学校ブログ
社会科「水はどこから」(4年)
4年生の社会科では,「水はどこから」という学習をしています。今日は,「東根小学校の水はどこから来るのだろう。」ということについて考えます。
まず,予想をします。「水道管」「水道局」「海」「川」など児童の反応は様々です。
教科書や副読本を見ると,「蛇口」←「水道管」←東根小学校の「タンク(受水槽)・ポンプ室」←「袋田浄水場」という順で水が送られて来ることが分かりました。
そこで,本校の「タンク(受水槽)・ポンプ室」を見にいきました。以前は,「タンク(受水槽)」は屋上にあったそうですが,今は中庭にあります。そして,「タンク(受水槽)」と「ポンプ」は同じ場所にあります。児童は,その様子をカメラで撮影して水の流れを確認していました。
リコーダー講習会 3年生
5月16日、リコーダー講習会が行われました。
初めてのリコーダー学習に目を輝かせていました。
最後に、講師の先生の演奏を聴かせていただきました。
これからのリコーダー学習が楽しみです。
不審者対応訓練
低学年が2校時目,中学年が3校時目,高学年が4校時目の時間を使い,村山警察署の方,補導官さんを講師にお招きして不審者対応訓練を行いました。
初めに,不審者対応の合い言葉「いかのおすし」(ついていかない 車にのらない おおきな声で すぐ逃げる 大人にしらせる)や「こども110番」について確認しました。
次は,ロールプレー(役割演技)です。代表の児童が登・下校の場面などを演じて,不審者に会ったときの対応を考えます。見ている児童も自分が不審者に会ったかのように「逃げて。」などと声を掛けていました。
今日は,不審者に会ったときの対応を再確認させていただきました。講師のみなさん,どうもありがとうございました。
スポーツ教室を行いました。(1年)
本日,2校時目に1年1組,3校時目に1年2組,4校時目に1年3組の児童を対象に
スポーツ教室を行いました。
講師は,2・3年生のスポーツ教室の時と同じでチャイルドコーチングスポーツ指導者の五十嵐さんです。運動の楽しさ,走り方,総合トレーニングの仕方を教えてくださいます。
初めに,音楽に合わせてウォーミングアップダンスを行い,体をほぐしました。次にラダーなどを使った活動です。ラダー(はしご状の器具),ミニハードル,ミニコーンなどを使って,心拍数を高める運動です。子どもたちは,いろいろな器具に挑戦したり,リレー形式で走ったりしながら,楽しく体を動かしていました。
最後は,「何ごともあきらめないでやってほしい。」という先生のお話の後に全員で集まり,「できる,できる,できる。」という掛け声に合わせて写真を撮影し,終了しました。五十嵐さん,ご指導どうもありがとうございました
わくわく♪読み聞かせの時間
今日から、よみきかせボランティア『はっぴぃ♡ポッケ』さんによる読み聞かせがはじまりました。
どの教室でも元気いっぱいの笑い声が聞こえ、楽しい朝の時間を過ごしたようです。ボランティアの方々からは、「楽しそうに聞いてくれて嬉しかった」「笑顔で聞いてくれる姿が可愛らしかった」などのお声を頂きました。
はっぴぃ♡ポッケのみなさん、今年度もよろしくお願いします!