次の時間は,メッシュで人が近づくと明かりがつき,しばらくすると消えるプログラムを作っていきます。

 

地域伝承文化クラブの発表「鬼やらい」

 今日の集会で,地域伝承文化クラブのみなさんが,若宮八幡宮太々神楽の8演目のうちの一つ「鬼やらい」を披露しました。

 若宮八幡宮太々神楽は,東根市で生まれました。台風によって作物が被害にあわないように祈る「風祭り」に奉納されてきたものです。

 今日演じた「鬼やらい」は,豆まきの原型で,豆をまいて鬼を追い払う舞です。鎌倉時代末期頃から行われている伝統行事です。

 赤鬼と青鬼が楽しく遊んでいると,鐘馗(しょうき)が登場し舞を踊ります。鬼が鐘馗の舞の真似をして踊ったので,怒った鐘馗が鬼に豆をまいて追い払います。鬼を追い払った鐘馗は,風の神に祈りを捧げで舞を終わります。

 地域伝承文化クラブの5年生,6年生が,鬼と鐘馗になって堂々と演じる姿に,全校生はくぎ付けとなりました。楽しく生き生きと演じていることが伝わってくる素晴らしい発表でした。クラブの4年生の中には,「来年は自分たちが演じるんだ!」「来年も絶対に伝承文化クラブに入ります!」と宣言している子もいました。

 お忙しい中,熱心に指導してくださった 若宮八幡宮 太々神楽保存会の先生方,貴重な体験をさせていただきまして,ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

調理実習(6年1組)

 

 中間休みから準備を行い,4・5校時目を使って6年1組が家庭科の調理実習を行いました。

 今日の学習は,「献立を工夫しよう」という内容で主菜,副菜,汁物を作ります。味噌汁,ポテトサラダ,ジャーマンポテト,マカロニサラダ,野菜いため,きんぴらごぼう,つなポテトハンバーグ,ミートチーズドリア,豆腐ハンバーグなどと各班で工夫したメニューを予定しています。

 野菜を切る人,お湯をわかす人,フライパンで炒める人などグループで分担して仕事を行い,時間内に作り上げることができました。

 ご飯は家から持ってきており,給食の時間に食べました。もちろん,とてもおいしかったとのことです。

 

 

 

第4回校内授業研究会を行いました。

  「論理的に考え表現する子どもの育成」を研究主題に,第4回校内授業研究会を行いました。

 3校時目は,1年3組生生活科「あきとなかよし」,3年3組理科「音を出して調べよう」,5年2組社会科「これからの工業生産とわたしたち」です。

 4校時目は,2年3組生活科「つくる楽しさはっけん」,4年2組算数「四角形の特ちょうを調べよう」,6年3組算数「順序良く整理して調べよう」です。

 どの授業でも,「見つける力,見通す力,つかう力,伝え合う力,振り返る力」の5つの力を生かして「論理的に考え,表現する」姿が見られました。

読書まつり~東根図書館の方による読み聞かせ~

 今日のロング昼休みに,1・2年生対象の読み聞かせがありました。読書まつりだけの特別な企画で,読み聞かせをしてくださったのは,東根図書館の方々です。

 数ある本の中から,「ともだち」,「いきもの」,「たべもの」をテーマにした楽しいお話を準備してくださいました。

 3階特別教室3つを「ともだち」の部屋,「いきもの」の部屋,「たべもの」の部屋にして,東根図書館の方3名がそれぞれの部屋で読み聞かせをしてくださいました。

「どの部屋に行こうかな。」「『いきもの』のお話を聴きたいな!」‥子どもたちは,自分の気になるテーマのお話の部屋に集まり,お話を楽しみました。

 東根図書館の方々,楽しい読み聞かせをしてくださいまして,ありがとうございました。来月もまたよろしくお願いいたします。

~今後の予定~

12月1日(木)ロング昼休み‥3・4年生

12月8日(木)ロング昼休み‥5・6年生

お楽しみに‥♪

 

📚読み聞かせ ⑧

 今日は、3・4年生で読み聞かせが行われました。今回の読み聞かせは、紙芝居や季節に合わせた本、みんなが知っている作者の本などを読んでくださいました📖

楽しいおはなしは発言もあり、真剣なおはなしは集中して聞いていました。

はっぴぃポッケのみなさん、いつもありがとうございます!

 

北村山子ども美術展 東根市巡回展

 

 北村山地区の児童生徒の絵画,版画などの作品を展示した第60回 北村山子ども美術展 東根市巡回展を東根小学校で行っています。

 期間は11月25日(金)までで,最高賞や奨励賞を含めて各学校から出品された作品を1階東側の廊下に展示しています。

 東根小学校の児童も休み時間に観賞したり,図画工作の時間の観賞教材として利用したりしていきます。

6年生俳句の授業

 

 今週,元中学校の国語担当教員でもあった学校長が6年生に「俳句」の授業を行いました。

 1時間目は,俳句のTV番組に出演している人気講師の動画を視聴しました。その方の俳句の作り方は,頭に想像した言葉を組み立てるのではなく,まず,したことや見たことを日記に書いてみるのだそうです。さっそく子どもたちは,「大けやき」をテーマに日記に挑戦。

 2時間目は,その中から5字,7字にあたる言葉を取り入れて「俳句のタネ」を作り,季語を入れていきます。子どもたちは,言葉の選択に悩みながらも次々と俳句を完成させていました。

 この俳句は,東根地区新春俳句大会に投句します。

5年生ボランティア活動~大けやきの落ち葉はき~

 毎朝5年生が,大けやきの落ち葉を集めてくれています。いつもわたしたちを見守ってくれている大けやきに「ありがとう」の気持ちと「これからも元気に長生きしてね」という願いを込めて,代々5年生がボランティア活動として取り組んでいます。

 5年生のみなさん,毎朝大けやきの周りをきれいにしてくれてありがとうございます。どんどん寒くなりますので,しっかりと防寒対策をして,風邪をひかないように気をつけてくださいね。

 

 ロング昼休みに,大けやきの葉っぱをキャッチしようと,両手を広げて駆け回っている子どもたちの姿がたくさん見られました。

 ひらひら,くるくると風に舞う葉っぱを,地面に落ちる前に3枚キャッチすることができたらいいことがあると言われています。(でも,これが,なかなか難しい‥)

 大けやきを見上げながら,舞い散る葉を追いかけて,あっちに行ったりこっちに行ったり‥

子どもたちの無邪気な姿を見て,大けやきも応援しているかもしれませんね。

3年生 クラブ活動の見学

 今日は,4年生以上のクラブ活動の最終日でした。来年度,クラブ活動に参加する3年生が,各クラブの様子を見学しました。

 写真1枚目は「伝承文化クラブ」の様子です。豆まきの原型の舞でもある「鬼やらい」という演目を練習しました。

 写真2枚目は「日本文化クラブ」の様子です。お運び,お点前,お客の3つのグループに分かれてお茶会をしました。

 写真3枚目は「イングリッシュクラブ」の様子です。スティックスタックというバランスゲームを英語で楽しみました。

 いろいろなクラブの様子を見学し,3年生は来年への期待がふくらみ,「このクラブに入りたいな!」と今からわくわくしているようでした。

 

 4年生,5年生に活動の仕方をやさしく教えてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。

 また,お忙しい中,クラブの講師を引き受けてくださった支援員の皆様,本当にありがとうございました。皆様のおかげで,子どもたちは貴重な体験をすることができました。ご協力いただきまして,ありがとうございました。

148周年 創立記念式

 東根小学校は創立148周年を迎え,今日みんなで創立記念式を行いました。

 代表児童のあいさつ,校長先生のお話の後,みんなで創立記念式歌を歌ってお祝いしました。

 これまでの先輩方が築いてくださった東根小学校の伝統と歴史を大切にし,これからもずっと引き継がれていくことを願います。

 

~創立記念式歌~

  (新井勝美 作詞   奥山工吉 作曲)

古城が丘にそそり立つ

偉容を誇る大欅

朝な夕なに問いかける

児童よ(こらよ)励めと百千年

東根校に栄あれ

 

古城が丘にくっきりと

偉容を誇るわが校舎

ひねもす学び睦み合う

児童よ(こらよ)伸びよと百千年

東根校に誉あれ

 

 

 今日,子どもたちは,お祝いの紅白まんじゅうを持ち帰りましたので,ご家族皆さんでお召し上がりください。

大けやきの柵外し

 

 午前中,積雪に備えて大けやきの周囲にある柵を外しました。

 これまでは,大けやきの枝が万が一落ちても安全なように校舎と大けやきの間に柵を設置していました。今後,雪が降ると除雪車が通ることになるため,固定していた柵を外しました。かわりの安全対策として、カラーコーンとポールを設置しています。冬がまた一歩近づいてきました。

「けやきっ子 学習発表会」を行いました。

 保護者の方にご来校いただき,「けやきっ子 学習発表会」を行いました。

  初めは3年生です。総合的な学習の時間に学んだことを,「教えて!ケヤリン!大けやきのひ・み・つ」として発表しました。「大けやき」は東根小のシンボル,「ケヤリン」は,けやきの妖精です。大けやきについていろいろ調べたことを劇にしました。

 

 

 1年生は,国語で学んだことを生かし,「はたらく自動車コンクール」を行いました。救急車,消防車,ショベルカー,クレーン車のうちどれをミュージアムに飾ったらよいかを決めるために,それぞれがプレゼンテーションし,1年生が審査するという劇です。

 

 

 2年生,生活科「ぼくら 大けやき たんけんたい~はっけん『町のひみつ』~」です。町探検で行った梅ヶ枝清水(めがすず),カメラ屋さん,焼き鳥屋さんなどで学んだことを劇やクイズにしました。

 

 

 

 4年生,音楽で合唱「MUSIC」と合奏「ひまわりの約束」です。初めに,スライドを上映しながら今年学んだことを紹介しました。それから,合唱,合奏を行いました。

 

 

 5年生は,総合的な学習「東根王に おれは なる」です。人気アニメのキャラクターに扮した児童が外国に行っていいところを吸収し,東根市にも取り入れてもっと発展させようという劇です。

 

 

 6年生は社会科の学習で学んだことを生かした「ジョヤショ・ザ・ノブ」です。登場したのは,縄文人,弥生人,聖徳太子,フランシスコ・ザビエル,織田信長で,それぞれの人物のエピソードを劇にしました。ところで題名は,「ジョ(ジョウモンのジョ)ヤ(ヤヨイのヤ)ショ(ショウトクタイシのショ)・ザ(ザビエルのザ)・ノブ(ノブナガのノブ)」のように登場人物の名前の一部を合わせたそうです。

 午後2時過ぎからは,児童の引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様には,児童の安全を確保するための訓練にご参加いただき,どうもありがとうございました。

東根市小学校オンライン音楽交流会

 今日,4年生が「東根市小学校オンライン音楽交流会」に参加しました。 

 東根小学校の校歌に登場する大けやきが,昔から地域を見守ってくれていること,わたしたちは大けやきに見守られて安心して学校生活を送っていること,みんな元気で仲が良いことなどを紹介した後,自慢の校歌を歌いました。

 市内9校それぞれの校歌を聴き合い,みんなで「歌のにじ」「もみじ」を合唱し,楽しいひとときをすごしました。

けやきっ子学習発表会に向けて

 今週の金曜日に「けやきっ子学習発表会」を開催いたします。

日頃の学習の成果をステージで堂々と発表できるように,各学年,準備や練習に一生懸命励んでいます。

どうぞ,お楽しみに・・・

※今年度も,お子さんの学年のみの参観となります。ご理解,ご協力をお願いいたします。

写真は,5年生の準備の様子,6年生の練習の様子です。

大けやき根底調査

根底調査①不安定なお天気の今日、ときどき雨がぱらつきました。ふと視線をあげると大きな虹が。「虹が架かる空には 雨が降ってたんだ/虹はいずれ消えるけど雨は 雨は草木を育てていくんだ」そんな歌のフレーズをふと思い出しました。

さて、今朝から大けやきの「根底調査」が行われています。今年は、人間ドックならぬ「大けやきドック」イヤーで、大けやきの大がかりな健康診断が続いています。前回は、枝や幹について内部まで詳しく調べていましたが、今日は南と北の2カ所に穴を掘って、地中の根の様子を調べるのだそうです。時折雨に打たれながら、作業をすすめていらっしゃいました。

大けやきがいつまでもわたしたちのそばにいてくれるように、どうぞよろしくお願いします。

根底調査②そういえば、今日は皆既月食だそうです。うまく晴れて、見られるといいです。

今日から読書まつり🎵

 

 今日から読書まつりがはじまりました🍁

図書委員会で【本とともだちになろう】を目標に『読書クイズ』『しおりづくり』『イラストコンクール』の3つの企画を考えました!

図書室の飾りつけなども図書委員さんが頑張り、とても可愛くなりました~^^

低学年も高学年も、難問クイズに挑戦したり、しおりづくりをしたりと楽しんでいました

この企画の他に、東根市図書館さんによる読み聞かせもあります📚

イベントを通して、たくさんの本に触れることで読書の秋を楽しんでほしいと思いますキラキラ

 

 

 

3年ぶりの ふれあい楽校♪

 今日,3年ぶりに「ふれあい楽校が開催されました!

 この日のために,PTA評議員の皆様が何度も会議を重ね準備をすすめてくださいました。本当にありがとうございます。

 1・2校時の授業をしているときから,子どもたちはちょっとそわそわ・・・楽しみで仕方がない様子でした。

 開会式で,各学年の役員さんがお店の紹介をしてくださいました。「どのお店も楽しそう!」「このお店に行きたいな!」子どもたちの期待がさらに高まりました。

 いよいよお店めぐりのスタートです。グループの友達と相談しながら,お目当てのお店をまわりました。

「あ~,もう楽しすぎて,どのお店に行こうか迷っちゃう!」ととびっきりの笑顔で話していた1年生の姿が印象的でした。

 約1時間30分,たっぷりとお店をめぐり,手提げバッグには手作りのおもちゃなどおみやげがいっぱい!楽しい時間は,あっという間に過ぎていきました。子どもたちにとって,小学校生活の忘れられない思い出となることでしょう。

 PTA評議員の皆様,子どもたちのために,こんなに楽しい「ふれあい楽校」を開催してくださり,ありがとうございました。

 

 

 

3年社会科見学

社会科見学「スーパーマーケットのひみつをさぐろう」 3年生が、社会科の学習で、「おーばん」さんを見学させていただいています。今日は2組がお世話になりました。

「スーパーマーケットのひみつをさぐろう」というめあてをもって、店長さんをはじめ、お店の方々の説明を聞いたり、質問をしたり、お客さんにインタビューをしたりしました。普段は見られない裏側の部屋で商品を加工するところや貯蔵用の冷蔵庫なども見せてもらいました。「一日にどのくらいのお客さんが来ますか?」「今の季節のおすすめの商品はなんですか?」「お店には何種類の商品がありますか?」などなど、積極的に質問し、一生懸命メモをとっていました。

 明日は3組が見学に行きます。

ペットボトルランタン作り(4年生)

 

 山形サンケン株式会社と東根市商工観光課の皆様においでいただき,4年生を対象に環境についていろいろ教えていただきました。

 初めに,省エネ,地球温暖化,ごみ問題,LEDライトの良さ等についてお話をしていただきました。

 次に,ペットボトルランタンを作ります。太陽光で発電,充電するLEDライトを使用したランタンを作り,その中に伝えたい言葉や将来の夢,絵等を描いたメッセージカードを入れました。

 暗幕を張ったうす暗い体育館の中で,自分の力で作ったLEDランタンが光ると大喜びしたり,ホタルのような光に見とれたりする児童の姿が見られました。

 今日作ったランタンは,12月3日から開かれる東根ウインターフェスティバルに飾られます。

 

第3回授業研究会を行いました

 

「論理的に考え表現する子どもの育成」を研究テーマに第3回授業研究会を行いました。

 今日授業を行ったのは,1年2組算数「かたちあそび」,3年2組算数「まるい形を調べよう」,6年2組算数「円の面積を調べよう」,けやき1組生活単元「ハロウィンパーティーをしよう」です。

 それぞれ,論理的な思考を働かせたり,論理的に考えたことを相手に伝えたりするために,「見通す力」「見つける力」「つかう力」「伝え合う力」などをフルに働かせて授業に取り組んでいました。

 

 

5年算数「平均」の学習をいかしてみよう

 5年生は算数「平均」の学習をいかして,「歩幅を使っておよその道のりを調べる」活動を行いました。

 10歩で歩いた長さを3回測って平均を出し,さらにその平均を10で割って,一人一人が自分の歩幅を求めました。

 次に,廊下や体育館など,いろいろなところを実際に歩き,「歩幅×歩数」でおよその道のりを求めました。

 自分の歩幅を覚えておくと,メジャーがなくても計算でおよその道のりを知ることができるので便利です。

「歩幅と歩数はみんな違うけれど,計算したおよその道のりは同じになっておもしろい!」と,算数の楽しさを感じていた5年生でした。

もう一つのシンボルツリー

ハナカエデ 中庭のハナカエデが色づいています。春の赤い花から始まって、夏のみずみずしい緑、秋の紅葉と、表情がとても豊かです。間違いなく、東根小での生活を彩るシンボルツリーの1つです。

 ハナカエデそのものも綺麗ですが、中央階段踊り場の窓から見えるハナカエデの景色は、まるで1枚の絵のように見えました。

今週は給食週間です!

 今週は給食週間です。

 給食センターからお借りした年代別の給食のサンプルをけやきホールに展示しています。パネルの一つに,こんなメッセージがありました。

「わたしたちにできること・・・食べられることが当たり前と思っていませんか?世界に目を向けてみましょう。そして自分の食べ方について考えてみましょう。」

 わたしたちは,たくさんの命をもらって生きているということを忘れてはいけませんね。ぜひこの機会に,自分の食べ方を考えてみましょう。ご家庭でも給食の思い出など,話題にしてみてください。


図書委員会から「読書まつり」のお知らせ

    今日の集会で,図書委員会から11月の「読書まつり」についてのお知らせがありました。

 読書クイズ,イラストコンクール,しおりづくりなど,楽しい企画がいっぱいあります。参加は自由ですので,みなさんどんどんチャレンジしてみてくださいね。

 今日欠席している児童の皆さんにも集会の様子が伝わるように,それぞれ担任がオンラインでつないでいました。体育館には欠席児童とつないだギガパソコンがたくさん並んでいました。

 東根小学校では,欠席していてもオンライン授業に参加できるように,いつでもチームズでつながるようにしています。

 急に欠席することになっても,パソコンを持ち帰っていればオンラインで学習に参加することができます。

 eライブラリーなどの学習機能も,ぜひご活用ください。

薬物乱用防止教室がありました。

 

 村山警察署生活安全課の佐竹さん,チーム「薬らん防」の方々,青少年育成関係団体の方々をお迎えし,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催していただきました。

 「薬物の恐ろしさについて」の講座では,普段ドラッグストアやお医者さんから出されている薬でも使用量を増やして使用すると薬物乱用になることや覚せい剤や大麻などの禁止・危険薬物についても山形県内の高校生も手を出して逮捕されていることなどのお話がありました。

 また,小学生のうちから薬について正しい知識を持ち,危険薬物には絶対手を出してはいけないこと,持っていたり受け取ったりしても犯罪になるということを教えていただきました。

 それから,インターネット社会の今,正しい情報や誤った情報,誘惑がたくさんあふれているため,惑わされてはいけないことなども教えていただきました。

 児童は,身近にある薬物についての情報を得るために,終始真剣に話を聞いていました。

 

しかけえほん展📖開催中~!

 

低学年図書室では、しかけ絵本を展示中~!

(11月下旬からは高学年で展示予定)

この本は、はっぴぃポッケさんより毎年寄贈して頂いているたくさんの本の中のひとつです!

不思議でめくるが楽しくなる本がいっぱいキラキラ破れやすい本なので、普段は貸し出しなどはしていません。この機会にたくさん読んでほしいと思います^^

金曜日に配布したおたよりを読んでさっそく読みにきてくれた児童がいましたにっこり

いつもは読めない本を楽しみましょう~!

 

 

1・2年生校外学習

 好天の下,1・2年生が校外学習(遠足)に行ってきました。

 今日の目的地はあそびあランドです。東根小学校から歩いて片道約1時間の距離にありますが,2年生が1年生に声を掛けてお話をしながら楽しく向かいました。

 到着すると,さっそく遊具でおもいっきり遊ぶ姿がみられました。また,「秋を見つけたよう」ということで,ドングリや落ち葉を拾ったり,バッタ,コオロギ,トンボなどを捕まえたりするのに夢中な人がたくさんいました。

 お昼には,おうちの人が作ってくれたお弁当を笑顔いっぱいの表情でほおばったり,楽しみにしていたおやつをうれしそうに食べたりしていました。

 帰りも2年生が1年生の面倒をよく見てくれ,「足が痛い。」という人もなく,ちゃんと並んで歩いてくることができました

4年生「森と親しむ子供体験教室」

 4年生が緑の少年団活動として,東根財産区・大木沢沼周辺で「森と親しむ子供体験教室」を行いました。 

①きのこの植菌作業 

 なめことしいたけの菌を木槌で͡コナラの木に打ち込みました。

②植樹作業 

 トチノキ,カエデ,サクラ,ナナカマド,ウリハダカエデ、コブシの中から選んだ苗木を 班ごとに植えました。

③伐木作業 

 ナラやマツの木を伐木する様子を見学しました。チェーンソーで切った木がバキバキバキ!ドーン!と大きな音を立てて倒れる様子に,子どもたちは「うわ~、すごい!」とびっくりしていました。

 市役所財政課管財係の方々,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。各学級にきのこ栽培キットを,児童全員に木工キット(鉛筆立て)もいただきました。ありがとうございます。

📚読み聞かせ⑦

 今日は1,2年生とけやき学級で読み聞かせが行われました。はっぴぃポッケの皆様,いつもありがとうございます。

 運動会も終わり、今度は読書の秋を楽しみましょう!

 秋の夜長に,親子で読書もいいですね。一冊の本を読み,いっしょに語り合ってはいかがでしょうか‥

秋季大運動会開催

 好天の下,運動会を開催いたしました。各学年の徒競走は12日に行ったため,今日は団体種目です。

 開会式の後,全校児童によるリズムダンス,応援合戦を行いました。その後,学年ブロック毎の種目を行い,3.4年種目「台風の目」の1位はグリーンチーム(白),1・2年種目「まり入れ」は女子と男子の合計で赤の勝ち,5・6年種目「段ボール運びリレー」の1位はピンクチーム(赤)という結果になりました。

 次に,選抜メンバーによるリレーを行い,「下学年4色対抗リレー」の1位はブルーチーム(白),「上学年4色対抗リレー」の1位はイエローチーム(赤)でした。

 閉会式では,先日行った徒競走,総合優勝,応援賞の結果発表,表彰を行いました。赤組の得点は1305点,白組の得点は1217点で総合優勝は赤組,準優勝は白組,応援賞が赤組という結果でした。学校長の講評では,開会式で開始宣言を行った児童の言葉を引用し,「勝負だから勝ち負けはあるけれど,一生懸命に挑戦した人には勝ち負け以上の価値がある。」という話をしました。3年ぶりに全校児童の様子を保護者の方々に参観していただき,大変素晴らしい運動会になりました。

明日の運動会 お待ちしております!

 いよいよ明日は運動会Ⅱ(団体競技)。    

 今日は最後の応援練習ということで,本番同様に応援しました。赤組,白組ともに,お互いの応援を見るのは初めてだったので,いつも以上に気合いが入っていたようです。どちらもとても素晴らしい応援になっていますので,どうぞご期待ください。

 1・2年生のまり入れ,3・4年生の台風の目,5・6年生のダンボール運びリレー,4色対抗リレーも頑張って練習してきました。

 皆様のご声援よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

運動会 開・閉会式練習!

 

 3校時目にグラウンドで開・閉会式の練習をしました。初めに,グラウンドの陣地からグラウンド中央の開会式を行う場所に移動しました。今日のめあては,開・閉会式の流れをつかむことです。開会式では,国歌に合わせての国・市・校旗の掲揚,赤白両軍あいさつ,開始宣言などの練習を行いました。

 次に音楽に合わせてリズムダンスを行いました。各クラスでの練習の成果もあり,以前にも増して上手になっていました。

 最後に閉会式の練習です。成績発表,優勝旗・準優勝杯・応援賞授与,赤白両軍あいさつなどを行いました。今日は,赤組が優勝,白組が応援賞という想定で練習しましたが,本番ではどうなるか分かりません。15日の運動会が楽しみです。

運動会Ⅰ ご声援ありがとうございました!

 今日は,運動会Ⅰとして,各学年の徒競走を行いました。学年ごとの実施のため,他の学年の応援がなく少し寂しい感じもありましたが,おうちの方々のたくさんのご声援のおかげで,子どもたちは全力で走りきることができました。

 一番最初に走り終わった6年生が,次の5年生の時に全員で応援し,さらに盛り上げてくれました。さすが最高学年!頼りになります。

 いよいよ土曜日は,運動会Ⅱとして,団体競技を行います。どうぞ、お楽しみに‥

 お忙しい中,応援に駆けつけてくださった皆様,ありがとうございました。土曜日もよろしくお願い致します。

応援練習 盛り上がっています!

 

 3校時に,応援練習をしました。本番が近いということで,赤組も白組も,気合いが入っています。

 5・6年生の応援団だけでなく,全体の動きもそろってきました。

 見てください。この,うちわを上げる腕の伸び!美しいですね。

NEW!!

 

図書館の貸し出しカウンターに設置している飛沫感染予防用のパネルがあたらしくなりました!今まで紙製のパーテーションが頑張ってくれていましたが、消毒や風で大分お疲れのご様子…今までありがとう👏

今度は、アクリル板になって視界もクリアキラキラ借りる方も貸し出す方も顔が見えてとてもいいです^^前よりいいね!と声をかけてくれる児童もいて、視界も気持ちも明るいです~!

 

東根市けやき交流会がありました。

 東根市けやき交流会が東根市体育館とあそびあランドで行われ,本校けやき学級の児童が参加しました。

 体育館では,爆弾送りゲームを行い,自己紹介しました。その後,外に出てあそびあランドのいろいろな遊具で遊びました。

 「爆弾送りゲームが楽しかった。」「久しぶりに友達(卒業生)に会えてうれしかった。」とそれぞれ楽しい時間を過ごしました。

おばけ大集合👻♪

10月と言えばハロウィン🎃

ロング昼休みを利用して、

「おばけをつくろう」をしました👻

色ペンやシールを使って、自由におばけの顔を書いてもらいました!つくったおばけは、図書館廊下掲示板の好きな場所にペタリ!!

可愛いおばけや怖いおばけ、火の玉、クリーパーおばけ、仲良しおばけ…みなさんのオリジナルおばけでいっぱいになりましたキラキラ

図書館を利用する時に、どんなおばけがいるか見てほしいなと思います♪

参加してくれたみなさんありがとうございました!!

5・6年生 運動会準備活動

  5・6年生は,放課後,5つの部に分かれて,運動会の準備を行っています。

①企画部は,全体の計画,運営を 

②応援部は,応援の練習を 

③制作部は,看板や得点板づくりを

④放送部は,当日の進行の準備・練習を 

⑤マルチ部は用具の準備を 頑張っています。

    部長,副部長を中心に,全員が協力して活動する姿に,高学年としての自覚が感じられ,大変頼もしく思います。