学校ブログ

七夕集会

 

 昨日が七夕でしたが,今日,七夕集会を行いました。

 集会委員会の児童が織姫や彦星・神様・牛などに扮し,七夕の物語を演じました。ナレーションや効果音に動きが合っていて,とても分かりやすい演技でした。最後に全校児童で七夕の歌を歌いました。

 七夕の日に願い事をした児童もいたようです。それぞれの願い事がかないますように。

「あいさつ運動」ありがとうございます。

 

 東根市青少年育成市民会議事業として,あいさつ運動をしていただきました。

 朝,東根市青少年育成市民会議委員,東根市青少年育成推進員の皆様方が校門から昇降口前に立ち,登校してくる児童にあいさつをしてくださいました。児童も元気よくあいさつを返し,いつも以上にあいさつの輪が広がりました。

 本日は,「青少年は地域で育む」という青少年健全育成活動の一環としてあいさつ運動をしてくださり,本当にありがとうございました。

 

暑い日は図書室で☀

 気温が30度を超える暑さで、休みの時間の外遊びが中止になりました。そんな暑い日は、図書室は涼しい空間でゆっくりできる場所のひとつです。

7月からは、期間限定で低学年も高学年図書室を利用でき 絵本以外のいろいろな本を読むことができます。

 友だちと一緒に楽しんだり、静かに自分のペースで物語の世界に浸ったりと、さまざまな楽しみ方で休み時間をすごしていました。 

 

縦割り班活動

 

「心を合わせて笑顔いっぱいの縦割り班活動にしよう!」を目的に,全校縦割り班活動を行いました。

 4校時目,綿割り班毎に初めの教室に集合しました。そこで,「自己紹介ゲーム」と「クイズ・なぞとき」を3問をしました。その後,家庭科室などに移動して「豆つかみ」,小体育館で広げた新聞に何人乗れるかを試す「新聞ゲーム」,大体育館で「以心伝心ゲーム」をしました。

 どれも協力性が試される楽しい活動で,縦割り班が,「心を合わせて笑顔いっぱい」になりました。

 

 

 

📚読み聞かせ④


 今日は、低学年で読み聞かせが行われました。ページがめくられるたびに大きな反応があり、元気いっぱいに楽しみ姿が見られました。

 読み聞かせが終わると、ボランティアの方々は それぞれの担当のクラスでどんな本を読んだか、子どもたちの反応がどのようだったかなどを共有する情報交換を行っています。学年に合わせた本選び、丁寧で楽しい読み聞かせ、心温まる時間をいつもありがとうございます。

2学期の読み聞かせも、よろしくお願いします!

理科の学習 3年生

3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。

自分で作った車に、送風機の風をあてて走らせました。

この後、巻き尺を使って動いた距離を測ってみました。

風が強いほうが、車が動く距離は大きい

ということが分かりました。

 

音楽鑑賞教室

 山形交響楽団の皆様をお迎えして,体育館で音楽鑑賞教室を開きました。

 今日は,「ストーリーのある曲」がテーマだそうです。初めに,アニメソング,バレーの曲,コミカルな曲などを演奏してくださいました。次の「オーケストラとレッツトライ」では,児童は曲に合わせて楽しそうにリズムを取ったり,手拍子やボディーパーカッションをしたりしました。「オーケストラと歌おう」のコーナーでは,「さんぽ」を元気よく歌いました。その後も魅力たっぷりの演奏を次々としてくださいました。

 最後は,代表の児童からお礼の言葉と花束をプレゼントさせていただきました。山形交響楽団の皆様,素敵な演奏をどうもありがとうございました。

環境委員会発表

 今日の集会は,環境委員会の発表です。

 場所は体育館ではなく,各教室で環境委員会の児童が作った3つのビデオを見ます。ビデオの1つ目は,「正しい雑巾の絞り方」,2つ目は,「階段でのほうきの使い方(はき方)」,3つ目は,「水飲み場の洗い方」です。どれも,間違った方法,正しい方法,掃除のポイントなどが簡潔に示されています。

 今日はロング昼休みで掃除はありませんが,水曜日の掃除から生かせる内容でした。

 

引き渡し訓練

本日14時より、非常災害時における児童の引き渡し訓練がありました。

保護者の皆様のご協力により、スムーズに訓練を行うことができました。

暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。

水泳の授業開始

 今日から水泳の授業が始まりました。

 3校時目に6年生,4校時目に4年生がプールに入りました。4年生は,水慣れ,だるま浮き,伏し浮き,けのび,プールを回って流れを作る活動などをしました。

 これから,他の学年でも水泳の授業をしていきます。

図書購入費をご寄贈頂きました📚

 今年も横尾量助さんから図書購入費をご寄贈いただきました。平成6年から続けていただき「横尾文庫」として整備させていただいてから30年以上になり、横尾文庫を楽しみにしている児童がたくさんいます。

 今日は、図書委員の委員長、副委員長の2名が代表して受け取りました。図書委員会を中心に全校生の読みたい本を選び、1500冊以上とたくさんある既存の横尾文庫と一緒に大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。

 

第3回クラブ活動

 

 暑さ指数(WBGT)が高いために,外で行う予定のクラブや運動量の多いクラブは場所を変更して行いました。

 そんな中でも,子ども達は,それぞれの活動に楽しそうに取り組んでいました。

 

プール開き

 

 中間休みにプールサイドでプール開きを行いました。

 体育委員会の児童が代表して出席し,プールでの事故が起こらないことを祈りました。

 これから,泳力向上を目指して水泳の授業を行っていきます。

 

 

📕読み聞かせ③

 今日は5,6年生とけやき学級の読み聞かせが行われました。

 6年生のあるクラスでは、古典落語の絵本を役割読みで読み聞かせしてくださったようです。役ごとに声を使い分け、こどもたちは物語の世界に引き込まれ、集中して聴き入っていました。また、高学年にあわせて宮沢賢治や新見南吉などを読んで下さった学級もあったようです。

次回も、どんなお話が聞けるか楽しみですね♪

 

4年校外学習

 

 4年生はバスに乗って,山形方面の校外学習に行きました。

 初めに行ったのは文翔館です。集合写真を撮ってから,歴史ある建物の中を見学しました。次は,山形市市民防災センターです。地震,消火,火事の煙等の各体験をさせていただきました。それから,山形県立博物館で,国宝土偶「縄文の女神」やヤマガタダイカイギュウの全身骨格模型などを見学しました。

 霞城公園に行ってお弁当やおやつを食べました。好天に恵まれ,有意義な体験ができました。

 

スポーツテスト(新体力テスト)週間

 

 今週は,スポーツテスト(新体力テスト)週間です。種目は,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び,20mシャトルラン,50m走,ボール投げです。

 今日の2校時目は,1年生の上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳びの記録の測定を6年生が手伝いました。4校時目には4年生がグラウンドでボール投げをしました。

 昨年度の自分の記録を更新しているといいですね。

豆つかみチャレンジ(給食委員会)

 

今週の中間休みは,給食委員会主催で豆つかみにチャレンジしています。

正しいはしの持ち方で,上手に動かせるようになることをねらっています。今日は,高学年が挑戦する日で,多くの児童が大けやきホールに集まりました。

「豆つかみ練習コーナー」と「豆つかみ30秒チャレンジコーナー」があり,それぞれ自分の考えで挑戦します。思った通りたくさんつかめた人,思ったほどつかめなかった人など様々でしたが,みんな楽しそうに挑戦していました。

プール清掃(5年生)

 ロング昼休みから6校時目にかけて5年生がプール清掃を行いました。

 大プール,小プール,足洗い場,シャワーの場所などに分かれて,掃除を行います。

 たわしやスポンジなどを使ってていねいに磨いたので,とてもきれいになりました。

 これから,プール開き,水泳の授業と学習が進んでいきます。

 

校外学習 3年生

6日(金)は、3年生が校外学習に行きました。

大富小学校では、カクレトミヨやどっこ水を見学しました。

文四郎麩では麩の作り方を見学したり、試食したりしました。

市役所では、議場を見学したり、屋上から東根市全体を見ました。

屋上から東根小学校や知っている建物を見つけて、大喜びしていました。

お昼は、あそびあランドでお弁当を食べて休憩しました。

とても多くの学びがあった校外学習でした。

見学でお世話いただいたみなさん、お忙しいところありがとうございました。 

5年宿泊学習(2日目)③

 

 午後2時過ぎにバスが学校に到着し,体育館で帰校式を行いました。

 児童の感想発表や学校長の話の中で,宿泊学習のスローガンの①挑戦②協力③あきらめずに④粘り強く進化するということを達成した児童が多くいたことが分かりました。

 土曜,日曜に疲れを取って,今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。