学校ブログ

4年生 最高! 緑の少年団活動

 

  4年生は,緑の少年団活動として市内大木沢沼周辺にバスで行き,きのこ植菌作業,植樹作業,伐木作業見学を行いました。

 4年生3クラスを2つに分け,A班(9:00~11:00)とB班(10:15~12:15)で活動しました。最初にきのこの植菌作業を行いました。植える菌は「なめこ」と「しいたけ」です。予め穴を空けたほだ木1本につき25~30個程度の駒(きのこ菌が付いた木片)を木づちで打ち込みました。

 次に,トチノキやカエデ等の苗木を植樹しました。穴に2メートル程の苗を植え,土をかけて軽く足で踏みました。スコップでの土かけ作業は,思ったより力が必要で時間がかかりました。

 それから,マツを伐採する様子を見学しました。チェーンソーの重さにも驚きました。

 最後に,森の中を散策し,いろいろな葉や実,生き物を見つけました。天候にも恵まれ,最高の活動ができました。

「森の空気がおいしかった。ぼくの班は,ナナカマドを元気に育ってという気持ちで植えました。楽しく活動ができました。」(実行委員長  渡部 來誠(らいせい)さん)

 

 

運動会の開・閉会式の練習をしました。

 

 3校時目に運動会の開・閉会式の練習をしました。運動会は,来週12日に1~5年生の徒競走,13日に全校児童による開・閉会式,6年生の徒競走,低・中・高学年の団体種目を行います。

 初めに競技を応援・観ているときの隊形に並びました。そこから,開・閉会式の隊形に移動します。担任の指示に従って,スムーズに並ぶことができました。今日のねらいは,「①競技を応援・観ているときの並び方から,開・閉会式の並び方にスムーズに変えること ②開・閉会式の流れを覚えながら,お辞儀のタイミング等を合わせること」です。

 少し練習することで,両軍応援団長の開会宣言で,「運動会開始まで 3・2・1」の後に全校児童が右手を挙げながら「スタート」と言うところ等のタイミングやお辞儀のタイミング等が合ってきました。

 12日は,1~5年生のおうちの方,13日は6年生のおうちの方の参観となりますので,ぜひご来校いただきたいと思います。

 

 

1年 図工

 1年生の図工の様子です。

 児童たちは、生活の授業で何度も触れてきたトンボやバッタの絵を描き、その背中に乗るように、切り取った自分や友達の絵を貼り付けていました。トンボの羽は、模様を細かく描いたあとに、透き通って見えるようティッシュでぼかしていました。また、虫たちから見える景色も想像して描いており、背景は青空と夕暮れに分かれていました。

 どの作品も個性が溢れていて、本当に虫に乗って空を飛んでいるようでした。

 

 

子どもがつくる運動会

力を合わせろ! 運動会準備週間が始まりました。5・6年生は、午後から5つの部に分かれて活動します。各部とも初日からリーダーを中心にそれぞれの役割を果たしていました。

 5つの部のうち「マルチ部」は縁の下の力持ちともいえる存在です。グラウンドの整備や用具の準備等を担います。今日は日常設置してあるサッカーゴールやスターティングブロックを片付けた後、5・6年生の団体種目を想定し、競技用具の搬入・搬出を練習しました。

 重いセーフティマットは、数年前なら教員やPTAの競技役員の力を借りて準備したものです。コロナのせいで平日に大人の力をできるだけ借りずに行う運動会にしたことは、子どもたちの成長にとってはむしろプラスに働くのかもしれません。

 できるだけ手も口も出さずに教員が見守る中、子どもたちは今日のシミュレーションをやりきりました。砂ぼこりをものともしない笑顔はかっこよかった!(お洗濯よろしくお願いいたします。)

 

2年生 リズムダンス練習

  

 2年生がモニターを見ながらリズムダンスの練習をしていました。今日が初めての練習とのこと。ですが,モニターに映っているのは体育委員会のお手本動画ではありません。なんと,5年生がオンラインでダンスを教えていたのです。5年生はダンスのコツを伝え,2年生はダンスに関する質問をするなど,いきいきと活動していました。

 会って交流ができなくても,画面越しにリアルタイムで交流ができるようになり,制限がある中でも活動の幅が広がっています。