学校ブログ

社会科「水はどこから」(4年)

 4年生の社会科では,「水はどこから」という学習をしています。今日は,「東根小学校の水はどこから来るのだろう。」ということについて考えます。

 まず,予想をします。「水道管」「水道局」「海」「川」など児童の反応は様々です。

 教科書や副読本を見ると,「蛇口」←「水道管」←東根小学校の「タンク(受水槽)・ポンプ室」←「袋田浄水場」という順で水が送られて来ることが分かりました。

 そこで,本校の「タンク(受水槽)・ポンプ室」を見にいきました。以前は,「タンク(受水槽)」は屋上にあったそうですが,今は中庭にあります。そして,「タンク(受水槽)」と「ポンプ」は同じ場所にあります。児童は,その様子をカメラで撮影して水の流れを確認していました。

 

リコーダー講習会 3年生

5月16日、リコーダー講習会が行われました。

初めてのリコーダー学習に目を輝かせていました。

最後に、講師の先生の演奏を聴かせていただきました。

これからのリコーダー学習が楽しみです。

不審者対応訓練

 低学年が2校時目,中学年が3校時目,高学年が4校時目の時間を使い,村山警察署の方,補導官さんを講師にお招きして不審者対応訓練を行いました。

 初めに,不審者対応の合い言葉「いかのおすし」(ついていかない 車にらない おきな声で ぐ逃げる 大人にらせる)や「こども110番」について確認しました。

 次は,ロールプレー(役割演技)です。代表の児童が登・下校の場面などを演じて,不審者に会ったときの対応を考えます。見ている児童も自分が不審者に会ったかのように「逃げて。」などと声を掛けていました。

 今日は,不審者に会ったときの対応を再確認させていただきました。講師のみなさん,どうもありがとうございました。

 

スポーツ教室を行いました。(1年)

 本日,2校時目に1年1組,3校時目に1年2組,4校時目に1年3組の児童を対象に
スポーツ教室を行いました。

  講師は,2・3年生のスポーツ教室の時と同じでチャイルドコーチングスポーツ指導者の五十嵐さんです。運動の楽しさ,走り方,総合トレーニングの仕方を教えてくださいます。

  初めに,音楽に合わせてウォーミングアップダンスを行い,体をほぐしました。次にラダーなどを使った活動です。ラダー(はしご状の器具),ミニハードル,ミニコーンなどを使って,心拍数を高める運動です。子どもたちは,いろいろな器具に挑戦したり,リレー形式で走ったりしながら,楽しく体を動かしていました。

 最後は,「何ごともあきらめないでやってほしい。」という先生のお話の後に全員で集まり,「できる,できる,できる。」という掛け声に合わせて写真を撮影し,終了しました。五十嵐さん,ご指導どうもありがとうございました

 

わくわく♪読み聞かせの時間

 今日から、よみきかせボランティア『はっぴぃ♡ポッケ』さんによる読み聞かせがはじまりました。

どの教室でも元気いっぱいの笑い声が聞こえ、楽しい朝の時間を過ごしたようです。ボランティアの方々からは、「楽しそうに聞いてくれて嬉しかった」「笑顔で聞いてくれる姿が可愛らしかった」などのお声を頂きました。

はっぴぃ♡ポッケのみなさん、今年度もよろしくお願いします!

 

 

マラソン練習 3・4年

1校時、3・4年生合同でマラソン記録会に向けて練習をしました。

最初に、みんなで準備運動をしました。

3・4年生男子

3・4年生女子

今月下旬の記録会に向けて、力いっぱい走ることができました。

昼食・縦割り班遊び(ロング昼休み)

 

 今日は,東根市小学校陸上競技記録会の予備日だったため,全学年が弁当日です。そこで,縦割り班で集まって,一緒に弁当を食べたり,遊んだりする会を行いました。

 昼食の時間に,縦割り班の割り当ての場所に集まり,弁当開きです。みんなそろって「いただきます。」と言ってから,さっそくお弁当を口に運びます。楽しく会話をしながらおうちの人が作ってくれたお弁当を食べました。

 食べ終わったら,予め班長さんが考えてくれた「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」などで遊びました。汗をかくほど体を動かして,班員の仲が深まりました。

東根市小学校陸上競技記録会(6年生)

 好天の下,第一中学校を会場に東根市小学校陸上競技記録会を行い,6年生が参加しました。

 種目は,男女80Mハードル,女子800M,男子1000M,男女100M,男女走り幅跳び,男女走り高跳びです。このうち一人が1種目を選んで参加します。

 開会式で,本校の代表児童が,「市内9校の児童が一同に集い,仲間と共に挑戦する日です。」と開会のあいさつを述べて,陸上競技記録会の日程がスタートしました。

 80Mハードルから競技が始まると,どの学校の児童も一生懸命に競技し,各校のテントから大声援が響きました。

競技を終えた児童は,皆力を出し切ったという表情でした。後日記録証が配付されますが,自己新記録が出ているといいです。本校だけでなく,他校の児童も自らの限界に挑戦したすばらしい記録会になりました。

スポーツ教室を行いました。(2・3年)

 

 2・3・4校時にスポーツ教室を行いました。2校時に2年1組と3年1組,3校時に2年2組と3年2組,4校時に2年3組と3年3組です。

 講師は,チャイルドコーチングスポーツ指導者の五十嵐さんです。運動の楽しさ,走り方,総合トレーニングの仕方を教えてくださいます。

 初めに,音楽に合わせてウォーミングアップダンスを行い,体をほぐしました。次にラダーなどを使ったトレーニングです。ラダー(はしご状の器具),ミニハードル,ミニコーンなどを使って,心拍数を高める運動です。子どもたちは,8種類の器具に挑戦しながら,楽しく体を動かしていました。

 次は,走るためのトレーニングです。腕の振り方や走るためのフォ-ム(前傾姿勢)を確認した後,実際に走りました。

 最後は,「何ごとにも挑戦していってほしい。」という先生のお話の後に全員でまるくなって「できる,できる,できる。」と声を掛けて終了しました。子どもたちは十分に体を動かして,とても楽しく運動できました。五十嵐さん,ご指導どうもありがとうございました。

 

 

3年生 体育

今月下旬にマラソン記録会が予定されています。

マラソン記録会に向けて、練習を頑張っています。

今日は天気が悪く、外で練習できませんでしたが、

体育館で元気いっぱい走る練習をしていました。

1年生を迎える会

4校時に1年生を迎える会がありました。

この日のために、6年生が中心となって準備してきました。

みんなでゲームをした後、1年生へプレゼントを渡しました。

1年生は、お礼として校歌などの歌を披露してくれました。

交通安全教室(5年生)

 

 5月7日(水)の2校時目に5年生を対象に交通安全教室を行い,東根市交通専門指導員さんから自転車乗りで気を付けることを指導していただきました。

 自転車を乗る際は,左側を走行すること,スピードを出し過ぎないことなどに注意するよう教えていただきました。また,ヘルメットを使って,豆腐を衝撃から守る実験を見せていただき,子ども達はヘルメット着用の大切さに改めて気付いていました。

 交通専門指導員さん,命を守る大切なお話を聞かせてくださり,ありがとうございました。

 

聴力検査(3年生)

 

 2校時目に3年生の聴力検査を行いました。

 1時間目に雨が降っていたため,雨音が響きやすい1階の多目的室から,2階の大多目的室に場所を変更して検査を行いました。

 スムーズに検査が進み,30分程で検査を終えることができました。

なかよし会(1・2年生)

 今日の2~4校時目に1・2年生の「なかよし会」を行いました。

 これは,生活科の「学校たんけん」の学習として,2年生が1年生に学校の案内をするという活動です。小グループ毎に2年生が1年生の手を引いて移動します。目的の場所に着いたら,「ここは,高学年図書室です。高学年の人が読む本がたくさんあります。」というように,予め調べて紙に書いておいたことを説明します。1年生は,その話をしっかり聞いていました。

 2年生は,お兄さんお姉さんぶりをしっかり発揮し,1年生はどこに何があるのかを確かめながら,学校中を探検することができました。

壮行式・校内陸上記録会

1校時、4年生を中心に校内陸上記録会の壮行式が行われました。

その後、2・3校時に校内陸上記録会がありました。

1~4年生のみなさんの応援を受け、力強い走りを見せてくれました。

大けやき横綱パレード(6年生)

 4月29日(火・祝)、第31回「大けやき横綱パレード」が行われました。6年生が長さ20m、重さ300kgの横綱を引き、地域を2時間かけて練り歩きました。沿道からは多くの声援が送られ、子どもたちも笑顔で応えました。終わった後、「綱を編むのは大変だったけど、みんなで協力したことが形になってよかった」「伝統をつないできたことが実感できた」と話していました。完成した横綱は大けやきのそばに設置されています。ぜひ新緑の大けやきとともにご覧ください。

第一回避難訓練

本日、避難訓練が行われました。

1階の配膳室より出火との想定で行われました。

全員グラウンドに避難しました。

先に避難した学年のみなさんは、静かに待つことができました。

1年生のみなさんも初めての避難訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。

 

授業参観・PTA総会・学年総会・学級懇談会

今日は、新しい学年になって初めての授業参観がありました。

どのクラスのみなさんも張り切って学習していました。

その後は、PTA総会・学年総会・学級懇談会が行われました。

お忙しい中、授業参観から学級懇談会までご参加ありがとうございました。

もうすぐ5月…🎏

図書委員会でも今日から常時活動がスタート!昨日の委員会活動日に図書当番を決め、さっそく木曜日担当の児童がカウンターで貸し出しをしたり、掲示の貼り替えをしました。

5月といえば鯉のぼり🎏 5月5日のこどもの日に男の子の健やかな成長を願って飾られる伝統的な飾り物です。低学年図書室の掲示板にも大きな鯉のぼりを飾りました!

風になびいてるように少しまげたりと5,6年生で協力して掲示していました。

 

第1回委員会活動

 

 今年度初めての委員会活動を行いました。今年は,運営委員会をはじめ,10の委員会があります。

 それぞれの担当の場所に集まって,自己紹介,担当職員の話をしました。活動計画の話し合いでは,児童会スローガン「しあわせをつくる 東根小」を達成するために,自分たちの委員会では何ができるのか,また,それを達成するために必要な活動は何かについても話し合いました。

 それから,重点活動,当番制の役割分担などについても確認しました。いよいよ東根小の児童会が本格的にスタートします。

初めての全校朝会

 初めての全校朝会を行いました。
 初めに,教務主任から,「心も体もたくましく」という学校目標について話をしました。そして,この目標を達成するための,「心も体もたくましい凛とした子ども」「自分を大切にし 仲間を思いやる子ども」「広い視野をもち 深く考える子ども」「丈夫な体をもち 最後までやり抜く子ども」という子どもの姿は,どんな姿なのかを考えさせました。最後に,「凛(りん)」とした並び方,立ち方,座り方,おじぎの仕方,あいさつの仕方などについて話をしたり,練習したりしました。

 次は,校歌斉唱です。1年生も加わって初めて歌います。ピアノの伴奏に合わせて,全校児童で元気に歌うことができました。凛とした空気感の中で,初めての朝会を終えました。

 

3年生 春の生き物さがし

3年生は、理科の学習で春の生き物を探しています。

「だんごむしを見つけたよ!」

「かえるがいた!」

「さくらがきれいだね。」

「たんぽぽが咲いている。」

などタブレットで写真を撮ったり、虫めがねで詳しく見たりして

楽しく学習しています。

 

全国学力・学習状況調査

18日は、6年生が「児童質問調査」に取り組みました。

17日は、「全国学力・学習状況調査」にも取り組みました。

1校時 国語 8:30  ~ 9:35

2校時 算数 9:40  ~ 10:40

3校時 理科 11:00 ~ 12:00

とても真剣に考えている姿が見られました。

 

はじめて本をかりたよ!

 1年生の児童が、はじめて本を借りました。

最初に図書室の使い方やきまりのお話を聞いてから、読みたい本を1冊決めて借りる練習をしました。

 友達同士で、「本が好きだからうれしい」「いろんな本があるね!」バーコードを読み取る機会をみて「お店屋さんみたい」など、楽しそうに本を選んでいました。

 これからたくさん本を借りて、本に親しむ習慣作りに努めていきます!

縦割り班顔合わせ

 ロング昼休みに縦割り班の顔合わせをしました。

 班長が1年生を迎えに行き,各班の担当場所に集合しました。初めに自己紹介です。自分の名前や好きな食べ物などを言いました。次に,19日(金)から行う縦割り班掃除の場所を班長が班員に伝えました。

 1年生が教室に戻ってから始まったのは,1年生を迎える会で渡すプレゼント作りです。花びらの形の紙に,「たてわりはんでなかよくあそぼうね。」や「そうじでこまったら,なんでもきいてね。」などのメッセージを書きました。文字をペンでなぞったり,色を塗ったりして今日の活動は終了です。

 この花びらの形の紙をのりで貼って花の形にし,5月9日に行う1年生を迎える会のプレゼントにします。

 

大けやき横綱台設置

 

 本日,大けやき横綱づくり実行委員会,東根公民館の皆様に大けやき横綱台を設置していただきました。この台は,前述の皆様のご指導の下,昨年度の5年生(現6年生)が作った大けやき横綱を載せるものになります。

 小雨の中,朝6時から1時間程作業していただき,完成しました。今後,4月29日(火)の昭和の日に6年生が行う大けやき横綱パレード終了後,この台の上に大けやき横綱を設置し,地域の方や観光客の皆様に見ていただくことになります。

 大けやき横綱づくり実行委員会,東根公民館の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

初めての身体測定(1年生)

 

 1年生は,身長・体重測定を行いました。

 まず,クラス別に整列し,測定の仕方を説明しました。初めに身長の測定です。靴下とズックを脱いで身長計のところに並びます。測定した身長の数値は読み上げずに,測定者がそのまま記録用紙に記入します。

 続いて体重の測定です。デジタルの体重計を使います。こちらも測定した体重の数値は読み上げずに,測定者がそのまま記録用紙に記入します。

 話をよく聞いていてスムーズに測定ができ,1時間で3クラスを終了することができました。

 

昼休み

今日は、残念ながら雨ふりでした。

体育館で元気いっぱい遊ぶ子どもたち。

とても楽しそうに遊んでいました。

 

📚本の貸し出しがスタート!

 今日から、今年度の本の貸し出しが始まりました。

図書室のきまりを確認し、たくさんある本の中からどれにしようか楽しそうに選んでいました。

たくさんの本と出会い、知識を学んだり、お話の世界をいっぱい楽しんでくださいね(^^♪

校外子ども会・一斉下校

 4校時、校外子ども会がありました。地区毎にそれぞれ教室に集まりました。

 最初に、通学班の確認をしました。その後、地区担当の先生と一緒に歩行の仕方や横断の仕方のついて確認しました。

 

 

 

 今日は、一斉下校をしました。地区担当の先生と一緒に「こども110番連絡所」を訪問し、あいさつをして下校しました。

初めての学校給食(1年生)

 

 入学から3日目,今日が1年生初めての給食です。

 配膳の前に,給食を楽しく食べるための約束を確かめました。そして,真新しいエプロンを身に付け,給食当番が食缶や食器,牛乳,おぼんなどをもらいにいきました。

 教室に戻ると配膳です。こぼさないように気を付け,ご飯やおかずを食器に盛りつけます。おぼんに載せた給食を机まで運ぶ時もこぼさないようにして歩きます。

 初めての給食のメニューは,鶏ささみのレモン風味,野菜のおかかあえ,麩のみそ汁,ご飯,牛乳でした。みな,おいしそうに食べていました。

子ども会長会・通学班長会を行いました。

 

 中間休みに視聴覚室で子ども会長会・通学班長会を行いました。

 各地区の子ども会長には,11日に行う校外子ども会の進め方を伝えました。それから,通学班長には,同じく校外子ども会の中で通学班員の学年と学級を確認することや一斉下校時に「こども110番」のお宅へごあいさつすることなどを伝えました。

 子ども会長・通学班長は,担当者の話をきちんとした態度でしっかり聞いており,それぞれその役目を果たしてくれるものと期待しています。

 

入学式・新任式・始業式を行いました。

 

 本日,午後から令和7年度の入学式を行いました。

 初めに,音楽と手拍子に合わせて74名の新入児童が入場しました。新入生に東根小学校の校歌を聞いてもらった後,名前の呼び上げです。担任が名前を呼ぶと元気に返事をして起立しました。

 校長式辞では,「笑顔がピカピカに輝く3つの方法」として,①元気にあいさつをすること②友達をたくさん作ること③好きなこと,得意なことをいっぱい見つけること を新入児童に伝えました。

 ご来賓のご祝辞,ご来賓の紹介と祝電披露の後,2年生の代表による歓迎のことばです。東根小学校の楽しいこと,勉強のこと,大けやきのことなどを伝え,「一緒に勉強したり,遊んだりしましょう。」とメッセージを伝えました。

 そして,代表の児童に教科書給与とランドセルカバー贈呈を行い,閉会しました。

 今日は,午前中に新任式と始業式を行いました。いよいよ東根小学校の1学期77日間のスタートです。

 

 

離任式を行いました。

 

 令和6年度の離任式を行いました。今年度退職・転出する職員は15名ですが,都合のつかない職員を除いた11名が参加しました。

 離任する職員が入場した後,教頭が離任者の紹介を行いました。その後,児童を代表して6年生がお別れの言葉を述べました。

 次は,花束贈呈です。離任する職員の学級の児童などがお礼の言葉を伝えながら花束を渡し,離任者からも笑みがこぼれました。続いて,離任者一人ひとりがあいさつをしました。

 今年度最後の校歌は,全校児童が心を込めて歌い,離任者に声を届けました。そして,全校児童で「あなたにありがとう」の歌を歌いながら,お世話になった先生方を見送ることができました。

 

 

 

卒業証書授与式を行いました。

  本日,創立150周年にあたる令和6年度の卒業式を行いました。

  卒業生入場,国歌ならびに校歌斉唱に続いて卒業証書が授与されました。今年度は,証書を受け取った後に,中学校での目標や決意などを声高らかに発表しました。

 校長式辞では,卒業生に対し,「自分の力を信じて挑戦しよう。可能性の扉を開けていこう。」とはなむけの言葉が贈られました。その後,ご来賓の方からも,温かいご祝辞を賜りました。

 卒業生と4・5年生が参加した「別れのことば」では,卒業生と在校生の呼びかけの言葉が互いの心に届きました。また,卒業生の合唱「YELL(エール)」では,自分や友にエールを送る低音と高音の歌詞が体育館中に響き渡り,卒業生の思いが強く伝わってきました。

 卒業式後には,4・5年生で門出式を行い,卒業生の門出を祝しました。卒業生,そして保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。

 

今年度の修了式を行いました。

 

 1校時目に修了式を行いました。

  開会の言葉の後,修了証授与です。各学年の代表者がステージに上がった後,1年生の代表者から順に修了証を授与しました。

 次は,6年生の児童代表の言葉です。小学校で心に残っている学びとして,①委員会活動②自主性を大切にした日常生活③みんなが納得するように話し合った学級会活動 の3つを挙げていました。そして,小学校で学んだことを生かして,中学校でも学び続けていきたいと結びました。

 学校長の話,校歌斉唱,閉式のことばをもって修了式を閉じました。今日が1~3年生までの最終登校日です。4~6年生は,在校生の代表として明日の卒業式に参加し,卒業生の門出をお祝いいたします。

 

今年度最後の校外子ども会

 

 4校時目に住んでいる地区毎に分かれ,校外子ども会を行いました。

 初めに,来年度の子ども会長を決めました。次に,新登校班について,①新班長・副班長②新1年生の名前③並ぶ順番④集合場所⑤集合時刻などについて,班毎に確認・話し合いを行いました。また,4・5年生は,卒業式当日の登校時刻も確認しました。

 それから,春休みのくらしについて,①夕方,家に帰る時刻②自転車の乗り方の約束③遊び方のきまりなどについて確認しました。

 もうすぐ春休みです。きまりを守って,事故なく過ごしてほしいです。

創立150周年記念事業 パフォーマーたつみさんによる特別授業

 

「山形を笑顔にする」という目標をお持ちのパフォーマーたつみさんをお迎えし,創立150周年記念事業の特別授業を行いました。

 軽妙な音楽とトークにのせて,中国ごま,指の上でボール2個を回す技,ボール7個を使ったジャグリング,パントマイムなど,いろいろなパフォーマンスを見せていただきました。技が決まるたび,子ども達から拍手喝采が沸き起こりました。

 後半では,15年間技を磨き続けているたつみさんから,「目標や夢に向かってあきらめずに挑戦しよう」という子ども達へのメッセージもいただきました。

 創立150周年記念事業の最後を飾るにふさわしい,楽しくてメッセージ性のある特別授業でした。パフォーマーたつみさん、本当にありがとうございました。

 

卒業・進級おめでとう献立

 今日は,「卒業・進級おめでとう献立」です。

 五目ご飯,鶏肉の朝鮮焼き,ツナポテトサラダ,すまし汁,いちご味のお祝いデザートと,子ども達が大好きなメニューが並びました。「いただきます」のあいさつをすると,みんな,笑顔で給食を食べていました。

 3月は,13日(木)までが全校児童そろっての給食で,14日(金)は,1・5年生が給食,2・3・4・6年生が弁当となります。6年生は,13日が小学校最後の給食になります。

卒業式の練習(6年生)

 

 6年生は,昨日から体育館で卒業式の練習が始まりました。昨日は,卒業式に参加する心構えや所作(座り方,礼の仕方など)の確認をしました。

 今日は,入退場や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方の練習です。退場の練習では,目線を下げないようにし,前の人との間隔を一定に保つことを意識しました。その後も,入場の練習や呼名の際の返事の仕方,卒業証書のもらい方などの練習や確認をしました。

 話を真剣に聞いて,行動する姿はさすが6年生です。18日の卒業式に向けて,練習が続いていきます。

交通指導員さんへの感謝の会

 集会の時間に4名の交通指導員さんをお迎えし,交通指導員さんへの感謝の会を開きました。

 入場,開会の後,交通指導員さんに関するクイズを出しました。これは,実行委員が交通指導員さんに実際にインタビューし,考えたクイズです。「○○さんの好きな食べ物は何でしょう。」「△△さんの趣味は何でしょう。」「□□さんが喜ぶ,私たちができることは何でしょう。」(答えは,大きな声であいさつをしてもらうこと)といったクイズで,交通指導員さんがより身近に感じられるようになりました。

 その後,交通指導員さんへお手紙と校歌のプレゼントをしました。交通指導員さんからは,「朝の登校時だけでなく,下校時や遊びの時も事故に遭わないようにしてほしい。事故を防ぐのは,一人ひとりの心掛けが大事で,自分の身は自分で守ってほしい。」というお話をしていただきました。

 交通指導員さん,子ども達の安全のために毎朝見守っていただき,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

桃の節句(ひな祭り)

 

 3月3日は桃の節句(ひな祭り)です。本校では,子ども達の健やかな成長を願い,昇降口の近くにひな人形を飾っています。

 それから,今日の給食は,「ひなまつり献立」です。「黒色パン」「フライドチキン」「和風サラダ」「クラムチャウダ-」「ひなまつりデザート(3色ゼリー)」と子ども達の大好きなメニューです。今日もおいしい給食をいただきました。

清掃班長会(5年生対象)

 中間休みに5年生を対象とした清掃班長会を行いました。

 清掃担当の職員から,①「班長の心構え」②「清掃の仕方」について話をしました。①「班長の心構え」には大事なことが3つあります。1つ目は「お手本の姿を見せる」,2つ目は「あたたかい雰囲気で,できないところは優しく『教える』」,3つ目は「用具を大切に,後片付けもしっかり」ということです。

 その後,清掃時間や清掃の仕方などについて説明をしました。5年生は,2月28日(金)から清掃班長を引き継ぎます。その自覚をしっかりもち,集中して話を聞いていました。

 

6年生を送る会

 

 4・5校時目に体育館で,6年生を送る会を行いました。

 初めの入場では,3年生が準備した花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。

 実行委員長のあいさつの後,2つのゲームをしました。1つ目のゲームは「新聞じゃんけん」です。つなげて広くした新聞紙の上に班員全員が上がり,班の代表者同士がじゃんけんをします。負けた班は新聞紙を半分にしていき,どこまで全員が上がっていられるかを競いました。6年生が低学年の児童をおんぶして,負けないように工夫している班がたくさんありました。2つ目のゲームは「ジェスチャーゲーム」です。パソコンの画面に映し出された問題をジェスチャーで表現し,何のジェスチャーか答えるゲームです。

 次に,在校生から6年生へプレゼントが贈られました。写真と班員からのメッセージが貼られた団扇を6年生にプレゼントしました。6年生からは紙粘土で作ったマグネットの小物をお返しとしていただきました。

 最後に,在校生は「明日へつなぐもの」を合唱し,6年生への思いをきれいな歌声で伝えました。6年生は,楽しい寸劇を交えながら,「僕のこと」を合唱し,在校生への思いを伝えました。

 5年生の「6年生を送る会」実行委員会の計画の下,会は大成功で終了することができました。卒業式まで2週間あまりと,お別れの日が刻一刻と近づいていますが,ともに過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。

📕読み聞かせ⑩

 今年度最後の読み聞かせが、5・6年生とけやき学級で行われました。6年生は、小学校生活最後の読み聞かせになります。いのちのお話やサプライズの歌のプレゼントに、しっとりと静かな時間を過ごしていました。

6年生の児童からは、読んでもらった本の感想や、読み聞かせの会の方へ感謝の気持ちをこめてケヤリンのマスコットをブローチにしたものが贈られました。

はっぴぃポッケのみなさん、今年度も1年間、本当にありがとうございました!来年度もよろしくお願いします。

 

6年生を送る会リハーサル

 

 ロング昼休みに1~5年生が体育館に集まって,6年生を送る会のリハーサルを行いました。

 初めは,6年生入場です。今日は,6年生は参加しないので,3年生が準備した花のアーチの下を1年生と5年生が手をつないで入場しました。始めの言葉,実行委員長のあいさつと続いた後,ゲームの説明です。ゲーム係の人がゲームの仕方を伝え,みんなでやり方を確かめました。

 それから,6年生へプレゼントを渡す練習や歌の練習をしました。最後に,3年生が花のアーチを準備して,6年生退場の練習をしました。

 5年生の「6年生を送る会実行委員会」の計画の下,スムーズにリハーサルを行うことができ,25日の本番が楽しみになりました。

 

📕最後の図書イベント♪

 18日から20日まで、今年度最後の図書のイベントがありました。

1つ目は、4、5年生を対象に「図書委員会の活動に興味がある」「来年度図書委員会に入ってみたい」児童が常時活動を体験できる『カウンター体験』。参加してくれた児童に丁寧に教える図書委員の姿や、一生懸命にカウンターの仕事をする姿が印象的でした。

2つ目は、いつも図書室を利用してくれる全校生のみんなが楽しめる『ありがとうキャンペーン』です。スタンプをためて 本についてくる付録などが当たるプレゼント企画で、たくさんの児童が楽しんで参加していました。

図書委員のみなさん、全校生がたくさん本を借りて読んでくれるような楽しいイベントを1年間ありがとうございました。お疲れ様でした♪

 

 

6年生を送る会準備

 

 2月18日(火)のロング昼休みに,6年生を送る会の準備をしました。

 この日は,2月25日(火)に行う6年生を送る会に向けて,1~5年生が縦割り班毎に集まってプレゼント作りを行いました。

 6年生へのプレゼントになる「うちわ」には,班全員からのメッセージを貼ったり,絵を描いたりします。メッセージは,6年生への感謝の心を込めて花型のカードに書きました。

 その他,学年毎に招待状作り,花のアーチ作り,看板や装飾の準備などを分担しています。
 2月25日(火)の6年生を送る会に向けて,準備が進んでいます。

 

 

 

 

縦割り班・委員会引き継ぎ式

 

 本日の集会で,委員会と縦割り班の引き継ぎ式を行いました。

 初めの委員会引き継ぎ式では,今年度の運営,集会,生活,放送,保健,給食,体育,図書,ISO,美化委員会の各委員長が,今年度のスローガンや取り組みの様子,来年度への要望や期待することなどを発表しました。その後で,来年度の委員長(現5年生)を紹介しました。来年度は,ISO委員会,美化委員会が統合して環境委員会となり,新たに情報委員会が設置されます。代表して新運営委員長が決意表明の言葉を述べました。

 次の縦割り班引き継ぎ式では,6年生の代表から5年生の代表が縦割り班長ファイルを引き継ぎました。集会終了後には,6年生から5年生に,縦割り班長ファイルとともに,6年生からのメッセージをまとめた名言冊子が手渡されました。

 来年度の6年生は,東根小学校児童会の良さを引き継ぎ,また新たな伝統を加えていってくれることを期待しています。

授業参観・PTA評議員会

 

 本日午後から,本年度最後の授業参観を行いました。

 国語,算数,学級活動,生活科,総合的な学習の時間,道徳,外国語などさまざまな教科の学習の様子について,保護者の方に参観していただきました。

 その中で,4年生は「10歳記念式」,6年生は「今,わたしは,ぼくは」というテーマで,今がんばっていることや将来の夢などについてスピーチしました。

 その後,各学級で学級懇談会,体育館でPTA評議員会(全体会),各学年PTA評議員会(学年会)を行いました。

 お足元の悪い中,また駐車スペースが少ない中,たくさんの方に学校へ足をお運びいただきました。どうもありがとうございました。