学校ブログ

校外での活躍を紹介しました

 子どもたちは、学校以外でも様々な活動に取り組んでいます。今日の集会では、地区大会等で優秀な成績を収めたみなさんを紹介しました。おめでとうございます!上位大会に進むみなさんは、いっそうの活躍をお祈りします。応援しています。()内は学年。

☆全日本バレーボール小学生大会 地区予選 優勝

 東根バレーボールスポーツ少年団

 清野陽貴さん(5)、天野麗雅さん(5)、片倉向葵さん(5)

☆山形県ミニバスケットボール夏季大会 最北地区予選 第1位

 東根民バスケットボールスポーツ少年団

 村山愛実さん(6)、梅津陽円さん(5)、工藤杏里さん(5)

 田中瑚陽さん(5)、鈴木心春さん(5)、田中緋依さん(3)

 鈴木風華さん(3)、富樫結愛さん(3)

☆東北青少年音楽コンクール 地区大会 奨励賞

 辻村麻那さん(2)

▼2・4・5年集会での紹介の様子

2・4・5年集会での紹介の様子

 

 

▼今朝の集会から、退場時は、ピアノ伴奏に併せて行進することにしました。

大好きなケヤリンの歌に合わせて退場する1年生のみなさんです。

コースに分かれて問題にチャレンジ

4年算数コース別学習 4年算数「わり算のひっ算2」は、すべてのクラスで、市の教育委員会から派遣いただいた学習支援ボランティアの先生と担任が協力してわかる授業づくりに取り組んできました。今週からは、学年合同で、希望する「基礎・基本」から「応用・発展」までの4つのコースに分かれて、学習のまとめに取り組んでいます。初めて経験するコース別学習ですが、子どもにとってはとまどいよりも新しいことに挑戦しているわくわく感があるようです。「問題は難しかったけど、面白かった」といった声が聞かれました。コース別学習は特に算数には有効なようです。他の学年でも実施できないか、検討を進めています。

べにばなをいただきました

べにばな 六田の斎藤様からべにばなをたくさん頂戴しました。ひとつは校長室に、もうひとつは2階西校舎廊下に飾らせていただきました。鮮やかな色彩が、本格的な夏の到来を知らせてくれます。いよいよ1学期も今週と来週を残すのみとなりました。

マーチングバンド 本格始動!

 

 本日,今年度初めての合奏をしました。4月から少しずつ練習を重ね,4・5年生も曲を演奏できるようになってきています。6年生も去年1年間のブランクがあり不安そうでしたが,思った以上の演奏ができ,安心したようでした。ガードの子どもたちも,久しぶりに生演奏に合わせて旗を振ることができて嬉しそうでした。演奏できる機会がまだ決まっていない状況ですが,どこかでお披露目できることを願って頑張っています。

 距離をとるために,音楽室の机をすべて廊下に出して教室を広くして演奏しました。今後も場所の工夫をしながら練習をしていきます。

第2回校内授業研究会を行いました。

 

 本日,4つのクラスで第2回校内授業研究会(先生方の勉強会)を行いました。本年度は,「論理的に考え表現する子どもの育成」という学校全体の研究テーマに迫るために,各担任が個人テーマと教科を決めて研究に取り組んでいます。

 4年1組国語「新聞を作ろう」では,見出しを付ける際のポイントを生かし,記事の内容が読み手に伝わりやすい魅力ある見出しを付ける学習をしました。

 グループのトップ記事に見出しを付ける場面では,どの班も記事を読んで,ぜひ入れたい言葉などを付箋紙に書いてアドバイスし合いました。グループ内での話し合いが生かされ,魅力ある見出しを付けることができました。次時は,他の記事の見出しを付ける予定です。

 

 6年社会科「貴族のくらしの中から生まれた文化」では,藤原氏が栄えていたころの貴族のくらしについて資料を活用して調べたことをもとに,文化の特徴を考える学習をしました。

 まず,「くらし」「遊び」「学問」「行事・イベント」の4つの文化のうちから自分が選んだものについてグループ内で発表しました。聞いた人はその内容について,「共通点」「気づいたこと」「現在と比較して」の観点で色別の付箋に書いて伝えます。その後,グループの資料をもとに話し合い,「〇〇な文化」とキャッチコピーを考えることができました。

 他のクラスでも,自分の考えを友達に分かりやすく伝える姿が多く見られました。