学校ブログ
運営委員会企画 たてわり班活動
今日のロング昼休みに,運営委員会企画のたてわり班活動がありました。
たてわり班ごとに集合し,「ミスターN」からの指令(ミッション)に挑戦!
5つのミッションをすべてクリアしたら,最後の指示に従い,校舎内に隠されたワードカードを探し出します。
それぞれの班が見つけたワードカードを持って,最後に体育館に集合しました。
みんなのワードカードを並べると‥‥次のような文章が完成しました。
「東根小150周年おめでとう!大ケヤキと歴史をつないでいこう」
たてわり班のみんなで協力し,見事ミッションクリア!体育館では,大いに盛り上がりました。
ところで,あの「ミスターN」っていったい誰だったのでしょうね……
3年生 書き初め練習を行いました。
3年生が4・5校時目に大体育館で書き初めの練習を行いました。
初めに,東根市書道連盟の方から,書く文字「友だち」の書き方について以下のことを教えていただきました。
①紙を縦に折って,中心線をつけること
②紙を横に折って3文字分の印をつけること
③大筆は真ん中より少し下を持つこと
④筆は紙に対して真っ直ぐに持つこと
⑤堂々と大きく書くこと
⑥道具や自分の周りを汚さないこと
⑦作品1枚1枚に名前を書くこと
練習が始まると,みんな集中して文字をていねいに書いていました。
本番でも,墨をたっぷりつけ,大きく堂々とした文字を書いてほしいものです。
第3回校外子ども会を行いました。
4校時目に地区毎に分かれて校外子ども会を行いました。
登校班での1つ目の話し合いは,「通学班での登校の仕方の確認」についてです。①集合時刻,②あいさつ,③到着時刻,④3学期からがんばっていくことなどについて話し合いました。各班からは,「雪玉を作らない」「屋根に近づかない」といった,冬ならではの意見も出されました。
2つ目の話し合いは,「雪が降ったときの登下校・遊び方」についてです。①通れなくなる場所・危険な場所,②雪・氷を使った危険な遊びなどについて話し合いました。各班からは,「つららをとらない」「雪山に登らない」「雪玉を作らない」といった,やはり冬季間気を付けることが出されました。
その後,職員から「冬休みのくらし」について話をしました。12月25日から始まる冬休みを安全に楽しく過ごし,3学期の登下校も安全に行ってほしいと願っています。
方言紙芝居の読み聞かせ
方言を使った紙芝居を制作し,読み聞かせ活動に取り組んでいる東根市商工会女性部の皆様が,2024年度 全国自作視聴覚教材コンクールで優秀賞を受けました。おめでとうございます。
今日は,その商工会女性部の皆様が,方言紙芝居の中から「団子太郎」と「やさいのいろ」の2作品を1年生に読み聞かせしてくださいました。
東根市に伝わる民話をもとにしたお話を,温かみのある方言で語ってくださり,1年生もにこにこ笑顔でお話の世界に浸っていました。
「幼少期から地域への親しみを深めてほしい」という願いが込められた紙芝居に,みんなの心もほっこりと温かくなったようでした。
「他にはどんなお話があるの?」
「他のお話も聞いてみたい!」
読み聞かせが終わっても,子どもたちの質問が止まらない様子も見られました。
東根市商工会女性部の皆様,お忙しい中,子どもたちのために素敵な読み聞かせをしていただきまして,ありがとうございました。
4年生が書き初め練習会を行いました。
今日の4、5時間目に4年生の書き初め練習会が行われました。
4年生が書く文字は「美しい空」。空気が澄んでいて空がきれいに見える今の時期にぴったりですね!
4年生に書き初めを教えるために大けやき書道連盟の先生方がおいで下さいました。先生方の説明やアドバイスを聞きながら、一生懸命に取り組む4年生。
うまくいかない場面も多々ありましたが、あきらめずに取り組む姿勢を見せ、各々満足のいく作品を書き上げていました。校内書き初め会が楽しみです。