学校ブログ

離任式

 

     本日,小体育館で離任式を行いました。この度の異動で4名の職員が退職,8名の職員が転出となります。全校児童が登校し,Zoomによるオンライン配信を使って各教室で離任式の様子を視聴しました。

 学校長が離任者を紹介した後,6年生代表が職員一人ひとりにお別れの言葉を述べました。その後,離任する職員に6年生の代表児童が花束を贈呈しました。

 最後に離任する職員を代表して,佐藤教頭が「他の学校に負けないこと」として①元気なあいさつ②互いに関わり合い,主体的に取り組む授業③上級生が引っ張る縦割り班活動の3つを挙げました。そして,「日本一の大けやきのように一人ひとりの良いところを伸ばしてください。」と結びました。

 離任式後は,クラス毎に連絡や新年度のクラス発表等を行いました。また,転出する職員のクラスでは,児童と最後のお別れを行ったところです。

 

YBCラジオの取材

 

 東根小学校の玄関前で1枚の絵葉書を持ったYBCラジオのアナウンサーがスタジオと視聴者に「何が描かれていると思いますか。」「何の絵か想像してみてください。」と問いかけます。

 その後,この絵を描いた6年生が登場し,アナウンサーと6年生の「Q季節はいつ頃ですか。」「A夏から秋になるところ。」「Q力を入れて描いたところは。」「A木の幹のところ。」「Qこれはどんな存在ですか。」「Aお守り。」といったやり取りが交わされます。そして,この絵葉書が東根小学校の玄関前にそびえる「大けやき」の絵であることが明かされます。

 東根小学校では,故郷への誇りや愛情を育むことをねらいとして3年前から全校児童が絵葉書コンクールに取り組んでいます。また,各学年最優秀作品を絵葉書にして観光客などに配布することで東根市のPRも兼ねています。6年生は卒業しますが,これからもずっと大けやきを「お守り」として心に残してほしいと願っています。YBCラジオさん,東根小学校の活動を取り上げてくださり,ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドの変化

グラウンドの景色の何が変わったかお気づきになりますか?

 

正解です!丸太渡りの足と古いサッカーゴール、雲梯等が撤去されました。いずれも老朽化が進んでいたため、安全のために市教委にお願いして撤去していただきました。長くグランドにあったので、保護者のみなさんの中にも遊んだ思い出をお持ちの方がいるかもしれません。寂しさもありますね。

旅立ちの日

 新しい制服に身を包んだ児童88名が,本日東根小を巣立っていきました。一人一人がステージ上で卒業証書を受け取りました。通常よりも短い時間での卒業式でしたが,感動的な時間となりました。

 教室での最後の学活は,オンラインで保護者の方々に見ていただきました。今年は門出式も行い,5年代表児童が感謝と応援の言葉を送りました。

 卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。これからも応援しています。ぜひ,節目の年には大けやきに会いにきてください。

修了式,通知表配付

 

 学年末の節目としてこれまでの学校生活を振り返り,次年度への新たな希望や目標をもてるよう,修了式を行いました。

 例年であれば全校児童が体育館に集まって行っていましたが,今年度はコロナ感染症予防のため,Zoom(ズーム)によるオンライン配信を使い,各教室で視聴します。8時30分過ぎに会議室で学校長が各学年代表に終了証を授与しました。

 その後,学校長が,「小さなかわいらしい小学校の話」をしました。東日本大震災で被災してしまった学校です。その学校を残すか取り壊すかを決めるときに,男の子が,「友達が亡くなってしまったけれども,学校で笑ったり,けんかをしたりして思い出がつまっているから残                    してほしい。」ということを伝えたそうです。そして,震災遺構として残すことになったそうです。話の最後に,「東根小学校も人と人とのさまざまな関わり合いの中で学校生活をおくってきました。1年生から5年生までのみなさんは,来年度さらにいい東根小学校を作っていきましょう。6年生は明日卒業式なので,新しい世界で活躍してください。」と締めくくりました。

 修了式後は,学級毎通知表を配付しました。1年生から5年生までの児童は,今日が3学期の最終登校日となり,明日からは春休みとなります。6年生は,明日卒業式を行うため,6年間で最後の登校日となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「山形PR活動」 総合的な学習の時間の取り組みから

総合的な学習の時間」に、6年3組では山形県を紹介することに取り組みました。

 山形県を4つの地域に分けて、歴史や特産品などについて調べてきました。

 右は、ホームページ担当の児童で作ったものです。

 それぞれの地域の良さをたくさんの人に知ってもらいたいと、ホームページ、パンフレット、キーホルダーやしおりなどのグッズを作りました。

 これから学校の大ケヤキの前に置いたり、東の杜資料館、東根公民館などにお届けしたりする予定です。


校内飾りつけ

 校内には、6年生の卒業を祝う飾りつけがたくさんあります。

 6年教室の前には、1年生が描いた6年生の似顔絵が掲示されています。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちがこめられています。

 卒業式まで残り3日となりました。飾りつけはさらに華やかになっていきます。さまざまな方法で6年生にたくさんのありがとうを伝えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰を行いました

 

 新型コロナウイルス感染症対策として,各教室を巡回して表彰を行いました。表彰内容は以下の通りです。

 

・山形県小中高校書道展覧会(特別賞2名,推薦11名)

・算数チャレンジカップ(パーフェクトタントくん賞)

・ありがとう感謝の絆キャンペーンエッセイ(東根市長賞1名,優秀作品賞1名,入選作品賞2名)

・税に関する絵葉書コンクール(女性部会長賞3名,佳作6名)

・栄光賞(スポ少)4名

 

素晴らしい成績を収めた31名の皆さん,おめでとうございます。

卒業式練習

                                                        

 3月18日の卒業式に向けて,6年生の卒業式練習が始まりました。今日はパイプ椅子を使用し,整列場所の確認,卒業式の心構え・礼法(立ち方,立礼,座り方,座礼),卒業式の流れの確認等を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け,式への参加は,卒業生とその保護者,学校職員のみで計画しています。式では,卒業生一人一人に卒業証書を授与します。さらに、卒業生からの感謝と別れのメッセージを、感染症対策との兼ね合いの中でどう伝えるか、注意深く準備を進めています。なお、5年生の代表に,何らかの形で卒業生の門出を祝ってほしいと企画しています。

 コロナ感染症予防の観点から,昔に比べると内容を絞った形の卒業式ですが,気持ちとしては盛大に,6年生の卒業を祝いたいと思います。

 

 

 

オンライン授業

 

 本日から3日間休校となりましたが,オンライン授業を行った学年もあります。初のオンライン授業となりましたが,児童が端末の扱いに慣れていたため,比較的スムーズに接続できていたようです。しかし,教員も児童も初めてということで,児童一人ひとりに伝えたい内容がしっかり伝わっているのか不安なところではあります。より効果的な方法を考えながら明日,明後日も行っていく予定です。

大けやき横綱作り

 先週の土曜日(2月26日)に大けやき横綱作りが行われました。例年は5学年の児童全員で編み上げますが,今年度は横綱作り実行委員会,5学年評議員,5学年担任団のみで作業に当たりました。5学年児童が9月に稲刈りした稲藁を使用しています。

 児童が体験できなかったことは残念ですが,長さが18m,重さ350㎏にもなる横綱を無事に完成させることができました。新年度まで体育館に飾られています。

今日はひな祭り

 今日3月3日はひな祭りです。東根小学校では,子ども達のすこやかな成長と健康を願って1階玄関横の通称「大けやきホール」にひな人形を飾っています。

 それから,給食はひな祭りにちなんだ「五目ご飯,花形豆腐バーグ,ごま酢あえ,すまし汁,三食花ゼリー」といったメニューです。特に「三食花ゼリー」はいろどりがきれいで,季節感がありました。

 今学校では,コロナ感染症防止対策として,給食時の黙食,マスクの着用,手洗い,換気,下校後の消毒等を徹底して行っています。早くコロナ禍が収まり,マスクなしの活動ができるようになるといいです。

笑顔咲く咲くプロジェクト

 

 児童会の運営委員会が中心となって、今年1年間「笑顔咲く咲くプロジェクト」に取り組んできました。

 「協力」など全体のテーマを受けて、学級や学年でさらに具体的なめあてを話し合います。そして、一人一人が達成に向けて行動します。

 写真は、西校舎1階に掲示された「協力」のときのものです。花の中心には、「やさしい気持ちで力を合わせよう」「お互いに助け合おう」といった各学級のめあてが書かれ、周囲の花びらには、達成した一人一人の行動が書かれています。

 3月は、「尊敬」をテーマに取り組んでいるところです。笑顔の花をたくさん咲かせましょう。

二分の一成人式

 

 4年生が二分の一成人式を行いました。目的は3つありました。お家の方への感謝の気持ちを伝えること,これまでの成長を振り返ること,将来の夢を伝えることです。

 保護者の方々に来校いただく予定でしたが,それは叶わず動画に収める形となりました。目の前にあるのはビデオカメラだけという状況でしたが,感謝の呼びかけや夢の発表を一人ひとり一生懸命行いました。感謝の手紙はお家で渡します。人生で一度しかない10歳の節目です。これからも節目節目を大切にしていきたいですね。

6年生を送る会

 4時間目に6年生を送る会を行いました。  

 はじめに、1人1台パソコンを活用し東根小クイズに挑戦しました。QRコードは児童自身で読み取りました。回答後はすぐに答え合わせができるようになっており、点数を見て悔しがっている姿や喜んでいる姿が見られました。

 その後は、6年生全員から在校生に向けてメッセージが贈られました。画面越しですが、1人1人の顔をよく見て話を聞くことができたため、在校生も嬉しかったようです。

 1~5年生のみなさん、6年生の想いをしっかり受け継いで、より良い東根小を築いていきましょう。

通学班長会を行いました。

 小体育館で通学班長会を行いました。毎月行っている「集合時刻を守る。」「自分からあいさつをする。」「7時40分から7時50分の間に学校に到着する。」「横断歩道では,班長が班員を横断させる。」といった内容の確認の他に,①コロナ感染症がはやっているので,外でもマスクを着用する。②天気の良い日に毛糸の帽子をかぶっていて暑くなることもあるが,帽子はいつもかぶる。③登下校中に雪玉は投げない。④離れず,まとまって登校する。という4つのことを確認しました。

 これまで,班長さん副班長さんのおかげで事故なく登校することができています。歩道に雪があったり,歩道脇の雪の壁で見通しが悪かったりすることもありますが,これまで同様安全に登校させてほしいと思います。

 

 

3年生、教育長へインタビュー

 3年生が、国語の授業で、本校の元校長である元木教育長にインタビューを行い、本校のマスコットキャラクターである「ケヤリン」の誕生秘話を聞きました。

 一人一台のパソコンを使用してオンラインで行い、コロナ禍でも安心してできました。子どもたちの質問に丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございました。

 

オンラインPTA評議員会

 

 本日,予定していたPTA評議員会をオンラインにて行いました。今年度の事業報告や今後の学年の動きなどを協議しました。全体会については,紙上開催となりました。

 保護者の方々のご協力により,大変スムーズに会を進めることができました。お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。

 

4年生 版画

 

 4年生の廊下に素敵な版画カレンダーが掲示されています。これは,彫刻刀を使っての初めて作品です。低学年でも版画はしますが,紙版画で,木の板を掘る版画は4年生からになります。

 題材は家族写真。元々持っていた写真や,冬休みに撮ってきた写真を使用しました。初めての彫刻刀ということで,線彫りを中心に掘り進めました。生き生きとした表情で,家族の絆が伝わってくる,温かみのある作品が完成しました。

学級懇談会開催

 

 本日,第3回授業参観・学級懇談会を予定していましたが,新型コロナ感染症拡大を受けて授業参観を中止し,学級懇談会のみを行いました。授業については,後日期間限定で動画を配信し,ご覧いただく予定です。

 学級懇談会も30分程に時間を短縮するとともに今日と明日の2回に分けて行います。

 卒業間近の6年生では,①DRTテストの結果から ②お家の人に感謝する会について ③卒業式について ④1年間を振り返って(スライド)などの内容で懇談が行われました。お忙しい中,ご来校くださり,ありがとうございました。

 

 

1年間の活動を振り返る ~委員会活動~

                              6校時に、今年度最後の委員会活動が行われました

「笑顔あふれる東根小」の児童会スローガンのもとに1年間行ってきた活動を、各委員会ごとに振り返りました。「責任をもって取り組めたか」「自分で考えて活動できたか」「協力しながら活動できたか」を自己評価したり、活動内容について話し合ったりしました。

 保健委員会では、日常の活動やメディアと生活のリズムについて集会で発表したことを通して、全校生に健康を呼びかけることができとの話し合いでした。

 最後には、6年生の委員長と5年生の来年度委員長からのあいさつがあり、活動をしめくくりました。

 

 

 

 

 

1年 図工

 1年生は図工の授業で6年生の似顔絵を描いています。担当はそれぞれの縦割り班の班長です。

 前回クレヨンで下書きし、本日から色そめ作業に入りました。児童らはまず、はだいろを作るところから始め、はだいろは何色と何色を混ぜるとできるのかな?と考えました。彼らは4以上の色を少しづつ混ぜて調整していき、自分たちの理想の色を作っていきました。

 完成まではもう少しかかりますが、出来上がった似顔絵は6年生を送る会で飾る予定です。6年生の喜んだ顔を見るのが楽しみですね。

かみざらコロコロ

 

 1年生が,図工で作った作品で遊んでいました。作品は,2枚の紙皿で4つの面がある厚紙を挟み飾り付けしたものでした。4つの面を春夏秋冬に分けたり,それぞれ異なる動物にして動物園にしたりするなど様々なアイディアがありました。それを転がし,回ることで飾りが見え隠れする様子を楽しみました。

新入児一日入学を行いました。

 

 来年度入学される児童の保護者の方を対象に,新入児一日入学を行いました。例年であれば,新入児も一緒に来校してもらい,保護者会の間,絵を描いたり,紙に名前を書いたりする活動を行っていました。けれども,今年度はコロナ禍のために保護者のみの参加とさせていただきました。

 初めに,各教室の受付で児童調査票や食物アレルギー調査票などを提出していただき,保護者説明会資料や学校要覧などを配付いたしました。

 体育館で学用品の購入をしていただいた後,保護者会を行いました。そこでは,学校生活の概要や入学までの準備,学校集金などについて説明いたしました。

 4月8日(金)に,89名のみなさんをお迎えするのが楽しみです。

 

たくさんの入賞 おめでとうございます!

 校長室で表彰を行い、たくさんのみなさんが賞状を手にしました。

 

 上の写真は、本校主催の「大けやき絵葉書コンクール」で最優秀となったみなさんです。全校生が大けやきの絵を描き、PTAのみなさんの御協力で、東根公民館で作品展も行いました。絵葉書になった7名の作品は、ご家庭にお届けします。子どもたちの思いのこもった大けやきの絵をぜひご覧ください。

 

 次の写真は、「全国児童画コンクール」「ドコモ未来ミュージアム」「JA共済書道コンクール」「大けやき全国書道絵画展」「川をきれいいにする児童図画」で入賞したみなさんです。

 

 最後の写真は、今回で最後となった「北村山小中高校書道展」で入賞したみなさんです。

 

 たくさんの入賞、おめでとうございました。

委員会引継ぎ式

 委員会引継ぎ式を行いました。

 前委員長の6年生から新委員長となる5年生に、委員会ファイルと応援の言葉が贈られました。その後の決意表明からは、委員会を活発化してさらに東根小を盛り上げていこう!という気合が感じられました。

 頼りがいのある新委員長の姿を見て、6年生も安心して引き継ぐことができたのではないでしょうか。

 ※写真撮影の時だけマスクを外しています。

6年生を送る会に向けて

 5年生が,今月末に行われる6年生を送る会の準備を進めていました。6年生を送る会は,5年生が企画する大きな仕事です。実行委員を募り,めあてや内容を決め,代表委員会で提案し,各学年に仕事をお願いしてやっと準備が始まります。

 当日は体育館ではなく,縦割り班ごとに割り当てられた教室で会を進めます。今日はその教室ごとの装飾を考えていました。5年生初の全校児童を動かす大仕事。成功を祈ります。

算数チャレンジカップ

 5年生が算数チャレンジカップに参加しました。市の教育委員会が開催し,例年は市内の各学校の代表チームが出場する大会です。しかし,今年度は市内9小学校の第5学年全児童がオンラインで参加しました。内容は2つありました。1つ目は,20-20チャレンジ。20分間で3~5年生での学習内容20問を解きました。2つ目は,算数ワクワクセミナーです。宮城教育大学の先生に楽しい授業をしていただきました。閉会セレモニーにはタント君が登場し,5年生全員にプレゼントを贈ってくれました。

 初めての試みでしたが,子どもたちは生き生きと楽しく参加することができ,大成功となりました。

山形新聞のYouTubeチャンネルが東根小の様子を紹介しています。

自分の「〇〇鬼(直したいところ)」をやっつけよう

 

 本日は節分。豆をまいたり,恵方巻きを食べたりするおうちもあるのではないでしょうか。以前は,学校でも豆をまくクラスは見られましたが,今はコロナ禍のために豆をまいて食べません。

 1・2年生などでは,自分の直したいところを「〇〇鬼」として教室に掲示しました。「ユーチューブを見すぎる鬼」「ナスを食べない鬼」「いやいや鬼」「泣き虫鬼」「野菜を食べない鬼」「忘れ鬼」などたくさんの鬼がいるようです。帰りの会で目標を達成したかどうか確認し,達成したら豆の絵に色を塗ったり,シールを貼ったりしていくそうです。

 一方,給食は「節分メニュー」です。キーマカレーの中にミックス豆が入っています。年の数だけとはいきませんが,おいしくいただきました。

 

 

 

委員会活動の引き継ぎに向けて 

                           6時間目に、委員会活動が行われました。

 活動は今日を含めてあと2回になり、今日は来年度の委員長に予定されている5年生のみなさんが、見習いの委員長として参加しました。

 図書委員会では、ミニ読書祭りのイラストコンクールについて、話し合いや準備を進めました。5年生の新委員長は、6年生の委員長の話し合いや活動の進め方をリーダーとしての立場で観察し、熱心にメモをとりながら参加していました。

 来週8日には、児童会の引き継ぎ式が予定されています。今年度の6年生の活動を受け継いで、5年生みんなで来年度に向けた準備を進めています。

1年生 生活科

 1年生の生活科の授業です。子どもたち自身が丸めたモチモチの団子をだんご木にさしました。だんごは、白・緑・黄・ピンクと様々な色があり、カラフルできれいなだんご木になりました。

 先日の初市でもだんご木にさす体験をした1年生ですが、いつも過ごしている教室では初めてだったため、全員とても喜んでいました。

 山形県の伝統文化「だんご木」に直接触れたことで、地域への関心が高まったのではないでしょうか。

保健委員会の発表

 先週,全校集会で保健委員会が発表をしました。メディアと健康の関係を〇✕クイズにしました。クイズは全部で3問。

第1問「ゲームなどの画面をたくさん見ると目の運動になる」

第2問「寝る前にゲームをしたりするとぐっすり眠れない」

第3問「人間は,まばたきを1分間に2~3回している」

多くの児童が正解することができていました。正しい知識を持って,タブレットやゲーム,テレビと上手に付き合っていけるといいですね。

委員長選挙を行いました

 

 昨日,来年度の委員会委員長を決める選挙が5年生で行われました。立候補者と推薦者の計40名が演説しました。立候補者と推薦者は1週間前から準備をし,立候補した理由やどんな委員会にしていきたいのかを経験をふまえながら堂々と演説しました。普段の学年集会とはまた違った,良い緊張感の中で行われたようです。投票者も40名の話に真剣に耳を傾けていました。どの委員会も接戦でしたが,本日結果が発表されました。

 10名の委員長が決定しましたが,委員会を引っ張っていくのは委員長だけではありません。来年度,6年生となり,みんなで委員長を支えながら,全員でよりよい学校を作っていってほしいですね。

最後の 北村山小中高校書道展

                               北村山小中高校書道展が、大石田町の虹のプラザで開かれており、地区内から出品された800点ほどの書き初めの作品が展示されています。

 本校からは、3年生以上の作品44点を出品しました。これは、校内書き初め大会で入賞したみなさんが、さらに練習を重ねて仕上げた作品です。

 昨日の審査会で、東根市長賞に6年生の青柳日菜詩さんが選ばれたのをはじめ、特選など合わせて5名が入賞しました。

 今年で70回を数える歴史ある北村山小中高校書道展ですが、今回で展覧会の幕を閉じることになりました。1月31日まで作品が展示されています。

5年生提案の代表委員

 

 ロング昼休みに代表委員会を行いました。議題は「6年生を送る会の内容について」です。3・4年生の代表委員と5年生の実行委員が参加しました。1・2年生は,予め5年生の実行委員から配付された提案書をもとに話し合った内容を紙に書いて提出し,話し合いに参加する形になりました。

 1つ目の話し合いの柱である「めあて」については,「最高の思い出を作り,6年生に感謝の気持ちを伝えよう」という提案に対し,賛成の意見が多く出されましたが,「感謝」を「ありがとう」に変えてはどうかという意見も出されました。

 2つ目の柱の「内容や準備について」,3つ目の柱の「その他」についても賛成・反対の意見,質問が多く出され,活発に話し合いが進められました。

 今日出された意見や質問について5年生の実行委員で話し合い,決定していくそうです。5年生のすばらしい計画と準備,話し合いの手際よさに,2月に行われる「6年生を送る会」が楽しみになりました。

 

 

たてわり班遊び

 6時間目にたてわり班遊びを行いました。今回は、教室だけでなく体育館や音楽室などを使って大規模に行いました。

 内容は、各委員会から与えられた10のミッションを班で協力してこなしていくというものです。体育委員会からは「まり入れ」、美化委員会からは「窓拭き」、保健委員会からは「30秒以上の手洗い」など様々なミッションが与えられました。

 どの班も団結して行っており、これまで築き上げてきた信頼関係がよく伝わる活動になりました。

始まりました!長縄跳び大会!

 今週は長縄跳び大会の週です。本日は5年生が競っていました。「いいよ!」や「落ち着いて」「少しゆっくり回して」など声をかけ合いながらどのクラスも一丸となって頑張っていました。回数も僅差で白熱した戦いとなりました。

 勝負事なので,順位がついてしまいます。しかし,結果が全てではないことを学んでいました。競うには相手が必要であること,長縄をするには仲間が必要であること,そして練習してきた過程が大切だということです。今回の経験が,また子どもたちの成長につながっていきますね。

 

4年生に学ぶ3年生

 

 3年生が4年生の体育の授業を見学していました。3年生は,3学期を4年生0学期として上学年になるための準備をしています。その第一弾として,4年生が学習している姿から学んでいます。見学後は,自分たちの普段の様子を振り返りながら,4年生のすごいところやどんな4年生になりたいか,がんばりたいことを話し合いました。4年生の教室での様子も勉強しに行く予定です。

 3年生に限らず,どの学年も来年度に向けて,ステップアップする準備をしています。3学期はあっという間ですが,成長が一番感じられる学期かもしれませんね。

3つの表彰を行いました。

  本日,3つの表彰を行いました。

 1つ目は,「読書感想画コンクール」です。これは,本を読んで感じたり,想像したりしたことを絵に表したものものです。2年生1名,4年生1名,5年生2名,6年生2名が「優良」に輝きました。

 2つ目は「東根地区民新春俳句大会」です。これは,東根公民館主催の俳句大会で6年生が参加しました。その結果,1名が「東根の あまくて赤い さくらんぼ」という俳句で「最優秀」に,6年生8名が「優秀」にそれぞれ輝きました。

 3つ目は,「第2回・ふるさと・たくさん・山形県」のコンクールです。2学期に表彰できなかった「入選」の5年生に賞状と記念品を授与しました。

 みなさん、おめでとうございます。

 

 

 

長縄跳び大会に向けて練習

 体育館では、中間休みと昼休みに長縄跳びの練習が盛んに行われています。これは、来週行われる学級対抗の長縄跳び大会に向けたものです。冬場の体力を高めることや学級の絆を深めることをねらって、今週は強化週間として練習しています。

 大会は学年ごとに体育の時間に行われ、跳ぶ時間を2分間として、これを2回行い、跳んだ合計の回数で競います。

 1年生は長縄で跳ぶことに慣れることから始まり、6年生になると目標の回数を決め、達成を目指してクラス全員で試行錯誤しています。縄跳びの技能はもちろん、子どもたち同士のかかわりを深める機会にしていきたいと思います。

 

1年生 初市

 17日(月)、1年生の校外学習で初市に行きました。

 児童達は、からあげ屋さんやわたあめ屋さんなどの出店を見て、わくわくしている様子でした。途中、お店の方が団子と団子木を用意してくださり、1年生は木に直接もちもちの団子をさすことができました。カラフルな団子木を見て、児童達からは「きれい!」といった声が聞こえてきました。

 今回の活動で地域への関心がさらに高まったようです。来年の初市も楽しみですね。

 

1・2年生 硬筆で書き初め

 

 先週の様子です。1・2年生は硬筆の書き初めを行いました。硬筆は,4Bの鉛筆を使います。

1年生「ことしは、かぞくみんなで、はつ日を見ました。大きくて、とてもきれいでした。」習いたての漢字を使いながら,小学校で初めての書き初めでした。

2年生「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」手本をよく見て,一画一画丁寧に書いていました。

3・4年生 書き初め大会

 

 今日は3.4年生の書き初め大会を行いました。3名の書道連盟の先生に指導していただきました。

3年生は初めての毛筆の書き初めでした。「よろこび」をのびのびと表現しました。

4年生は「生きる力」です。50分間で3~4枚をゆっくり丁寧に書きました。寒い中でしたが,どちらの学年も,よりよい字を書こうと一画一画集中して取り組んでいました。

 

 

5年生 書き初め大会

 

 本日体育館で5年生の書き初め大会を行いました。

 市の書道連盟からおいでいただいた2名の先生に指導していただき「新春の光」という文字を書きます。

 初めに書道連盟の奥山さんから,「12月中に書き込んでいる思うので,細かいことは言いません。今日はおもいきって最後まであきらめないで書きましょう。文字の真ん中の芯をしっかり確認しながら,左に手本を置いて,墨をたっぷり付けて書きましょう。」とアドバイスをいただきました。主任の先生からは,「3枚書いて,1番いいものを提出します。集中を切らすことのないようにしましょう。」という話がありました。

 その後,先生方の話の通り,皆集中して作品作りに取り組みました。

 出品作品の約2割程度が金賞・銀賞の入賞となります。金賞の人は,北村山小中高校書道展に出すために強化練習会に参加して,作品を仕上げることになります。

 

 

 

 

書き初め大会 始まる

 新年を迎え、書き初め大会が今日12日から14日までの予定で、学年ごとに行われます。1年生と2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆の書き初めです。

 スタートの今日は6年生が体育館に集まり、市の書道連盟の先生に指導していただき「夢と希望」を書きました。6年生の担任からは、「小学校最後の書き初め大会です。夢や希望について考えながら書きましょう。」書道連盟の先生からは、4つの文字それぞれについてポイントを解説していただき、「ゆっくり丁寧に書きましょう。」とのアドバイスを受けました。

 新たな気持ちで今年の抱負を書に込めるとともに、冬休みに練習してきた成果を出せるようにと、集中して作品に取り組みました。

始業式

 本日、始業式を行いました。

 3学期のめあてを、2年の山内真知子さん、4年の阿部栞奈さん、6年の渡辺成時さんが発表しました。3名とも具体的に目標を定めており、堂々とした素晴らしい発表でした。

 校長先生からは、変化の時代の生き方についてお話がありました。桃太郎のおじいさんおばあさんのように、「積極的に挑戦する!周りの人は応援する!」の気持ちを大切にして、3学期を過ごしていきましょう。

きれいにして 気持ちよく冬休みへ

                             

 今日で2学期が終わり、明日からはいよいよ冬休みです。

 普段の清掃に加えて、窓を拭いたり、掲示していた絵をはがして片づけたり、自分たちが使ったところをきれいにしました。

 また、昇降口では、下足箱から靴を出して、丁寧にはいたりふいたりしました。

 寒い中の清掃でしたが、笑顔で、一人一人が熱心に働きました。

2学期終業式を行いました。

 

 85日間の2学期最終日,全校児童が一同に会して2学期終業式を行いました。

 3名の児童が2学期を振り返って頑張ったこと等を発表しました。1年生代表は,①家から頑張って歩いたこと②計算が速くなったこと③本が大好きになったこと,3年生代表は,①逆上がりができたこと②自分の名前を漢字で書けるようになったこと③マット運動で4つの技ができるようになったこと,5年生代表は,①授業中自分から手を挙げるように頑張ったこと②素早く行動したことや掃除を頑張ったこと③学習発表会で自分の声やせりふに自信が持てたこと等をそれぞれ挙げました。

 学校長は,「人生で3番目に大切なことを学ぶ」というお話をしました。1番目は「命」,2番目は「時間」,3番目が「お金」です。「お金」の使い方には3つあります。①生きるために必要な「消費」②今の楽しみのための「浪費」③未来の自分のための「投資」です。「時間」も同じですが,どれが大事というより3つのバランスが大切であるということでした。年末年始休業中は,いつもより多くお金を手にする機会があるかもしれません。バランスよく使い,「未来につながる休み」にしましょうとのことでした。

 

 

クリスマス集会

 6時間目にクリスマス集会をしました。

 前半は全校生が集まり、集会委員会によるクリスマスクイズとクリスマスにぴったりな本紹介が行われました。クイズには全校生が積極的に参加し、とても盛り上がりました。本紹介では、一冊一冊可愛らしい表紙がスクリーンに映しだされ、「かわいい」「読みたい」などの声が聞こえてきました。クリスマスに向けて何冊読むことができるか楽しみですね。

 後半は、たてわり遊びを行いました。今回は初めて5年生が企画し、一生懸命リードしていました。どの教室からも笑い声が響いており、はじめの頃に比べて、縦割り班の仲がとても深まったように思います。

 

 

2学期末大掃除

 

 学校をきれいにして2学期をしめくくり、冬休み(3学期)を気持ちよく迎える準備をすることをねらいに,冬休み前の大掃除を行いました。前半は,教室のロッカー整頓,机・椅子のごみ取りをしました。定規やネームの針を使って,椅子の脚に詰まったほこりを上手に取っていました。後半は縦割り清掃で,普段できない耐震柱のほこりとりやゴミ箱洗い,窓ガラスふきなどを行いました。時間いっぱい仕事を探して掃除をする児童がたくさん見られました。これで気持ちよく冬休みに入れますね。

書き初め練習

 

 今週は,火曜日と金曜日に東根市書道連盟の方々をお呼びし,3年生~6年生が書き初め練習会を行いました。毎年,年明けの書き初め本番の日だけでしたが,今年は練習も指導していただきました。集中して黙々と頑張り,教室での練習より上手に書けた児童が多かったようです。満足げな児童がたくさん見受けられました。冬休み中も練習して,さらに良い字が書けるといいですね。年明けの書き初めが楽しみです。

第4回 校内授業研究会を行いました。

 

「論理的に考え表現する子どもの育成」を研究主題に,4つの学級で校内授業研究会を行いました。

 5年3組では,「四角形と三角形の面積『面積の求め方を考えよう』」の単元で算数の授業を行いました。これまで,平行四辺形,三角形,台形の面積の求め方を学習し,今日はひし形の面積を求める学習です。

 ワークシートに書かれたひし形の面積を求め,公式を考えます。自力解決は「学びタイム」として自由交流にしました。質問しやすい環境にして全員が授業に参加し,一つでも「分かった」を増やすことをねらいとしています。その結果,面積を2倍にして長方形にしたり,ひし形を変形して平行四辺形や長方形にしたりする5つの方法が出されました。説明する際も,辺〇〇,底辺,高さ,対角線等の算数用語を使い,順序立てて聞く人に分かりやすく話すことができました。

 他の学級でも,研究主題に迫る授業が行われました。

 

 

手回し発電機を使って 6年理科

                              

 6年生は、理科で「電気とわたしたちのくら                                  し」の学習をしています。電気の性質をマスターしようというめあてで、発電の仕組みなどを体験を通して学んでいます。               

「理科の実験をしてみて、手回し発電機を使っ                             て、豆電球を光らせたり、(模型の)車を動かしたりできることが分かりました。」という感想が聞かれました。

 さらに、この発電機を生活の中で生かせそうな場面を考えていきたいですね。

1年生 読書感想図

 1年生は、図工の授業で読書感想図を描いています。

 各クラスで読む本は異なり、1組は「一寸法師」、2組は「宇宙人がいた」、3組は「アパートのひとたち」を扱います。

 写真は1組の様子です。前回で下書きが完成し、今日から色ぬり作業に入りました。児童によって鬼の色は様々で、教室全体の雰囲気がとてもカラフルになっていました。画用紙いっぱいに鬼を描き、とても迫力のある作品ばかりでした。完成が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会

おかげざまで全校そろっての集会を(短時間とはいえ)今日も実施できました。

今日は集会委員会から「クリスマス集会」のお知らせでした。大切なことを落とさず伝えられるように、また、興味を持ってもらえるように、せりふや表示を工夫しながら発表していました。

12月21日の本番の準備もがんばっています。

ポップコーンにびっくり

  

 1年生が春から大切に育てた「さつまいも」と「とうもろこし(ポップコーン用)」を調理して食べました。さつまいもは蒸しパンにしました。粉を混ぜて角切りのさつまいもを上からぱらぱらと散らしました。とうもろこしはホットプレートでポップコーンにしました。ガラスの蓋から見える,ポップコーンがはじける様子におどろき,「すごーい。」「花火みたい。」ととても楽しんでいました。家庭科室で調理した後は,教室でおいしく食べました。

 

たくさん入賞しました。

 

 中間休みに4つの表彰を行いました。

「ゼロカーボンシティポスター・絵画コンクール2021」で6年生1名が佳作に,「第45回東根市総合書道展」では2年生,4年生,5年生の3名が特別賞や特選に輝きました。

「第二回ふるさと・たくさん・山形県」では4年生,5年生の2名が優秀賞に,8名の5年生が入選しました。

「山形地区小学生人権書道コンテスト」では6年生2名が優秀賞,6年生1名と5年生2名が奨励賞に輝きました。

19名のみなさん,おめでとうございます。

ボランティア絵葉書を書いています。

 

 ボランティア絵葉書として,クリスマスカードを書いて本丸ホームに贈ります。

 ボランティア絵葉書を書いて贈る活動は,今年3回目になります。今回は,5・6年生を対象に校内放送で書いてくれる人を募ったところ,今日現在40名近い人が応じてくれました。

中には,放送を聞き,中学年で書いてくれた人もいました。

 今回は,クリスマスカードということで,クリスマスにちなんだ絵を描いたり,「寒くなってきたので,お体に気をつけてください。」といったいたわりの言葉を書いたりして葉書を寄せてくれました。

 明日まで集まった分を本丸ホームにお届けします。おじいさんやおばあさんが喜んでくれるといいです。

オンラインで消防署見学 3年生

 12月7日、3年生のみなさんは、社会科「火事からくらしをまもる」で、東根消防署の見学を 行いました。

 小体育館に集まり、オンラインでの学習でしたが、スクリーンを真剣に見つめ、消防署の松浦さんの説明を集中して聞きました。消防士の仕事、通信指令室の連絡の仕組み、出動の秘密について聞いたり、レスキュー隊員の方の訓練の様子を見たりしました。

 説明の後には、下の写真のように画面に向かって質問をしました。時間がもっとほしいと感じるほど、たくさんの質問が出されました。

 これからは、分かったことをまとめたり、学習をさらに深めたりしていきます。ご協力いただいた東根消防署の皆さん、ありがとうございました。

1年 生活科

 1年生の生活科の授業です。4・5時間目にポップコーン作りをしました。

 ホットプレートにオリーブオイルを入れてポップコーンを加熱しました。加熱時の「ポンッ!」という音に、児童たちはとても驚いており、「すごい音がしたね!」「びっくりした~!」と話していました。

 出来上がったポップコーンは塩で味付けして食べました。自分たちで作ったものは想像以上に美味しかったようで、どの班にも笑顔があふれていました。

 残りのポップコーンはお持ち帰りです。お家でもぜひ作ってみてくださいね。

テレビクルーが大けやきの取材に

大けやきのテレビ取材 今朝、テレビユー山形の方々が、大けやきの取材をしていました。来月放送予定の番組「どすコイやまがた」の東根特集のための取材だそうです。ちょうど登校時間帯で、子どもたちも興味津々。撮影に協力した子どもたちもいました。番組で使われるといいですね。放送を楽しみにしましょう。

 また、プロの方々の取材や撮影の様子を生で見られたことは、子どもたちにとって大きなプラスでした。一人一台パソコンを使って、動画を撮りながら取材し、発表する活動が当たり前になりつつあります。今日のテレビクルーは、何人のチームでどんな分担でどんなふうに話しかけていたか。たいせつな勉強の機会にもなりました。

2年生 町たんけん発表会

 10月に行った町たんけんの総仕上げとして,学年で発表会をしました。各クラス6つのグループがあり,全部で18グループが発表しました。ポスターセッション方式で行い,子どもたちは自分のクラス以外のグループの発表を聞いて回りました。興味深々で発表を聞き,児童からは,たくさんの質問や「行ってみたいな。」といった感想がでました。発表グループも一生懸命質問に答える姿が見られました。自分たちが住んでいる町の良さを改めて知ることができ,さらに知りたいと感じた時間になったようです。

授業研究会

 

 本日,各学年7つのクラスで校内授業研究会が行われました。写真は4年生の理科です。温度による水の体積変化について学習していました。水を温めると体積はどうなるのか予想を立てて実験しました。生活経験から理由をつけて予想を立てたり,前の実験から実験方法を考えたりしていました。実験に入ると「水が上がってくよ。」と変化に興味深々でした。

 放課後は各授業について話し合いました。職員一同授業力向上を目指して頑張ります。

寒さ 本番 元気に登下校1年生

 12月に入り、寒さが一段と増しています。今日の午前中には、雪が舞う様子、吹雪の様子を教室から眺め、冬本番を感じた子供たちでした。

 毛糸の帽子や手袋を身に着け、暖かい服装で登下校しています。帰りは、気温が上がり、友達と楽しく過ごした分、身も心も軽くなるようです。

 写真は、「さようなら」と元気に挨拶をして帰る今日の1年生の皆さんです。

北村山子ども美術展巡回展をしています。

 

 本校1階東側廊下で北村山子ども美術展に出品した作品の巡回展をしています。

 東根市内小学校から出品された作品を学年毎20数点ずつに掲示しており,色使いや構図,絵のアイディアなど,参考になることがたくさんあります。

 東根小学校の児童は,廊下を通るときに眺めたり,図画工作の鑑賞の授業で活用したりしています。

 この巡回展は今週までとなります。

 

 

「鬼やらい」

 全校集会で、地域伝承クラブの発表を行いました。内容は、疫鬼を追い払う儀式「鬼やらい」です。平安時代には大晦日に行われていました。

 「鐘馗(しょうき)」という名の神様2名と鬼2名の計4名の演者と、太鼓や笛を演奏する奏者5名で行われました。言葉は無くても、ダイナミックな動きや息の合った音楽で内容が分かりやすく表現されていました。児童たちも静かに観覧し、興味津々な様子でした。

 若宮八幡神社でも、台風によって作物が被害に遭わないように、神楽が毎年8月に行われています。興味のある方は観に行ってみましょう!

ISO交流会をしました

 先週の金曜日に,環境ISOに関する取り組みの報告会をオンラインで行いました。東根市内の小中学校が参加し,本校では,環境ISO委員会の6年生が参加しました。学校としての取り組み(リサイクルBOXの活用,節水節電,4年生の緑の少年団,5年生の田植えなど)と委員会での取り組み(ISOだよりの発行,呼びかけなど)を発表しました。

 例年は一か所に集まり,代表校が発表する形でしたが,オンライン開催となり,グループに分かれ,参加校全てが発表しました。発表後に,市の生活環境課の方よりお話をいただき,環境ISOとSDGsの関連について学びました。参加した子供たちは,東根小の代表として真剣に話を聞き,質問し,発表をしていました。学校でもお家でもecoしていきましょう。

箱で作ったよ

 

 1年生の図工の様子です。お菓子の箱やティッシュの箱,マスクの箱など様々な大きさや形の箱で工作をしていました。箱を切ったり貼ったりして,動物やロボット,家など好きなものを作りました。箱を開けると部屋になっていたり,細かい設定が決まっていたり,想像力豊かな作品がたくさんありました。

 写真を撮りに教室に入ると,「撮って撮って!」とできた作品を嬉しそうに見せてくれました。

横尾量助さんへの感謝の会を行いました。

 

 中間休みに校長室で毎年本を寄贈してくださっている横尾量助さんへの感謝の会を行いました。

 横尾さんが東根小学校に初めて本を寄贈してくださったのが平成6年だそうです。それから27年間毎年贈ってくださっています。その理由は,「東根小学校のみなさんに,やさしい(学年に応じた簡単な)おもしろい本を楽しんで読んでほしいから。」とのことでした。

 今年も,「コスモスの謎」「チコちゃんに叱られる」「坂本龍馬」などたくさんの本を贈呈していただきました。そこで,図書委員会の委員長さんと副委員長さんが代表して,図書委員の人が書いたお礼の手紙,「横尾文庫購入書籍一覧」,花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。

 横尾さん,どうもありがとうございました。

6年調理実習

昨日から、6年生が調理実習を行っています。ようやくできた調理実習です。感染症対策で、お料理はお弁当箱に詰めて、いつものように教室で食べています。メニューは…さて、なんだがおわかりになりますか?

11名の表彰を行いました。

中間休みに,11名の表彰を行いました。

 「こども作文コンクール」では,2年生が「あんしん財団賞」,YBC読書感想文では,2年生が「入選」,「防犯標語」では,3年生が「最優秀」,1年生が「優良」,6年生が「佳作」に輝きました。

 また,「北村山子ども美術展」では,1年生が「最高賞」と「奨励賞」,「みんなのよい食ポスター」では,4年生と5年生が「優良賞」,5年生2名が「佳作」にそれぞれ輝きました。おめでとうございます。

 名前等につきましては,後日「学校だより」でお伝えいたします。

初めてのタグラグビー

 

 4年生の児童が体育でタグラグビーを行いました。初めてということで,東根市ラグビー協会,スポーツ協会から講師の方を一名ずつお招きしました。主に基本的なルールを教えていただきました。2時間続きで行い,1時間目はタグを取る練習や1人でできる練習,1対1の練習をしました。2時間目はアタックとディフェンスに分かれてゲームを中心にしました。

 児童からは「新しいスポーツにふれることができて楽しかった。」「ルールが分かるにつれて面白くなった。」など感想がありました。後半はチームで作戦を考える姿も見られ,とても有意義な時間を過ごせたようです。

学習発表会 6年生


 

 6年生は,「過去へいきたい少年少女~昔は本当によかったの!?」をテーマにタイムスリップする劇を行いました。様々な時代にタイムスリップして時代の特徴を紹介しました。どの時代にもつらいことがあったことが分かり,現代のコロナウィルスになんか負けていられない,新しい時代は自分たちが切り開いて行くんだというメッセージを伝えました。最後は合奏に合わせてダンスをしました。

 6年間の学習の集大成ということで,何をするのかというところから,演目,劇の流れ,シナリオ作成まで全て子どもたちが考えました。準備から本番の今日まで全力を出し切り,子どもたちだけでなく,保護者の皆様の心にも残る発表となったのではないでしょうか。

学習発表会 4年生

 

  

 4年生は,「つなごう!声・歌・心~あの感動となみだをもう一度~」をテーマにボディパーカッションと合奏をしました。前半は「パプリカ」の曲に合わせてボディパーカッションをしました。子どもたちが考えた動きを組み合わせ,一曲を仕上げました。後半は,今年の夏に行われた東京オリンピックでの感動や学びを合奏で表現しました。曲は「カイト」です。けんばんハーモニカやリコーダー,鉄琴・木琴,シンバルやマラカス,ピアノなど様々な楽器を用いての演奏でした。保護者からアンコールの声がかかるほどの感動する演奏でした。

 

学習発表会 5年生

 

 

 5年生は「SDGs」をテーマに劇を行いました。前半は総合の学習で調べたこと,後半は自分たちが取り組んでいきたいことを宣言しました。最後に,SGDsに関りのあるダンスをしました。台本はなく,台詞や動きはすべて子どもたちが考えました。声の大きさや動作の大きさが堂々としているだけでなく,楽しいアイディアに溢れた発表となりました。

 

学習発表会 2年生

 

 2年生は,生活科の学習で“大けやき ら・ら・ら通り”を中心に町探検をしたことを劇やクイズにしました。クリーニング屋さんやお菓子屋さん,肉屋さんを例にどんな店で,どんな仕事をしていて,どんな人が働いているのかが分かるような大道具や小道具の準備,そして,せりふや動きを考えていました。それから,花屋さん,そば屋さん,カメラ屋さん,家具屋さん等についてのクイズもありました。

 全員にせりふと出番があり,一人ひとりが自信をもって発表していました。

学習発表会 1年生

 

 1年生は,東根小学校用にアレンジした音読劇「くじらぐも」を行いました。「くじらぐも」「ナレーション・あいさつ」「子どもたち」「先生」が登場しますが,それぞれ衣装が違っており,役割がはっきり分かりました。せりふや劇中で歌った「青い空に絵をかこう」の歌も大きく元気な声が出ていました。

 最後に「嵐」の「Love so sweet」に合わせてダンスをしました。のりのりで踊っていて,アンコールの声が掛かるほどでした。

学習発表会 3年生

 

 

 昨年度はできなかった「けやきっ子学習発表会」ですが,今年度はおうちの方からもおいでいただき,開催することができました。

 3年生は,「東根の昔みっけ」という内容の劇です。子ども達がタイムスリップして昔に行き,大けやきについてのクイズを出したり,東根城,昔の農業,さくらんぼ等について調べたことを発表したりしました。

 一人ひとりの声が大きくはっきりしており,また,劇もスムーズに流れていたので,内容がとても分かりやすかったです。

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マーチングバント オンライン配信

 

 本日,マーチングバンドクラブのオンライン配信を行いました。昨年度は発表の機会がなかったため,今日のオンライン配信は,6年生は2年振り,4,5年生は初めての発表の場になります。

 心と音を合わせ,小体育館で「東根小学校校歌」と「こんにちはトランペット」を演奏しました。すばらしい演奏会となり,会場で聴いていた3年生から大きな拍手がおくられました。アンコールを含めそれぞれ2回ずつ演奏しました。演奏を終えた6年生はこれで引退となります。とても満足そうな表情が見られました。

 11月下旬に新メンバーを募集し,12月から新体制に入っていきます。

創立記念式

 本日、東根小学校147周年の創立記念式を行いました。久しぶりに全校生が集まり、児童たちも喜んでいる様子でした。

 校長先生からは、東根小の校章についてお話がありました。この校章は、東根小の「東」と「太陽」を表しています。

 「朝日のように東根の未来を照らす、太陽のような人になってほしい。太陽のような人とは、元気と勇気をもつ人である。」

 児童のみなさん、何事にも少しの勇気をもって取り組んでいきましょう!

 

3年生 学習発表会練習風景

 

 3年生は,「東根の昔みっけ」というテーマで,総合の学習で学んだことを劇で発表します。1組が劇をし,その中で2・3組が東根の昔について調べた内容を紹介します。大けやきの歴史や東根城,さくらんぼなどについてです。

 練習を重ねるにつれ,声や振付が大きくなり,自信をもって演じたり紹介したりできるようになってきています。明日は2年生に発表を見てもらう予定です。本番までさらに磨きをかけられるといいですね。

1年生 けやきっこ学習発表会練習風景

 

 1年生は,けやきっこ学習発表会に向けて音読劇・ダンスの練習を頑張っています。

 「くじらぐも」の音読劇には「くじらぐも」「ナレーション・あいさつ」「子どもたち」「先生」が登場します。今週から場面ごとに分かれて練習した後,全体での練習をしています。今日のめあては,「大きな声で,動きを覚えて劇をすること」です。練習を重ねるうちに自信をもってせりふを言えるようになってきています。

 ダンスの曲は,「嵐」の「Love so sweet」です。みんな動きを覚えてのりのりで踊っています。子どもたちは,本番で披露するのが楽しみなようです。

 

けやきっこ学習発表会 2年生練習風景

 いよいよ「けやきっこ学習発表会」が来週18日,19日に迫ってきました。本番に向けて,各学年とも体育館での練習に入っています。

 2年生は,生活科の学習で“大けやき ら・ら・ら通り”を中心に町探検をしました。そこで,見たり聞いたり体験したりしたことを劇やクイズにして「けやきっこ学習発表会」で発表します。劇には,子ども,店の人,博士,お客さん,機械・洗濯物,はじめの言葉と終わりの言葉を言う人,クイズを出す人などが登場します。

 今日のめあては,「マスクの中でも口をしっかり開けて言うこと」と「お客さんに伝わるように大きな声で言うこと」です。劇の中での動きやせりふもほとんど覚え,スムーズに劇が進むようになってきました。

 2年生の発表は18日です。おうちの方は,ぜひご来校ください。

 



 

1年 リース作り

 1年生の生活の授業です。

 これまで育ててきたアサガオのつるを使って、リースを作りました。好きな大きさにつるを丸め、固定し、各自持ち寄った装飾品をグルーガンで貼り付けました。装飾品には、リボンやポンポンだけでなく、松ぼっくりや落ち葉のどの秋のものを使用する児童もたくさんいました。

 完成したリースは教室に飾っています。それぞれの個性が全面に出ており、全体的にとても華やかな仕上がりとなっています。お家に持ち帰るのが楽しみですね!

ポストにイン!

 

 先週,けやき2組が一日町郵便局にはがきを出しに行ってきました。はがきは,国語「はがきを書こう」の学習で作ったものです。画用紙をはがき程の大きさに切り,おじいちゃんやおばあちゃん,おじさんに手紙を書きました。最近頑張ったことや楽しかったことを,絵や文で表現しました。郵便局では自分で切手を買い,ポストに投函しました。

 本日,「届いたって!」と送り先から連絡をもらったようで,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 

代表委員会

 東根小では,5,6年生の委員会活動の他に代表委員会があります。4年生以上の各クラスの代表2名ずつが集まり,各学級で話し合ったことを共有します。1~3年生,けやき学級は会には参加しませんが,学級で話し合って意見を提出してもらいます。

 今回の代表委員会は,「今年度をふり返って,これからの学校生活・委員会活動に生かそう」というめあての下,2つのことを話し合いました。①各委員会の活動について前期のよかったところ,②児童会スローガン「笑顔あふれる東根小~失敗も成功もプラスに~」を振り返って,がんばってきたこと・これからがんばること・要望などです。

 各学級の意見を活発に発表し,良い点・改善点をたくさん挙げることができました。後期も全校児童でよりよい東根小を目指していきます。

 

6年生 薬物乱用防止教室に参加しました。

6年薬物乱用防止教室 6年生が,本校小体育館で行った薬物乱用防止教室に参加しました。

 講師や地域の関係者の方の紹介の後,村山警察署の生活安全課の方から「薬物の恐ろしさについて」お話ししていただきました。子ども達は,初めて聞く内容に驚きながらも,真剣に聞いていました。

 それから,東根市のチーム「薬らん防」の方からメッセージをいただきました。

 閉会式では,「薬物は,大人だけだと思ったけれど,自分達の身近なところにあるんだなと思った。」と代表の児童が感想を述べました。

 講師の皆様,貴重なお話をどうもありがとうございました。

真剣に話を聞く6年生

6年生 外国語

 6年2組の外国語の授業の様子です。

 班ごとに話し合ってオリジナルカレーを考えました。名前や具材、見た目などを書いたポスターも制作し、英語で発表しました。

 発表する児童たちは、聞いている人に伝わりやすいよう言葉を選びながら発表していました。聞いている児童も興味津々な様子で、発表を聞いて疑問に思ったことを英語で質問することができました。

 どの班も完成度の高いオリジナルカレーとなっており、授業にも全員が意欲的に取り組んでいました。

第3回絵葉書ボランティア

本丸ホームさんに届けた絵葉書の一部です 大けやき絵葉書を使った「絵葉書ボランティア」も3回目になりました。協力してくれた5、6年生50名分を、本丸ホームさんに届けてきました。今回は「秋」をテーマにした内容で書いてもらいましたが、学校の様子や秋の楽しみ、秋といえば〇〇など、楽しい内容の葉書ばかりでした。本丸ホームのみなさんにもきっと楽しんでいただけると思います。

 次回は、12月にクリスマスカードを予定しています。

光れ!ペットボタル!

 

 山形サンケンさんに来ていただき,4年生が環境教育とペットボタル作りを体験しました。環境教育では,①地球温暖化,②省エネ,③災害についてお話を聞きました。社会や総合で学習している事とつながりがあったり,クイズもあったりと楽しく聞くことができました。「今までより,もっと知ることができた。」など知識を更に深められたという感想が多くありました。ペットボタル作りは,ソーラーパネルとLEDをペットボトルにはめ込み,ランタンを作りました。ペットボトルにはメッセージを書きました。

 今日の作品は,まなびあテラスで行われるウィンターフェスティバル(12/4~)に展示されます。ぜひ,ご覧になってください。

あそびあランドで遊んだよ!

 1・2年生があそびあランドまで遠足に行ってきました。春の遠足は雨で出かけられませんでしたが,今日は天気に恵まれ楽しく遊ぶことができ,1・2年生の仲がさらに深まった一日となりました。

 あそびあランドまでは歩いて行きました。なんと片道50分。1年生と2年生ペアを作り,手をつないで歩きました。だれ一人遅れることなく歩ききることができました。大きな遊具で学年ごと交替で遊んだり,木の実や落ち葉を拾ったり……。おやつも食べて大満足のようでした。全力で遊び,往復2時間近く歩いたにも拘わらず,給食をもりもり食べ,昼休みも元気に走り回る子どもたち。体力がついたことに成長を感じると共に子どもたちのパワーに驚かされました。

表彰を行いました。

 中間休みと昼休みに4つの表彰を行いました。一つ目は「山形県発明くふう展」です。1年生が特別賞,2年生が優秀賞をいただきました。二つ目は「いじめ・非行をなくそう やまがた県民運動に係る標語」で,2年生が東根市優秀作品に輝きました。三つ目は「地区読書感想文コンクール」で,1年生と5年生が入賞しました。四つ目は運動会の徒競走で各学年一位になった児童12名です。

 受賞したみなさん,おめでとうございます。

深まる秋

深まる秋に中庭のハナカエデ色づく 雲が多いとはいえ穏やかな秋の日和になっています。

 中庭のハナカエデが見事に色づきました。今年は緑→黄→赤のグラデーションの時期が短く、いっきに赤く色づいたという話を聞きました。

 今日は1年生と2年生が、あそびあランドに遠足に出かけています。もうすぐおなかをペコペコに減らして帰ってくる頃です。

山形交響楽団スクールコンサートがありました。

 

「音楽のすばらしさにふれ,豊かな感性を育む。マナーを守って,楽しく鑑賞できるようにする。」というねらいで,山形交響楽団スクールコンサートが開かれました。

 コロナ禍の影響もあり,前半は2・4・5年生,後半は1・3・6年生の2回に分けます。そのため,「クーローズアップストーリー」という25分間の短縮プログラムとなりました。

 指揮者は工藤俊幸さんです。ロッシーニ,プライヤー,久石譲,ビゼーなどの曲が次々と演奏されると,児童は生の演奏にじっくり聴き入っていました。アンコールでは,手拍子で演奏に合わせ,楽しく鑑賞することができました。

 閉会セレモニーでは,児童代表の6年生がお礼の言葉を伝え,花束を渡しました。すばらしい演奏をどうもありがとうございました。

 

昇降口にパンジーのプランターがお目見えしました

 今日からかわいらしいパンジーのプランターが玄関でお出迎えです。

昨日、10月27日に、4年生の皆さんが、緑の少年団活動の一環で植えてくれたものです。

4年生はSDGsをテーマに総合学習を展開して、環境問題等に関心を高めています。今回の花植にも一生懸命、そして楽しく取り組んでいました。

お花かわいい!

花植の様子はこちら↓

 

 

1年2組 秋を探しに行きました。

 

「公園を散策し,秋を感じるものを探す」「公園にある自然に触れ,秋を体で感じる」ために龍興寺沼に行きました。

 「あっ,どんぐりがいっぱいある!」

 「いちょうの葉を見つけたよ!!」

 子ども達は,どんぐりやきれいな葉っぱをたくさん拾いました。

 見つけたものを使って作品作りをします。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

秋の伝統

落ち葉はき 大けやきの落葉が始まっています。なにしろ大きな木ですので、たくさんの落ち葉が積もります。

 本校では、毎年この時期に、5年生が朝の時間に落ち葉はきをしています。

 大けやきの学校の最上級生になるための準備なのかもしれません。

1年 さつまいも掘り

 先週の金曜日に、1年生のさつまいも掘りを行いました。6月に種を植えてから4ヵ月以上が経ち、大きなさつまいもが育っていました。

 児童たちは長い間お世話してきたため、「やっと収穫できる!」ととても喜んでいました。また、収穫する際もみんなで協力し合いながら土を掘る姿が見られました。

 今回は全部で30個以上のさつまいもを収穫し、中には顔よりも大きいさつまいもがありました。児童たちも最後まで楽しく活動できたようです。

 

食べることは生きること

今週は「心を育む学校給食週間」です。毎日給食をいただいていますが、わたしたちが口にするまでに関わって下さっているすべての方々、そして食材となった「いのち」への感謝を改めて思い、健やかな体と心を育むことをねらいにしています。給食委員会が昼の放送で先生方の給食に関する思い出をインタビューしたり、授業で紙芝居やDVDをみたり、給食が出来るまでを掲示物で紹介したりしています。活動の一環で、2階渡り廊下に年代別の給食モデルを展示しています。「これ、うちの人にも見せたいなぁ」という3年生の声を受けて、写真を掲載します。ご覧のみなさんが食べたのはどの給食ですか?ご家庭でも、給食の思い出を話題にしていただけたら嬉しいです。

給食の年代別モデル