学校ブログ
1年生の学習発表会を行いました。
1年生は,本校の大体育館で学習発表会を行いました。
内容は,国語の教科書で習った「くじらぐも」の劇とダンスです。
最初は,「くじらぐも」の劇です。これは,1年生の体育の時間に白い大きなくじらぐもが現れ,子どもたちと先生を乗せて空を飛ぶという話の東根小バージョンでた。「あいさつ」「ナレーター」「先生」「子どもたち」「くじらぐも」の5つの役に分かれて,一人一役でせりふがあります。自分が言うタイミングを忘れず,みんな,元気な声で発表しました。また,劇の途中には,東根小児童会マスコットキャラクターの「ケヤリン」の歌もありました。
次は,ダンスです。曲に合わせて,のりのりで踊りました。とても上手で,おうちのひとからアンコールの声が掛かかるほどでした。
参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
読み聞かせ⑧📚
はっぴぃポッケさんによる【秋の読書まつり】の読み聞かせ2回目が3,4年生で行われました。
いつもと違うスクリーンでの読み聞かせ。部屋の明かりが消え、子どもたちはわくわく顔です。今回読んでいただいた本は「ほしじいたけほしばあたけ」「うろおぼえ一家のおかいもの」の2冊。
図書室にはない絵本のお話に、ちょっとしたクイズや質問の時間もあり、楽しいひと時となったようです!
PTA生活部で立哨指導をしています。
PTA生活部の立哨指導が10月26日(木),11月9日(木)に行われました。
下校時の交通事故や不審者による犯罪から子どもたちを守るため,保護者による地域の結びつきを強めて,安心・安全な街づくりを目指すことがねらいです。
PTA生活部員が,西方農道,三日町交差点付近,日塔橋付近,原方公民館付近交差点,柳町T字路で,1・2年生の下校と3年生以上の下校時刻に合わせ,子どもたちの歩行を見守ったり,声をかけたりしました。
立哨した方からは,「子どもたちの元気な挨拶がうれしかった。」「決まっている通学路を安全に歩いて帰ってほしい。」という声の他に,交通量が多く車のスピードが出やすい日塔橋付近と柳町から原方付近の歩行について,歩道で自転車と接触しそうになる混雑について心配する声も寄せられました。
ご協力いただいた皆様,どうもありがとうございました。今後は,11月22日(水),12月13日(水)にも立哨を行い,下校を見守ります。
3年生消防署見学
3年生は,社会科の学習でクラス毎に東根市消防本部に見学に行きました。
通信司令室での仕事の内容や,着ている服の色ごとに仕事内容が違うこと,1分以内に服を着替えて出勤できるようにしていることなど、初めて知ることがたくさんありました。
また,救急車や消防車の中を実際に見せてもらい,詳しく学ぶことができました。消防車にも様々な機能があることにも驚いていました。消防署で働く人たちが、みんなの生活を守るために、日々努力していることに気づくことができました。
今回学んだことは,まとめの学習に生かしていきます。消防署の皆様,ありがとうございました。
豆つかみチャレンジ!(給食委員会の取り組み)
今週は「心を育む学校給食週間」です。食に対する関心を高め,給食に関わる人や食材に対する感謝の心,思いやりの心,豊かな心を育むことをねらいとして,
いろいろな取り組みを行っています。
その取り組みの一つとして,中間休み,昼休みに,けやきホールで「おはしを上手に使おう!豆つかみ体験」を実施中です。
制限時間は30秒,お椀に入った大豆を,箸を上手に使って一粒ずつつまんで別のお椀に移動します。箸も大豆もつるつるしているので、つかめそうでつかめない,なかなか難しいゲームです。
これまでの挑戦者の中で,最高記録は,19個です。(6年男子)
豆つかみチャレンジは,明日で最後です。
記録更新者は,現れるでしょうか‥‥