学校ブログ
元気な校歌で一日を始めよう!
3年1組では、毎朝、元気な校歌で一日をスタートしています。係の活動で運営する朝の会の最初が、校歌なのです。今日も自分たちで時計を見て、係の児童が前に出ました。進行に合わせてCDを操作する係もいます。それまではめいめに時間を過ごしていた学級のみんなも、「おっ、始まるぞ」と心と体を整えます。子どもたちの歌声は、聞いている私にも元気を与えてくれます。
写真をクリックすると動画が見られます。子どもたちの歌声が懐かしく心に響く卒業生の方も多いのではないでしょうか。動画は、学校情報の校歌のところにも掲載します。
こちら東根小放送局
毎日、給食の時間は、放送委員による昼の放送があります。コロナ禍で「前向き給食」が続く中、オアシス的な存在です。今日も、担当の4人が力を合わせて、楽しい放送をしていました。今日は、音楽と外国語のあいさつにまつわるクイズ、そして、放送でのあっち向いてホイという内容でした。ご覧のとおり、番組の進み具合に応じて、各自がくるくると入れ替わり、アナウンスをしたり効果音を流したり、進行の指示を出したりしながら番組を作っていきます。廊下に出て、教室の反応を確かめるメンバーもいます。担当がちょっと言葉に詰まった際には、「まずい!放送事故になる!」とつぶやいた別のメンバーが音楽に切り替える準備をするなど、なかなかのプロ意識です。小学生らしい突っ込み処もあり、職員室でも人気の放送です。写真をクリックすると動画が見られます!
「募金をお願いします。」 緑の少年団活動
大けやきのある東根小学校では,4年生の緑の少年団が活動しています。
先日「緑を増やそう」と,校内放送とちらしで募金を呼びかけました。今朝は、代表の児童が1年,3年、6年の教室を回り、募金を集めました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。28日には、2年、4年、5年の教室を回ります。
緑の少年団は,既に花を植える活動を行いました。秋には,植樹,きのこの菌を打つ体験を予定しています。楽しみですね。
「ケヤリンの歌」動画をアップしました
左サイドバー(スマホでご覧の方は画面をスクロールして下の方)の東根小マスコット「ケヤリン」紹介のコーナーに、1年3組の皆さんが振り付きで歌う「ケヤリンの歌」の動画を掲載しました。
ケヤリンは創立140周年(平成26年度)に、当時の児童会の活動で生まれたマスコットで、「ケヤリンの歌」もそのときに誕生しました。 (なんと当時の児童が作詞・作曲したのだそうです!)
1年3組では4月中旬から朝の会で歌ってきましたが、振り付きで歌いたいということになり、最後の決めポーズの部分から始めて、少しずつ今の形をみんなで創ってきたのだそうです。
明るく元気に1日がスタートできますね。
校外学習
本日、1年生の校外学習を行いました。場所は、学校前の龍興寺沼公園です。
児童たちは公園をぐるっと一周し、イチョウの木を観察したり、大きな岩にのぼったり、どんぐりを拾ったりしていました。
中でも子どもたちが夢中になって見ていたものは、池を泳ぐコイです。大きさや模様が1匹ずつ違うため、どのコイが一番かっこいいか楽しそうに話していました。
機会があれば、保護者のみなさんもお子さんと一緒にぜひ訪れてみてください。