学校ブログ

楽しかったよ!ケヤキ公園

 

 1年生が,生活科の学習で新田町にあるケヤキ公園に行きました。1年生3クラス一緒に歩いて行き,シンボルツリーであるケヤキを見て,遊具で遊びました。天気も良く,仲良く元気いっぱい遊ぶことができました。

 遊ぶ中で,身の周りにはみんなで使うものがあることに気づいたり,ルールを守って安全に遊ぶことの大切さに気づいたりすることができました。

 みんなで遊べる場所を大切にして,これからもたくさん遊んでほしいですね。

 

笑顔でモリモリ!6年バイキング給食

6年生が楽しみにしていたバイキング給食がありました。コロナ禍のために2年ぶりの開催です。給食センターの方々がいろいろ工夫してくださって、市内小中学校の先頭を切っての復活開催でした。丁寧な手洗い・消毒の後、広い体育館で配膳。食事は3階の教室に戻って、いつもの「前向き給食」。おかわりは教室と体育館を行ったり来たり、と、例年とはずいぶん違ってはいるものの、給食センター職員の方々を始め、多くの方のご理解とご協力があっての開催であることを、子どもたちもよくわかっています。自分もバイキング給食をつくっている一人として協力しながらいつもとは違うおいしいメニューを楽しんでいました。また、階段や廊下ですれ違う下級生がうらやましそうに声をかけていました。君たちの頃には、以前のようなにぎやかな食事になっているといいですね。

 

外国語授業

 今日の外国語は、ALTのベス先生が授業してくれました。

 けやき学級では、ベス先生手作りの地図を使ってオーストラリアの学習をしました。オーストラリア出身のベス先生は、エンブレムや生息している動物、オーストラリアンフットボール(AFL)やオペラハウスなど、様々なことを詳しく説明してくれました。児童たちも写真付きの地図を見て、積極的に英語で質問をしていました。

 ベス先生はとても優しい先生です。児童のみなさん、廊下などで会った時はたくさん話しかけてもっともっと仲良くなりましょう。

 

ケヤリンが帰ってきた!

帰ってきたケヤリンと 東根小学校のマスコット、けやきの妖精ケヤリンが、旅から戻ってきました。どんな冒険の旅だったのでしょう。リボンの色が変わったり、少し成長したような(^_^)

 集まってくれた1の3のお友達と写真を撮りました。「ケヤリンの歌」の1の3のオリジナルダンスバージョン、嬉しかったみたいですよ。このケヤリンは楽しい行事があると歩いて参加することがあるみたいですよ。

 1年生の皆さん、楽しみに。

wordに挑戦

 

 6年生が総合で調べたことをWardでまとめていました。東根の魅力を発信すべく,大けやき,温泉町,六田の麩などについて調べパンフレットやチラシを作っています。

 自分で大けやきの写真を撮ってwordに取り込んだり,インターネットで調べたり,文字のフォントや色,大きさを変えてみたり……。タブレットを利用してできることの幅が広がっています。日々の隙間時間のタイピング練習の成果もあり,ローマ字打ちも速くなってきています。子ども達は,スポンジのように新しいことをどんどん吸収していきますね。

 

今日はロング昼休み!

「昨日の動画は短くで、どれがぼくだかわからなかったよ!」という声に応えて、ロング昼休みのタイムラプス動画をお送りします。今度はどれがぼくかわかるかな?

 グラウンド以外でも、中庭や図書室や音楽室、もちろん教室でも、子どもたちはよく遊びます。縦割り活動の校歌でしょうか。学年を越えて遊ぶ姿も見られます。

 周知のように、子どもの成長にとって「仲間と遊ぶ」ことは大きな意味を持ちます。とかく「今の子は群れ遊びができない」と言われますが、場面や機会さえあれば、今も昔も子どもは遊びの天才です。

1年生心電図検査を行いました。

 本日9時より1年生の心電図検査を行いました。

 これまで,全学年の内科検診,眼科検診,歯科検診などを行ってきましたが,明日の4年生の希望者による色覚検査で一区切りとなります。

 1年生の皆さんは,クラス毎,担任の先生が決めた人数ずつ保健室前に整列しました。無駄話をしないで,きちんと整列しており,とても立派でした。

2回目のクラブ活動を行いました。

 本日,第2回のクラブ活動を行いました。1回目は,子ども達のみで役割分担を行い,活動計画を立てました。今日から実際に活動します。

 日本文化クラブでは,地域のクラブ支援員の方3名の協力を得て,茶道について学習しました。まず,「茶道とは,誰かと楽しくお茶を飲むこと。」と教えていただきました。それから,お辞儀の仕方,ズックの脱ぎ方,座り方,立ち方,歩き方などを丁寧に教えていただきました。そして,実際にお茶の飲み方も教えていただき,子ども達はとても楽しく活動することができました。

 クラブは全部で12あり,年7回の実施を予定しています。日本文化クラブの他にも,バドミントンクラブや神楽を行う地域伝承クラブで地域のクラブ支援員の方に協力していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

鉄棒に洗濯物?!

鉄棒に洗濯物?! 今日は朝から強い日差しが照り付けました。額に汗を浮かべて登校した子どもたちを、例のミストシャワーが出迎えました。

 さて、午前の授業中グランドを見ると、鉄棒にハンガーにかかった運動着が並び、風に揺れていました。聞けば、6年生が家庭科の授業で洗濯実習をしたのだとか。洗濯機を使わずに、手で洗って手でしぼって干したのですが、なにぶん経験がないものだから…。さまざまなミニドラマは、ぜひ子どもさんに聞いてください。

暑さの中、たった15分の中間休みも、もちろん外で遊ぶ子どもたち。

心も体もたくましく。でも、水分は補給忘れずに。

集会

 本日、集会が行われました。

 校長先生のお話は、「ノミたちをビンに入れて3日間蓋をしめると、本来ビンの高さを飛び越えられるほどのジャンプ力を持っているのにもかかわらず、自分で見えないフタを作り出してしまい、フタを外した後も飛べなくなってしまう。人間も同じで、本当は今の3万倍もの可能性を秘めているが、自分で限界を決めてしまっている」というものでした。

 児童のみなさんも、初めから自分には無理だと決めつけてはいないでしょうか?日頃から「Yes,I can!」の精神でどんどんチャレンジしていきましょう。

救急蘇生法の校内研修会を実施しました

救急蘇生法研修会 新型コロナウイルス感染症のために水泳指導はなくなりましたが、万が一のための研修の積み上げが大切だということで、今年も救急蘇生法の校内研修会を行いました。東根市消防署のご協力で、器具を使って心臓マッサージや人工呼吸、さらに、AEDの使い方についても確認しました。また、担当者の発案で、日本赤十字社が配信している動画を体育館の大きなスクリーンに映して、手順や注意点を学びながら、実際にやってみるという研修スタイルでした。ICT環境を教師自身がどんどん活用して学んでいこうと思います。

墨と水から広がる世界


 

 6年生の図工の様子です。絵の具ではなく,なんと墨汁で絵を描いています。「墨と水から広がる世界」ということで,水墨画です。筆の使い方を工夫したり,水で薄めて濃淡の違いを楽しんだりしました。「書写の時間だとぼさぼさの筆は不便だけど,図工だと最高だ。」と,書写ではできない筆の使い方を楽しんでいる児童がたくさんいました。今日は様々な表現の仕方を知り,次回は作品を描く予定です。

今年も図書を寄贈していただきました

図書を寄贈いただきました 図書室にある「横尾文庫」は、市内在住の横尾量助様から、毎年寄贈いただいている図書です。平成6年から毎年ご寄贈いただいていますので、四半世紀にわたって続いています。親子2代で文庫に親しんだ方もいらっしゃることでしょう。

 本日、横尾様が来校され、今年も図書を寄贈していただきました。ご自分が子どもの頃は戦争などがあり、読みたいときに自由に本を読むことができなかった経験から、子どもたちに好きな本をたくさん読んでほしいという思いで本を寄贈したところ、当時の校長先生が「文庫」を作ってくださったものだから結局今日まで続いていますと、笑って話されていました。お寄せくださった図書はもちろん、東根小学校や子どもたちに寄せてくださる思いを大切にしていきたいと思います。

修学旅行の下見を行いました

修学旅行下見 6年担任団が修学旅行の下見を行いました。宿泊先や食事をする場所を中心に、安心安全な修学旅行になるように感染症対策などを確認しましたが、どの施設もしっかりとした対策をとっていることが確認できました。また、新たな見学場所も訪問してきましたが、わたしたちも初めて知ることが多くありました。コロナ禍のために2年連続の県内修学旅行になりますが、故郷山形県の新たな魅力を発見できる旅になるのではないかと思います。

自然の家から「ただいま!」

 5年生の宿泊体験学習が無事に終了し,全員が笑顔で帰って来ることができました。

 本日は朝ご飯にホットドックを作り,大江町左沢のウォークラリーをしました。約4kmの道のりを問題を解きながら歩きました。とても暑い中でしたが,誰一人あきらめることなく,班で協力しながらゴールすることができました。お昼ご飯は最後の野外炊飯で牛丼を食べました。

 この2日間は大変暑く,過酷な環境ではありましたが,「一致団結」というスローガンの下,全ての活動を成し遂げることができました。全員が同じゴールを目指して前向きに取り組むことができた,すばらしい2日間でした。一回りも二回りも成長した5年生,これからの活躍が楽しみです。

魔法の一皿

ただのレトルトカレーのはずなのに

自然の中で友達と食べると

なんでこんなにおいしいのだろう。

5年生宿泊体験学習1日目

 

自然の冒険 いかだのり 本日5年生が朝日少年自然の家で宿泊体験学習中です。午前中は「自然の冒険」です。各組1班から5分おきにスタートし,途中でロープを伝って崖を下りたり,いかだに乗ったりもしました。グループ内で声を掛け,励まし合いながらゴールすることができました。昼食は,木の柄の部分を自分で削って作ったマイスプーン・フォークを使って食べました。午後からは,薪を燃やしてお湯をわかしてドラム缶風呂に入ったり,野外炊飯でカレーを作って食べたりしました。このあとは,キャンプフアイヤーをして,夜は体育館でシュラフにくるまって寝ます。

 

市内小学生大けやき見学

 

市内の小学生が大けやき見学に訪れています。

 今日は,大富小学校3年2組22名の皆さんが,社会科市内巡りの一環で来校いたしました。記念撮影の後,「大富小学校の宝物は何ですか。」と質問すると,「イバラトミヨ」と元気よく答えてくれました。それでは,東根小学校の宝物の紹介をしましょうということで,日本一の大けやきの高さ,幹の太さ,年齢等についての3択のクイズ形式の問題を出すと,よく考えて挙手し,聞いたことをきちんとメモしていました。

 説明を聞いた後は,個人のタブレットで写真を撮っていました。それを元に地図にまとめるのだそうです。

 

 

ミストシャワーでクールダウン!

今日は気温がぐんぐん上がりました。昼休み、元気いっぱいのけやきっ子たちは、青空の下で、グラウンドをかけまわっていました。熱中症対策のため、ことしもグラウンドとの境目に、ミストシャワーを設置しました。「気持ちい~い!」とミストを浴びたら、再びグラウンドへと駆け出していく子どもたちでした。

はっぴい♥ポッケ

 本日から、読み聞かせボランティア「はっぴぃ♥ポッケ」のみなさんによる朝の読み聞かせが始まりました。時間は、8:15~8:30の15分間です。

 今日は、1・2年生とけやき学級の児童が読み聞かせをしてもらいました。児童たちは途中で笑ったりしながら楽しそうに聞いていました。中には、読んでもらいたい絵本をリクエストしている児童もいました。

 次回は、3・4年生とけやき学級の児童が読み聞かせをしてもらいます。児童のみなさんは、どんな絵本を読んでもらえるのか楽しみにしていてください。

来年の夏こそは!

今日は5・6年生がプール清掃の仕上げをしてくれました。持ち寄ったタワシでプールの壁面やシャワー、水道など、すみずみをゴシゴシゴシゴシ。来年の夏を楽しみに、プールを磨き上げました。ありがとう!

動画にもあるとおり、熱が入る内に膝立ちになり、最後は…(*^o^*)

学区の東根一中でも、今日は先輩たちがプール清掃をしてくれているそうです。50メートルプールが6年生のみなさんを待ってますよ。

聖火リレーの記事が掲載されています

5・6年生の全学級に、毎朝、山形新聞が届きます。これは市の教育委員会の「一学級一新聞」事業によるものです。

今朝届いた新聞には、昨日の聖火リレーの記事が掲載されていました。

子どもたちも新聞を広げながら昨日の興奮を思い出していました。

記事写真

 

行ってきたよ 東根市内めぐり

 昨日,3年生は社会科の学習「わたしたちの東根市の様子を調べよう」をテーマに校外学習に行ってきました。

 市内の小学校9校,飛行場をバスで車窓見学し,白水川ダム,まなびあテラス,パルミート,大森山の摩崖仏,飛行機公園はバスから降りて見学しました。施設の見学は密を避けるために,バス3台で移動し,時間差で見学しました。

 学校の周りには家が多いことや,田んぼの多い地域があることなど,バスで回りながらたくさんのことに気づきました。少し暑いくらいでしたが,天候にも恵まれ,楽しく活動できたようです。今後の学習では,東根市の特色やよさを伝えるために,子どもたち個々の視点で紹介地図にまとめていく予定です。

遠足には行けなかったけど

4時間目が始まると、何やら体育館から元気な声!

残念ながら雨で遠足に行けなかった1年生と2年生が一緒に活動中でした。

動画①:グループづくりのリクリエーション。与えられた人数で、1年生と2年生が一緒のグループを作ります。

動画②:お楽しみのお弁当&おやつ。みんなニコニコです。

 

聖火が来ます!

山形新聞記事「聖火リレーの熱 伝えたい」 今朝の山形新聞で紹介がありましたが、7日月曜日に、東京オリンピックの聖火が東根小学校にやってきます。学校では、5・6年生を中心にしたスティックバルーンや横断幕、スペシャルMC等の出迎え準備を進めています。また、1~4年生についても、沿道で出迎える計画です。半世紀に一度あるかないかの歴史的なイベントです。新型コロナ対策を取りながら、子どもたちに生(なま)の聖火を見てほしいと思っています。おじいちゃん、おばあちゃんの中には、前回の東京オリンピックの聖火リレーをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。ぜひご家庭で話題にしてください。

プールの泥上げをしました。

 

 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,市内全小中学校で水泳学習の中止が決定しておりますが,施設の維持・管理のために,本日プールの底に溜まった泥を取り除く作業をしました。

 東根小学校のプールの横に欅の木があり,落ち葉がプールの底にたまって,大量の沈殿物となってしまうのです。しかも,去年はプール掃除をしなかったので,泥は2年分です。そのため,神町中学校の技能士さんと教育委員会管理課の職員の方からも協力していただき,コンテナ約50個分以上の泥を上げました。

 6月8日には,5・6年生と職員で足洗い場やプール内の壁等を洗うプール清掃を行う予定です。

3年3組さん、村上先生と頑張っています

 3年3組の森谷結彩教諭が6月から6か月間の山形大学での長期研修に出たたため,1日からは、村上裕子教諭が担任を務めています。

 今日は、村上教諭が担任になって2日目ですが、3年3組の子どもたちは、元気に勉強を頑張っています。5校時の図工の時間は、「くるくるランド」でしたが、アドバイスを受けたり質問したりして、集中して学習に取り組んでいました。

 担任が交代している期間も,これまでどおり連絡や相談がありましたら,遠慮無く学校にご連絡をお願いいたします。

 

1年生 体力テスト

 

 本日、1年生の体力テスト本番がありました。6年生はお手本・記録係として付き添ってくれました。

 20メートルシャトルランでは、6年生が1年生のペースに合わせつつも1年生の最大限の力を引き出してくれました。そのため、ほとんどの児童が練習時より高い記録を出しました。

 テスト後には6年生が企画した「バナナおに」などの遊びも行い、さらに仲が深まったようです。

ソフトボール投げ

 

 気持ちのよい青空の下,3年生はソフトボール投げをしました。昨年の体育でボール投げの練習をしたこともあり,投げる手とは逆の足を前に出すなど,フォームを意識しながらかっこよく投げていました。昨年度よりも記録が伸びているといいですね。

ところで、GIGAスクールも始まって、学校も社会に応じてデジタル化が進んでいますが、逆に人間にはフィジカルが大切だということが、科学的に分かっています。特に、子どもの成長には大切です。しっかり歩いて登校する、休み時間は元気に外で走り回る。こうした習慣は、実は、体だけでなく脳の発達にも有効なのです。

 

体力テスト

  2年生と5年生の体育の時間の様子です。例年,縦割り班で体力テストを行っていたのですが,昨年度から各学年で行っています。シャトルランと上体起こしは,1年生と6年生,2年生と5年生でペアになり,お手本を見せたり,回数を数えたりしています。

 今日は,上体起こしに挑戦しました。「がんばれ。」「もう少しだよ。」と5年生は声をかけながら優しく教える姿が見られました。

 どんどん体を動かし,たくさん体力をつけ,さらに元気なけやきっ子を目指します。

6年生全国学力・学習状況調査,5年生県学力等調査を行いました。

  

 6年生は,「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図る(文部科学省)」ことを目的の1つとして,全国学力・学習状況調査を行いました。調査事項は,国語と算数の教科と学習意欲,学習方法,学習環境等に関する質問紙調査です。この結果は,「児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる(文部科学省)」ことになります。

 5年生は,山形県学力等調査を行いました。調査事項は,国語,算数,教科にとらわれない総合的な内容の問題と学習状況調査です。この結果は,6年生と同様に教科指導の充実や学習状況の改善に役立てます。

 

 

 

元気な校歌で一日を始めよう!

東根小学校校歌(3の1バージョン)3年1組では、毎朝、元気な校歌で一日をスタートしています。係の活動で運営する朝の会の最初が、校歌なのです。今日も自分たちで時計を見て、係の児童が前に出ました。進行に合わせてCDを操作する係もいます。それまではめいめに時間を過ごしていた学級のみんなも、「おっ、始まるぞ」と心と体を整えます。子どもたちの歌声は、聞いている私にも元気を与えてくれます。

写真をクリックすると動画が見られます。子どもたちの歌声が懐かしく心に響く卒業生の方も多いのではないでしょうか。動画は、学校情報の校歌のところにも掲載します。

こちら東根小放送局

こちら東根小放送局毎日、給食の時間は、放送委員による昼の放送があります。コロナ禍で「前向き給食」が続く中、オアシス的な存在です。今日も、担当の4人が力を合わせて、楽しい放送をしていました。今日は、音楽と外国語のあいさつにまつわるクイズ、そして、放送でのあっち向いてホイという内容でした。ご覧のとおり、番組の進み具合に応じて、各自がくるくると入れ替わり、アナウンスをしたり効果音を流したり、進行の指示を出したりしながら番組を作っていきます。廊下に出て、教室の反応を確かめるメンバーもいます。担当がちょっと言葉に詰まった際には、「まずい!放送事故になる!」とつぶやいた別のメンバーが音楽に切り替える準備をするなど、なかなかのプロ意識です。小学生らしい突っ込み処もあり、職員室でも人気の放送です。写真をクリックすると動画が見られます!

 

 

「募金をお願いします。」 緑の少年団活動

 

 大けやきのある東根小学校では,4年生の緑の少年団が活動しています。

 先日「緑を増やそう」と,校内放送とちらしで募金を呼びかけました。今朝は、代表の児童が1年,3年、6年の教室を回り、募金を集めました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。28日には、2年、4年、5年の教室を回ります。

 緑の少年団は,既に花を植える活動を行いました。秋には,植樹,きのこの菌を打つ体験を予定しています。楽しみですね。

 

 

「ケヤリンの歌」動画をアップしました

ケヤリンの歌を歌う1の3のみなさん左サイドバー(スマホでご覧の方は画面をスクロールして下の方)の東根小マスコット「ケヤリン」紹介のコーナーに、1年3組の皆さんが振り付きで歌う「ケヤリンの歌」の動画を掲載しました。

ケヤリンは創立140周年(平成26年度)に、当時の児童会の活動で生まれたマスコットで、「ケヤリンの歌」もそのときに誕生しました。 (なんと当時の児童が作詞・作曲したのだそうです!)

1年3組では4月中旬から朝の会で歌ってきましたが、振り付きで歌いたいということになり、最後の決めポーズの部分から始めて、少しずつ今の形をみんなで創ってきたのだそうです。

明るく元気に1日がスタートできますね。

校外学習

 本日、1年生の校外学習を行いました。場所は、学校前の龍興寺沼公園です。

 児童たちは公園をぐるっと一周し、イチョウの木を観察したり、大きな岩にのぼったり、どんぐりを拾ったりしていました。

 中でも子どもたちが夢中になって見ていたものは、池を泳ぐコイです。大きさや模様が1匹ずつ違うため、どのコイが一番かっこいいか楽しそうに話していました。

 機会があれば、保護者のみなさんもお子さんと一緒にぜひ訪れてみてください。

野菜を植えました

 

 けやき学級で野菜の種や苗を植えました。毎年好きな野菜を育てています。今年はミニトマト,ピーマン,きゅうり,にんじん,ポップコーン,ジャガイモです。サツマイモも植える予定です。

 水をあげて,観察をして,心を込めて育てていきます。昨年度は,収穫した野菜を学校で調理することが叶いませんでしたが,今年度はみんなで食べられるといいですね。

 

ベス先生と外国語活動

 

 今年度もALTとしてオーストラリア出身のベス先生が来てくださっています。明るく優しく,日本語が堪能なベス先生。子ども達は楽しく授業を受けています。

 今日の4年生の授業では,英語での天気の言い方を学習していました。ベス先生の発音をよく聞き,子ども達は発音練習をしたり,楽しく歌を歌ったりしていました。

 3・4年生は,「聞くこと」「話すこと」を中心として,外国語に慣れ親しみます。昨年度より5・6年生は教科の「英語」となり,「読むこと」「書くこと」にも焦点をあてて学習しています。

竹馬,人気です。

 本日は掃除がなく,ロング昼休みでした。晴天でもあり,グラウンドで竹馬を使って遊ぶ児童がたくさんいました。

 この竹馬は,昨年度退職した職員が学校に寄付したもので,今週火曜日の朝会で体育委員会の児童が使い方を説明しました。①譲り合って使う。②時間を守って使い,片付けるときは元よりもきれいに戻す。③休みの日には使わない。という3つの約束を守って仲良く使ってほしいものです。

東根市小学校陸上記録会

 例年,東根市内の5・6年生全員が集まって行う陸上記録会ですが,今年度は各校で開催しました。開会式はオンラインで行い,市内8校の代表児童が挨拶をしました。画面越しに各校の様子が見えることで,気持ちが引き締まる様子が見えました。

 陸上に適した気温,最高のグラウンドコンディションの中で,子どもたちは全力で競技に取り組みました。6年生は,100M走と各自が選んだ種目1つ(長距離,80Mハードル,走り幅跳び,走り高跳び)に,5年生は種目を1つ選んで挑戦しました。また,男女4×100Mのクラス対抗リレーを行いました。

 一人ひとりが練習の成果を発揮し,粘り強く競技に取り組むことができました。そして,1~4年生の児童の応援にも励まされ,東根小全員が一丸となって闘い抜いた一日となりました。

 保護者の皆様のご協力,あたたかい声援,ありがとうございました。

 

はじめての試みとなった「オンライン開会式」の様子です。

テレビ中継のようなことが学校でできるようになりました。

今後もさまざまな教育活動で応用していきたいと考えています。

 

1・2年なかよし会

1・2年なかよし会

 クラスごとに2年生が1年生を招待して「なかよし会」を行いました。2年生が進行して、まず学校案内をしました。いろいろな教室を回りながら、2年生が詳しく教室の説明をしてくれました。

 そのあと、アサガオの種と名刺を2年生からプレゼントしてもらいました。1年生は「楽しかった」「いろんな教室を知れてよかった」と感想を話していました。

 2年生からは「1年生かわいかったー」「また一緒に遊びたい」という感想がありました。1年生の前で堂々と話ができたことが、自信になったようです。

「ぶたはしゃべる」  自転車教室を行いました

 3年生を対象にした自転車教室が,交通安全専門指導委員の加藤さん、福富さんを講師にして行われました。

 ルールを守ること,信号の赤・青・黄のときに自転車はどう行動するかということ,どんな乗り方が安全なのかなどを教えていただきました。

 「ぶたはしゃべる」は,自転車の点検の仕方だそうです。

 ぶ:ブレーキ,た:タイヤ,は:ハンドル,しゃ:車体(足が軽く地面につくか・チェーン・ライト・反射材),べる:ベル

 公道に自転車デビューする3年生を,あたたかく見守っていただければと思います。

1年生を迎える会を行いました。

 5月14日に1年生を迎える会を行いました。コロナ感染症予防のために,縦割り班を各教室に分けての実施です。

 1年生入場の後に,校内放送を使って開会のあいさつと6年生代表による歓迎の言葉がありました。それから,班毎に自己紹介,クイズや神経衰弱,ババ抜きなどのゲームを行いました。

 1年生へのプレゼントは,班員の顔写真やメッセージを貼ったメダルです。一方1年生から上級生へのプレゼントは自分の名前や好きな食べ物,好きな遊びなどが書いてあるカードです。それぞれ心のこもったプレゼントをもらってうれしそうでした。

 楽しく交流できた時間になりました。

図工「ここにいたい」


 4年生の図工「ここにいたい」という単元で,中庭に段ボールハウスを作りました。班ごとに場所を決め,「過ごしたい」「居心地がいい」とはどんな所だろうと話し合いをしながら,家や離れに見立てて協力して作品を作りました。

 通常図工は教室で行いますが,晴天の下,中庭でのびのびと作品作りができ,子供たちはとても生き生きと笑顔で活動していました。

 次回は班ごとに作品の題名を考え,工夫したところ・考えたところ・話し合ったことをまとめていきます。

 

「今日は『いかのおすし』一人前」  不審者対応訓練をしました

対応訓練を振り返って 不審者対応訓練が低・中・高学年に分かれて行われ,不審者に会ったときの命の守り方を,村山警察署の佐竹さん,山形県警察本部の堤さん,吉田さんに教えていただきました。

 不審者は、「一緒に行こう」「一緒に車で行こう」「お菓子を買ってあげる」「ゲームを買ってあげる」と声をかけたり,初めて会ったのに体を触ったり,されていやなことをしたりする人であることが分かりました。服装やサングラスなど,見た目だけでは判断しにくいことも知りました。 

 また,下校途中に不審者と思われる人から声をかけられた場面を想定して,代表の人が実際に対応の訓練をしました。不審者と距離をとり、はっきりと受け答え、危険を感じたらすぐ逃げるという行動をとることができました。

 防犯ブザーを使っている人は,壊れていないか,電池が切れていないかを家の人と確認しましょうという話もありました。この機会に,お子さんといっしょにどうぞ点検を。そして,いかのおすしの意味をお子さんに尋ねてみてください。 

▼高学年の訓練の様子です。

 警察の方が演じる不審者からうまく逃げられたでしょうか?

英語で東根の民話を読み聞かせ

英語でふるさと民話の読み聞かせ 火曜日の1時間目には、分散での全校集会や各学年での学年集会が行われています。5年生の学年集会では、担任が交替しながら熱の入った「絵本の読み聞かせ」が行われています。今週はなんと英語での読み聞かせでした。内容は、ここ東根にまつわる昔話でした。初めは「英語!?」と違和感があった様子でしたが、ところどころ出てくる片言の日本語の発音に、「きたきた!」と聞き入る様子や、何と言っているのかしっかりとは理解できないながらもどんな意味なのかを考えている様子がありました。5年生になり、教科としての「外国語」が始まりました。英語をはじめとする外国語への興味・関心を高めるために、授業だけでなく集会での「読み聞かせ」など日常的な学校生活の中で、外国語に触れる機会を増やしていきます。

英語で読み語るひがしねの民話 5年生が今回読み聞かせに使ったのは、先日、東根民話の会の代表の滝口国也さんと、事務局長の髙橋誠さんが学校にいらっしゃって、図書館と5、6年の各クラスに寄贈して下さった『英語で読み語るひがしねの民話 Folk Tales from Higashine To Read Alound in English SeriesⅡ』です。シリーズ二作目となる今作には、『若木山ともっこぼろき山』『かすくらいじぞう』の2作品が収録されています。まなびあテラスで読むことができます。すばらしい本ですので、一度ぜひご覧ください。

フッ素洗口開始

 

 本日から全学年フッ素洗口を開始しました。

 1年生は初めてのフッ素洗口に戸惑っていましたが、はじめに水で練習したため、本番では上手に洗うことができました。2年生以上のみなさんは慣れていたため、とてもスムーズな洗口でした。

 フッ素洗口は、これからも週に1回のペースで実施していきます。

 児童のみなさんは、普段から歯みがきを欠かさずおこない、健康な歯を保ち続けられるように頑張りましょう。

 

4年生 総合の学習

  4年生の総合では,「けやきっ子観光プロデュース~いい旅夢気分~」というテーマで学習をしています。47都道府県それぞれの特産物や史跡,お祭りなどを調べ,一人一人がコーディネーターとなり旅のプランを考えます。この活動を通して,課題解決に向けて情報を収集し,選択・整理する力,わかりやすく表現・発信する力をつけることを目指しています。

 今日は,東北のおすすめ観光コースを考えました。「ここで美味しいものってなんだろう?」「何泊にしようかな?」「何で移動しようかな?」と個々に楽しいプランを作っていました。最終的にはパワーポイントを使ってプレゼンをする予定です。

  

お母さん、ありがとう

木曜と金曜、いくつかの学級で視聴していた動画です。タイトルは「世界で最も過酷な仕事」。6年2組では、途中で動画を止めて、「何の仕事だと思う」と聞いてみたそうです。でも、動画に登場する人々同様、みんな見当がつかなかったそうです。動画を最後まで見て、子どもたちは納得した表情だったということです。

子どもにとって、お母さんの存在は特別です。お母さんの笑顔は、子どもにとって何物にも代えがたいエネルギーであり、支えです。そして、そのお母さんの笑顔を支えるのがお父さんの仕事なのだと思います。時代が変わって、家族の在り方が多様になっても、「お母さん的存在」「お父さん的存在」は、子どもの成長に不可欠なもののように思えます。

 

GIGAスクール構想で、高速の回線と子ども1人1台の端末が整備されたことで、このようなネット上の動画を教材として使用することが、以前よりずっと容易になりました。YouTubeなどの動画メディアは、今後は教育ツールとしての意味合いが強くなる気がしています。今は移動式大型モニターを共有していますが、いずれはクラス1台になるでしょう。授業のかたちが少しずつ変化を続けています。